【6年】ディスタンスチャレンジ(男子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子のレースでは、力強い走りが見られました。順位や記録など、自分の結果に一喜一憂の場面も見られましたが、ディスタンスチャレンジを通して、挑戦することの大切さを体感できた子もいました。

【6年】ディスタンスチャレンジ(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年の校内持久走大会に代わる『ディスタンスチャレンジ』の6年の部が実施されました。女子のレースでは、それぞれの目標に向けて、最後まで走り続ける姿が見られました。

4年 ディスタンスチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は持久走大会に代わり、ディスタンスチャレンジを開催しました。
4年生は300mのトラックを4周で1200mを走りました。

参加した児童は全員完走することができました。

最後まで諦めず走る姿に感動しました。

11/24〜12/4人権教育強調旬間です

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による校長先生の講和から、人権教育強調旬間が始まりました。
校長先生からは、音楽の先生であることから、「楽器にはそれぞれの音色の良さがあります。みなさんにも同じことが言えます。良いところがたくさんあると思いますので、自分の良さについて考えほしい。また、友達の良さについて考え、それぞれの役割があることに気付き、友達を大切にしてほしい。」との話がありました。
学校では、これを機会に人権の大切さや思いやりなどについて学んでいきます。

【4年】国語 読書発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の国語の学習で「読書発表会」をしました。

1つのテーマに合った本を2冊紹介し合いました。

友達から紹介された本を借りて、読んでみても面白いかもしれませんね。

【5年】とけたはずのミョウバンが!

 前回の実験でたくさんとけたミョウバンが、ひと晩置いたらビーカーの底に、たくさんのキラキラしたものが!
 「わあ!氷みたいだ。」
 「これミョウバンだよね?」
 「こんなに大きなつぶじゃなかったよね?」
 子どもたちは、ビーカーの底で起きている現象に興味津々でした。
 「とけたはずのミョウバンが、また現れたのはなぜだろう?」 
 実験は、更に続きます。
画像1 画像1

【6年】電気はどうやって作られる?

 『電気と私たちのくらし』の学習が始まりました。
 5年生では、電流を流すと磁石のはたらきが生まれることを学びましたが、そもそも、電気とは、どのようにして生まれるものなのでしょう?
 調べていくと、発電機によって電気が作られることが分かりましたが、発電機の原理はモーターの原理ですので、ならば!モーターを回転させれば電気が作れるのでは?ということで、挑戦してみました。
 「あ!豆電球が点いたよ!」
 ほんの一瞬でしたが、確かにモーターを回転させると豆電球が光りました。上手に点灯できる子もいて、ちょっと得意そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SUBARU出前工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月20日(金)の5・6時間目に5年生がSUBARU出前工場見学を行いました。今年度は実際に見学ができないため、少し物足りないかなとも思いましたが、子供たちはメモ欄が足りないほど真剣に話を聞き、終了後もみんなとても楽しそうな表情でした。お土産の鉛筆も嬉しそうに抱えて持ち帰っていました。例年とは違う形の工場見学とはなりましたが、子供たちにっとってはかけがえのない経験になったようです。今回の学習を活かして、これからも一生懸命頑張ってくれると思います。

3年生 クラブ見学

 11月18日(水)に4年生から始まるクラブを見学させてもらいました。
 どのクラブも楽しそうで、選ぶのが大変そうです。希望を取るのは3学期です。さあ、どのクラブになるのでしょう。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】もののとけ方と温度の関係は?

 前回は、水の量ととけかたの関係を調べましたが、今回は、温度との関係を調べました。
 「水の温度が上がっても、食塩のとける量は、あまり変わらないんだね。」
 「ミョウバンは、温度が上がると、とける量がとても増えるんだね。」
 容器にお湯を注いで温度調整(←子どもたちは、このお湯を『中居の湯』と呼んでいます)をしながら、グラフにまとめてみると、食塩とミョウバンの性質の違いが明らかとなりました。
 「砂糖はお湯に溶かすから、ミョウバンに似ているのかな?」
 「コーヒーもお湯に溶かすけれど、どうなんだろう?」
 実験を通して、新たな疑問もわいてきました。もののとけ方の学習は、もう少し続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】実験の達人になろう

 『もののとけ方』では、水の量や温度との関りを実験で調べますが、分量や手順など、いくつかの「ルール」があるので、より良い結果を出すためには、きちんと「はかる」ことが大切です。このごろ『すりきり』という量り方を多く経験している子どもたちですが、だんだんと手際が良くなってきました。この日は、食塩とミョウバンについて、水の量との関係を調べましたが、食塩は水の量が増えると、とける量も増えることが分かりました。結果から、きちんと考察できるのは、実験の方法を正しく行えたからです。これからも実験上手で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】試走を行いました

 11月25日の『校内ディスタンスチャレンジ』に向けて、6年生が試走を行いました。日頃、休み時間に鬼ごっこに親しむなど、走る機会が多い6年生ですが、長い距離を走り続けることが少ないので、ペースをつかむのに苦労した子もいたようです。当日は、体調を整えて、自分の目標を達成するために、最後まで挑んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】もっと自分のことを好きになろう

 スクールカウンセラーの先生をお招きして、自分を見つめなおす授業を行いました。『自己成長エゴグラム』という診断プリントをもとに、自分の考え方や物事の捉え方の特徴を知り、自分の良いところを改めて見つめなおすことで、自分により自信が持てるよう、カウンセラーの先生とやりとりをしながら、これからの自分を考える良い機会となりました。
画像1 画像1

3年生のクラブ見学がありました。

 11月18日(水)6時間目にクラブ見学がありました。3年生がクラスごとにそれぞれのクラブ活動場所へ移動しながら、活動の様子を見学しました。来年のクラブ活動が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1冊の絵本から広がる…

給食の時間に図書館指導員の先生による読み聞かせがありました。「3匹の子ぶた本当の話」という絵本です。放送室で読み終わり、職員室に帰ってくるとALTの先生からこんな話がありました。
「私が子どもの頃、父がよくこの本を読み聞かせしてくれました。」と。確かにその本には、アメリカでつくられたということが書かれていました。何という偶然でしょうか、ALTの先生にしてみれば、遠く離れた日本に来て、そんな思い出の本に出会えるなんてとても素敵なお話です。きっと、故郷の家族のことを思い出すことができたでしょう。
画像1 画像1

朝の検温

教室へ入る前に、玄関にて検温を行っています。
非接触型の自動検温器を購入していただき、子どもたちも少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 ディスタンスチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の体育ではディスタンスチャレンジのタイム計測をしました。晴天の中、気持ちよく走れたと思います。最後まで全力を出し切る姿が清々しかったです。

【1年】あきの おもちゃを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭や公園で、どんぐりやまつぼっくりなどの木の実をたくさん拾いました。マラカス・やじろべえ・けんだま・さかなつり・まとあてなど、自分が作りたいおもちゃを作りました。

表彰式が行われました

先週、ポスター、読書感想文などで入賞した児童の表彰式を校長室にて行いました。
本来であれば、全校朝礼で実施するわけですが集会ができないため、放送で受賞者を紹介し、校長室にて賞状等の授与を行いました。
中居小児童の活躍がたくさんありました。
画像1 画像1

【なかよし】フォトフレーム作り

なかよし学級では、紙粘土を使ってフォトフレームを作っていました。いろんな形を作ったり色を塗ったりする予定です。
中央には手形と将来の夢(就きたい職業)を書く予定です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/27 【中止】学校公開日 引き渡し訓練
11/30 放課後学習(4年) 給食費振替日
12/1 体育放送表彰