3月4日の給食

画像1 画像1
菜飯、牛乳、がんもの含め煮、キャベツのおかか和え、とりごぼう汁
がんもは「がんもどき」といわれ、豆腐をつぶして、にんじんやれんこん、ごぼうなどを混ぜて油で揚げた料理のことです。今日は給食室で醤油、みりん、さとう、だし汁と一緒に煮ました。甘じょっぱいたれががんもにしみていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司、牛乳、ごま和え、すまし汁
今日は3日のひな祭りに合わせて、ひなまつり献立でした。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾ったり、桃の花、白酒、ひなあられを供えて、縁起物や旬の食材を使ったちらし寿司、はまぐりのお吸い物などでお祝いします。今日の給食で一足早くひなまつりのお祝いをしました。

2月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、小松菜サラダ
2月最終日の給食はみんなが大好き、ナポリタンでした。ナポリタンは玉ねぎやピーマン、ベーコンと一緒に炒めてケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。昔、横浜のホテルで考えられた料理といわれています。スパゲティの本場、イタリアのナポリにはナポリタンという料理はありません。

2月28日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、ツナサラダ、豆腐の味噌汁
今日の給食は6年1組のみなさんが考えた献立でした。2学期に家庭科の授業で1食分の献立を考えようという勉強をしました。栄養バランス、旬や季節感、調理時間、調理方法、予算などを考えてもらいました。どのクラスも残り物がほとんどありませんでした。給食の献立だけではなく、今回学んだことを生かして家庭の献立も考えたり実際に作ってみてください。

2月27日の給食

画像1 画像1
ソーセージをパンにはさんで食べる料理を「ホットドッグ」と呼びますが、ホットドッグとは、本来ドイツのフランクフルトで作られる長いソーセージのことを「hotdog」と呼ぶそうで、その長さから胴長の猟犬にちなんで「ダックスフントソーセージ」とも呼ばれるそうです。アメリカでは、ファーストフードの定番ですが、ソーセージをパンにはさんでかぶりつくと、元気な気持ちになりますね。

2月26日の給食(6年2組考案メニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、6年2組が考えてくれた「中居しょうが焼き給食」です。鶏肉を使ったしょうが焼きの風味が食欲をそそりますね。きりぼしだいこんの食感も良く、ごはんの進むメニューに仕上がりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
「ペンネアラビアータ」というイタリアの定番料理が登場しましたが、「ペンネ」は、伝統的なパスタの種類。では「アラビアータ」とは何でしょうか?実は、イタリア語で「おこりんぼう」という意味です。本来は、とても辛いメニューなので、怒ったように顔が赤くなることが名前の由来だそうですが、小学校では、程よい味に仕上げていますので、思わず笑顔になりますね。

2月21日の給食(図書コラボメニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、図書室とのコラボ献立です。「あらいぐまとねずみたち」という本に登場する「ジャーマンポテト」がツナライスにマッチして、お腹一杯になりました。ちなみに、ジャーマンポテトは和製英語。ベーコンとポテトを炒めたドイツの名物料理の正式名は「シュペックカルトッフェル」と呼ぶそうですよ。

2月20日の給食

画像1 画像1
「だいがくいも」という呼び名があっても「こうこういも」「ちゅうがくいも」「しょうがくいも」は、ありません。これは、大正〜昭和初期に、東京の大学生が好んで食べていたメニューだそうです。発祥は、東京大学近くにあった定食屋さん。油で揚げて蜜を絡めたら、爆発的な人気メニューになったのだとか。料理の定番ともいえますが、これはもう「和製スイーツ」ですね。

2月19日の給食(6年3組考案メニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、6年3組が考えてくれた「中華献立」です。子供たちに人気の「マーボーどうふ」と「はるさめサラダ」の組み合わせは、ごはんが進みますね。

2月16日の給食

画像1 画像1
古い表現に「サバを読む」というのがあります。年齢をごまかす時に使う言葉ですが、もともとは、魚市で魚の数を早口で数える(魚市読:いさばよみ)ことから由来しています。ちなみに、少なく見積もる場合は「鯖読み」で、大きく見積もる場合は「逆鯖」と言うそうです。今日のサバの味噌煮は、とても美味しいサバでした。大きくも小さくも見積もっていませんよ。

2月15日の給食

画像1 画像1
パスタは、それぞれのお国柄に合わせて、オリジナルの味がたくさんありますが、きのこをふんだんに使ってバター醤油で仕上げると、和風パスタの王道が完成です。えのき・しめじの食感がすきっ腹に刺激して、どんどん!お代わりしたくなりますね。

2月14日の給食

画像1 画像1
中華料理に「回鍋肉(ホイコーロー)」というメニューがあります。キャベツと豚肉の辛味噌炒めですが、キャベツと豚肉は、様々な料理に合う名コンビです。今日は、キムチ味に仕上げてみました。むぎごはんの食感とも絶妙のハーモニーです。

2月13日の給食

画像1 画像1
丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、チーズサラダ、ABCスープ
今日は鶏肉にマスタード、味噌、しょうゆ、酒、しょうがのたれに漬け込み焼き上げました。マスタードがほんのり効いていて、肉はしっとりとしていました。ABCスープは白菜や野菜がたくさん入っていて甘みが増しました。具沢山スープは朝食の一品におすすめです。

2月9日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ブロッコリーのサラダ
今日のサラダはブロッコリーが入ったサラダでした。ブロッコリーのゆで加減がちょうどよかったです。大量のブロッコリーを大きな釜でゆでるの事は難しいと思いますが、技士さんたちの腕前でとてもおいしく出来上がりました。

2月8日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、ワンタンスープ
今日のひじきサラダはひじき、大根、きゅうり、にんじん、アーモンドとチーズが入っていました。ドレッシングは酢と油で作ったフレンチドレッシングで和えました。かくし味に練り辛子が少し入っています。彩りがきれいで、アーモンドや大根の食感が良かったです。

2月7日の給食

画像1 画像1
かしわ丼、牛乳、キャベツのおかか和え、なめこ汁
おかか和えのキャベツやにんじん、もやしはシャキシャキと。なめこ汁の大根はやわらかく。かしわ丼の玉ねぎはちょうどよい硬さ。料理ごとの火の通りがよく、食感を楽しめました。なめこ汁はだしがよくきいていて、具沢山で寒いこの時期にピッタリな汁物でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、チキンのトマト煮、スパゲティサラダ
チキンのトマト煮は鶏肉、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、さやいんげんが入っていました。味付けはコンソメ、ケチャップ、トマトピューレと仕上げにバターを溶かしました。じっくりと煮込むことで鶏肉や野菜のうま味が感じられました。

2月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ポークストロガノフ、海藻サラダ
今日の海藻サラダには6種類の海藻が入っていました。わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白ふのり、白とさかのりの6種類です。それぞれの海藻の食感が良く、よく噛んで食べられました。また風味もとてもよかったです。ドレッシングは砂糖、しょうゆ、酢で作りとてもさっぱりと仕上がりました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、五目ひじき、けんちん汁
今日は2月3日の節分に合わせて、1日早いですが節分献立でした。節分にはいわしや大豆、けんちん汁など縁起の良い食べ物を食べます。昔は年や季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害などの悪いことを引き起こすと考えられていたそうです。鬼に悪いことをされないように、年の変わり目である節分に、こういった食べ物を食べる風習があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31