放課後学習会「タイサンボク・タイム」
5月30日(木)第2回「タイサンボク・タイム」が開かれました。
3・4年生が、ボランティアの地域の方や保護者の方たちにお世話になって、算数の学習に取り組みました。ありがとうございます。 六郷小学校の前を通って帰ります楽しいお弁当11時まで遊びます。1年生校外学習
六郷公園に到着!
いじめゼロ集会引き渡し訓練その2
いよいよ引き渡し訓練の開始です。
携帯メール連絡網を活用して、低学年、中学年、高学年の順で、時間に差をつけてメール配信をします。 保護者の皆様が、徒歩、自転車、車で迎えに来られます。 車の方は、南門から入り、いったん校庭に停車し、順に体育館わきに移動して、子どもたちを乗車させました。 皆様のご協力で、スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。 保護者の皆様ありがとうございました。 そして、交通指導をしてくださった交通安全指導員の皆様、筑縄駐在所長さんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 引き渡し訓練その1 「不審者事件による避難訓練」
市内にて不審者による事件が発生したという想定で、体育館に避難しました。
子どもたちは、おしゃべりをしないで、静かに体育館へ移動できました。 そして、全員の安全が確保されたことを確認して、引き渡し訓練を開始します。 ICT活用 社会科 3年生
3年生の社会科の授業で地図記号について学習しました。タブレットパソコンを活用して、様々な地図記号を調べました。ローマ字でのキーボード入力についても学習しました。
放課後学習会「タイサンボク・タイム」
今年度も、地域の方や保護者の皆さんのお力を借りて、学力アップ大作戦を開始しました。木曜日の放課後に、3・4年生を対象にして、放課後学習会「タイサンボク・タイム」を行います。
第1回は、5月9日でした。高崎経済大学の学生さんにも参加していただいています。 子どもたちの基礎・基本の学力と学習習慣の定着を図っていきます。 あいさつ運動(5月14日・15日)朝礼「わたしのせいじゃない」「ただ見ていただけだから、悪くない」「自分は関係ない」「自分はやっていない」というのでは、いじめはなくなりませんね。「ダメなものはダメ」と言える子になりましょう。 また、「高崎市いじめ防止こども宣言」の中の言葉についても確認しました。 ・自分がされていやなことは、他の人にしません。 ・見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こします。 |
|