若田浄水場見学がありました

 24日(月)に、社会科見学がありました。行先は、徒歩で10分程度の場所にある「若田浄水場」でした。学校からとても近くにある施設であるにも関わらず、子どもたちは水がきれいになるしくみについて知らないことばかりで、職員の方の説明に興味津々でした。
 水がきれいになるまでに20時間もかかることや、ろ過の方法などを知り、「せっかくきれいにしてもらった水を大切に使わないと。」という気持ちになった子も多かったようです。この日の気付きを、今後の学習や生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価を載せました

平成25年度の学校評価を学校概要に載せました。是非、ご覧ください。

縦割り班 あいさつ集会

 今日の縦割り班活動は、いつもと違い体育館に集まりました。
 代表委員会で、西部小のみんなが進んであいさつができるようになるにはどうしたらいいか話し合われ、その結果「全校が集まる時には、代表委員があいさつをして迎える」に決まり、さっそく代表の子どもたちが「おはようございます!」と元気なあいさつをしていました。

 そしてみんなであいさつリレーや、先生に向かってすばやくあいさつをする練習をしてみました。

 教室に戻るときも、先生にあいさつをしながら戻りましたが、いつもより元気な声が聞こえてきたように感じました。そしてうれしく思った朝の時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 親子行事がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日の3,4校時に、3年生の親子行事がありました。
納豆パックのふたや、布の端切れなどの身近にあるものを使って、とてもすてきなフォトフレームができあがりました。手作りのフォトフレームは、後日お年寄りの皆さんにプレゼントする予定です。親子で協力して作り上げたフォトフレーム、きっと喜んで下さることと思います。

第1回いきいき会議がありました。

画像1 画像1
 第1回いきいき会議がありました。テーマは「歯と口の健康について〜歯科健診の結果より〜」でした。保健委員作成の「むし歯マップ」の発表をし、校医の先生からご指導いただきました。児童保健委員は、緊張しながらも立派に発表を終えることができました。歯みがきについて教えていただいたことを、これから西部小全校に伝えていきたいと思います。

4年生親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)の5校時に4年のPTA親子行事がありました。前橋市で源塾を開いている渡辺宏先生をお招きして講演会と走り高跳びの実技を見せていただきました。子供たちは、目が不自由なのに、渡辺先生が、踏み切りを合わせて背面飛びを見せてくださったのでとてもびっくりしていました。
 また、講演会では、「怒られるために生まれてきた子はいない。」「失敗は、成功のもと」という言葉が繰り返し話され印象に残ったようです。多くの保護者の方にも参加していただきありがとうございました。

絵の具講習会がありました。

画像1 画像1
 6月17日(月)1〜4校時に各クラスで絵の具講習会が行われました。外部から講師の方に来ていただいて、絵の具の使い方や、色のぬり方などを教えてもらいました。子どもたちは初めて扱う絵の具について早く触って使ってみたくてわくわくしながら先生の話を聞いていました。絵の具をパレットに出したり、色を混ぜたり塗ったりなど、子どもたちにとって初めての体験で、楽しみながら学習していました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)、プール開きが行われました。校長先生やプール主任の先生のお話があり、各クラスの代表児童が、今年のプールでの目標を発表しました。「水の中で目をあけられるようになりたいです。」や「クロールで25m泳ぎたいです。」など、大きな声で発表ができました。

学校探検をしました。

画像1 画像1
 6月10日(月)3・4時間目に、一年生は西部小学校の校舎を探検しました。子どもたちは、はじめに各特別教室に隠されている「ひみつのことば」を探しながら、各部屋の中をよく見て回りました。「ひみつのことば」を探したあとは、くわしく調べたい教室へ行って、友達に教えたいものを絵にかいてきました。どの部屋にも不思議なものがたくさんあって、なにを絵に描くか迷っていたようですが、描くものを決めた後は集中していました。
 この後、見つけてきたものを紹介しあう活動を行う予定です。

体操演技会発表会

6月14日(金)に高崎市中央体育館で第47回高崎市小学校体操演技会が行われます。
それに向け、5年生、6年生が練習を重ね、5年生10名、6年生10名の選手たちが選ばれました。その選手たちが大会を前に、演技を全校児童に披露しました。選手たちは朝早くに体育館に集合して準備や準備体操をして発表会にのぞみました。みんな気合いが入り、すばらしい演技を見せてくれました。当日も発表会と同じく気合いの入った大きな返事とすばらしい演技を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(月)に演劇教室が行われました。9名の劇団員をお招きし、1〜3年生は「はだかの王様」、4〜6年生は「朴子春」を観劇しました。
 どちらの作品も、子どもたちは話の世界にどんどん引き込まれ、真剣に観ることができました。笑いや驚きの声がたくさん上がり、高学年ではクライマックスに涙している子もいました。
 普段の生活ではなかなかない感動を、じっくりと味わえたのではないかと思います。
 次回はまた2年後です。今からそれを楽しみにしている子もいました。

JRC登録式がありました

7日の朝行事の時間に、JRCの登録式がありました。
全員でJRCの名簿に名前を記入し、「誓いの言葉」を言いました。
1年生には、黄色の帽子にJRCのバッジが6年生により付けられました。
日ごろの生活の中でも、困っている人のために手を差し伸べることができる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 桃の袋かけを体験しました。

 6月4日火曜日。3年生が総合「桃はかせになろう」の学習で、桃の袋かけを体験しました。外部講師の秋本克彦さん、小池茂さんにご指導を受けながら、初めての袋かけ体験を楽しみました。3年生からお二人の講師の方にたくさんの質問をしました。「どうして桃はおしりのかたちなのですか?」など、かわいい質問もありました。
 秋本さん、小池さん、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会 球技大会

 5月26日(日)に校区育成会の球技大会が開催されました。晴天の下、保護者の方はもとより、子どもたちのおじいさん、おばあさん方もたくさん応援に駆けつけてくださっていました。勝ったチームも負けたチームも、今日の天気のように晴れ晴れとした顔で力いっぱい頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました!林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーでは、大類小学校のみなさんとゲームやダンスを通して、交流しました。校歌紹介をしたり、ジンギスカンを踊ったり、キャンプファイヤーを囲んでのレクは、特別思い出に残る時間となりました。
 2日目は、スプーンづくりや野外炊飯を行いました。野外での活動を存分に楽しんだ2日間でした。
 この林間学校で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

行ってきました!林間学校 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、とっても楽しみにしていた妙義青少年自然の家へ行ってきました。天候にも恵まれて、予定していた活動をすべて行うことができました。
 1日目の登山では、山道を汗だくになりながら、がんばって歩いてきました。石門コースを挑戦した子は、絶景とスリルを感じながら、迂回路コースを選んだ子は、緑豊かな景色を楽しみながら、第4石門まで進んでいきました。登りきったときの達成感、充実感は、最高でした。みんなの笑顔が輝いていました。

親子行事・給食試食会がありました

 5月22日(水)に親子行事・給食試食会が行われました。
 親子行事ではうちわを2つ作りました。保護者の方と一緒に話し合いながら、すてきな作品を作っていました。2つ作ったうちの一つは、ケアピースのみなさんのところへプレゼントをする予定です。
 給食試食会では、親子そろっておいしい給食を食べました。いつもよりたくさん食べられた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

イノシシにご注意!

 西部小学校周辺にイノシシが昼間出没しています。イノシシは野生動物なので危険です。
 西部小では当分の間、集団下校をさせます。保護者の皆様にはお知らせしたとおり地域によっては一部通学路をしばらくの間変更いたします。昨日は急なお願いにもかかわらず、大勢の皆様に児童の安全な下校のためにご協力いただき、感謝申し上げます。関係機関、地域の皆様、保護者の皆様のご協力のもと、これからも児童の安全を確保したいと存じますので、ご協力をお願いします。保護者の皆様においては特に児童の下校後や休日についてご配慮ください。
 皆様も被害にあわないように十分ご注意ください。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日親子奉仕作業を行いました。天候にもめぐまれ快晴のもと校舎内、池、プール、児童公園などに分かれて普段手の届かないところや大人の手でないとできない作業に汗を流しました。すっきりと気持ちのよい環境で学習や運動に取り組めます。ありがとうございました。

クラブ勧誘合戦!

いよいよ楽しみにしていたクラブが始まります。
西部小のクラブ活動は、自分たちでやってみたいクラブを考え、5,6年生が発起人となりクラブの立ち上げを行います。それから4〜6年生の児童に紹介し、入りたいクラブを決めてもらうという方法になっています。

立ち上げた責任者たちは、人数を集めるため一生懸命クラブの良さをアピールします。必要な人数が集まらないと、クラブとして成立しないので真剣です。

心に決めたクラブにまっしぐらの人、最後まで悩んでいた人もいましたが、最終的にはみんなそれぞれのクラブが決まったようです。また人数も集まったので全部のクラブが成立となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 防犯出前講座(1・6年2校時4年4校時)
ザスパ草津サッカー教室(5・6年)
6/27 クラブ(4)
7/1 校内研修(3)