6年生を送る会がありました

 卒業を控えた6年生に、感謝の気持ちを全校で伝えようと準備してきた6年生を送る会が行われました。
 1年生の可愛らしい手話付きの歌から始まり、歌や合奏、思い出劇など、6年生に楽しんでもらおうとそれぞれの学年が一生懸命発表しました。
 そして6年生のお礼の演奏は合奏「ハピネス」合唱「旅立ちの時」でした。最終学年としてふさわしい息のそろった合奏と気迫の合唱に会場が感動に包まれました。
 会の最後に6年生から5年生に校旗が引き継がれ、いよいよバトンタッチの時をむかえた6年生。あと少しの西部小での時間を精いっぱい過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八木節保存会の方と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日の5校時に、「下大島八木節保存会」の方々にお越しいただき、八木節の実演を見せていただきました。保存会の方の演奏に合わせて一緒に踊ったり、鼓や鐘などの楽器、笠などをさわらせていただいたりして、「八木節」を身近に感じることができました。
 また、「八木節」を次の世代に受けついでいきたいという思いや、踊りを通じて生まれる人とのつながりの素晴らしさなどについてもお話していただき、保存会の方から大切なことを学ぶことができました。

3年生 八幡八幡宮の見学をしました

 2月13日木曜日、社会科「かわってきた人々のくらし」の単元で八幡八幡宮に行きました。お祭りなどで行ったことのある子どもたちも多かったですが、250年前に作られた古い建築物をあらためて見学しました。短い時間でしたが、ワークシートに一生懸命記入しながら、見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

画像1 画像1
 「バランス良く食べよう」という食育の授業を行いました。食べ物が、赤の食品・黄色の食品・緑の食品の3つに分類されることを知り、好き嫌いせずにバランス良く食べることの大切さを理解することがねらいです。自分たちの好きな物の多くは、赤や黄色の食品であり、苦手な野菜は、緑の食品であることがわかったようです。栄養士から、給食には、3食の食べ物が、バランス良く入っていることを聞き、残さないで食べることの大切さを話しました。「苦手なものにも少しずつ挑戦していきたい」という気持ちを持ったようです。

性教育の授業 〜第二次性徴とは?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の保健体育の授業で、性教育を行いました。内容は、「第二次性徴とは何か」
ということです。外見の変化(背がのびる、ひげが生えてくる、胸が大きくなるなど)と体の中の変化(初潮、精通が起こる)について養護教諭から説明をうけました。自分たちの体が、だんだん大人に近づいていき、様々な変化が起こるということが理解できたようです。

いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日に、「とらうべの会」の助産師さんによる『いのちの大切さ』を考える授業を行いました。命の元の大きさを確認したり、赤ちゃんが生まれる時の様子を再現したりしました。また、生まれたての赤ちゃんと同じ重さの人形を一人一人抱いて、その重さに驚いていました。そして、誕生日は「命の記念日として大切な日」であることを確かめました。

3・4年生 ザスパ草津サッカー教室

 1月24日金曜日、ザスパ草津「スマイルキッズキャラバン」と題して、ザスパのコーチ2人が来校し、3・4年生のサッカー教室がありました。みんなで手をつなぎ、輪になってボールを運ぶゲームや、コーチのシュートを間近でみたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。楽しい中に友達と協力して何かをする楽しさを味わうなど、とても有意義なひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日に、社会科見学に行って来ました。
 
 午前中は「工場ではたらく人」の学習で『ガトーフェスタ ハラダ』を見学しました。ラスクができる行程を間近で見ることができ、おいしさの秘密も知ることができました。

 午後は、群馬の森にある県立歴史博物館で「昔の道具調べ」と「石うす体験」をしてきました。あかりやだんぼう、食事の様子など、平成生まれの子どもたちにとっては、初めて目にするような道具ばかりでした。その使い方や使われた時代などの説明を聞きながら、一生けん命絵やメモを書いて記録することができました。また、石うす体験では、1合の米を粉にするだけでも、時間や手間のかかる作業だということを感じたようです。昔のくらしの一端に触れる貴重な経験をすることができました。

ギネスフェスティバルがありました!

 一年に一度のギネスフェスティバルが今年もやってきました。
今年は新しい種目として「フリスビー投げ」「新聞文字探し」「鉛筆立て」も加わり、全校児童はそれぞれお目当ての種目のギネス記録を目指してチャレンジしました。
 1年生は初めてのギネスなので、まるで学校探検の気分でうれしそうに校舎内外を動き回っていました。6年生は最高学年として準備から当日の運営まで、一生懸命頑張ってくれました。終わりの時間になると「あとちょっと〜!」と思わず声のあがる楽しいギネスフェスティバルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)に、図工で初めて彫刻刀を使いました。講師の先生に、正しい使い方を教わったあと、版木に彫刻刀の種類を生かした線や形を彫りました。子どもたちは、最初は手や肩に力が入ってしまい、思うようにいかず、「難しい!!」という声もたくさん聞こえてきました。しかし慣れるにつれ、スイスイと彫刻刀が扱えるようになり、最後まで夢中で取り組んでいました。次回の図工からは、いよいよ作品づくりに取りかかります。今回学習したことをしっかりと頭に入れ、自分の作品に生かしてほしいと思います。

児童集会〜いじめについて考えよう〜

 西部小では人権旬間の活動の一つとしてとして、縦割り班活動でいじめをなくすための取り組みを行っています。これまでも「いじめのない西部小」にするにはどうしたらいいか、縦割り班で話し合ったりしましたが、そのまとめとして、計画委員が劇を考えて全校の前で発表してくれました。浦島太郎の話になぞらえてわかりやすく「悪口は言わない」「暴力はしない」など1年生にもわかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みの過ごし方について報告がありました

 いよいよ明日から冬休みに入ります。計画委員が中心となり、冬休みの過ごし方について劇を交えてお話がありました。「規則正しい生活をする」「万引きはしない」「西部小のルールや交通ルールを守る」・・他にも宿題等もあります。決まりを守って楽しい冬休みが過ごせるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(水)5校時に獣医さん7名をお招きして、動物ふれあい教室を行いました。うさぎの抱き方や食べ物について知った後、うさぎを抱っこしたり、心音を聞いたりしました。子どもたちからは、「あったかい」「ふわふわしてる」「心臓の音が早い!」などいろいろな感想がでてきました。動物と触れ合いながら、小さな生き物を大切にする気持ちを育んでいってほしいと思います。

1年生3年生の昔遊び

 12月6日金曜日、1年生と3年生が昔遊びを楽しみました。けん玉、石けり、竹馬、お手玉、おはじき、こま、あやとりの7種の遊びを西部公民館から来ていただいたボランティア27名の名人に教えてもらいながらチャレンジしました。その後、名人といっしょに給食を食べ、とても楽しい時間が過ごせました。名人の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)、富士重工・上毛新聞社に社会科見学へ行ってきました。

 午前中は富士重工を見学し、鉄板から自動車が完成するまでの流れを見ることができました。大きな機械でプレスしたり、指示に従ってロボットが溶接したりする様子を間近で見ることができ、その迫力に子どもたちも驚いた様子でした。

 昼食は、ぐんまこどもの国で食べました。天気にも恵まれ、おいしいお弁当を食べ、ゆっくりと遊具で遊び、楽しく昼休みを過ごしました。

 午後は上毛新聞を見学し、新聞のできる過程を学びました。実際の印刷作業は、深夜に行うため機械は動いていませんでしたが、輪転機の大きさや新聞用紙の長さを実際に目の前でみることができました。

 今回の社会科見学では、ものづくりの現場を体験でき、学校で学ぶことを深く学習することができました。充実した一日となりました。

持久走大会がありました!

 11月17日(日)学校公開日に合わせて、第36回校内持久走大会を開催しました。今年は、体育館が耐震補強工事中のため、例年のコースとは異なり、トラックの周回コースとなりました。
 児童はこれまで20分休み・体力つくりの時間・体育の時間に一生懸命練習してきました。当日はあたたかく、また、多くの保護者の方の声援の下、みんな頑張ることができました。自分の目標タイムや目標順位を目指し、一生懸命走っている姿は一人一人、輝いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケアピース訪問

画像1 画像1
 11月12日、13日に、総合的な学習の時間「お年寄りと仲良くなろう」の学習で、介護老人保健施設「ケアピース」を訪問しました。

 短い時間でしたが、子どもたちが考えて準備した、いろいろな遊びをいっしょに楽しむことができました。リコーダーの演奏や富士山の合唱も大変喜んでいただき、とてもすてきな時間になりました。


4年生 点字にちょうせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(水)5,6時間目に、総合「目の不自由な人の生活を考えよう」の学習で、点字を打ったり読んだりする体験をしました。
 講師には、点やく奉仕会の方7名をお招きし、点字だけではなく、目の不自由な人と接する時に心がけておくことなどを、ていねいに教えていただきました。
 子どもたちは、点字表や小さなマスとにらめっこをしながら、夢中で点字づくりに取り組んでいました。今日の体験をきっかけに、点字に興味を持ったり身近に感じることができたりしたようです。
 

連合音楽祭 出演!

 4,5年生が高崎市小中連合音楽祭に参加しました。
夏休み明けから練習を始め、本番のステージに向けて一生懸命練習を積んできました。はじめはクラスで、次は学年で、最後は全体で・・と練習が進むにつれ気合いも入ってきました。
 当日は午後の出演でした。みんながそれぞれの思いでステージに立ち、今までの練習の成果を発揮できたと思います。また他の学校の素敵な演奏も聴くことができ、最後の全体合唱「音楽の好きな街」で締めくくることができました。来年も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて鍵盤ハーモニカにふれ、音楽の時間に楽しく取り組んでいます。さらに鍵盤ハーモニカを上手に吹けるようにするために講習会を行いました。講師の先生から上手になるコツを5つ教えてもらい、子どもたちは目をキラキラさせていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令交付式
4/2 職員会議1
4/4 新年度準備(新6年)
職員会議2
4/5 育成会総会

学校だより

献立

給食だより