7/14(月) いろいろな泳ぎを 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開始から少しして太陽も顔をのぞかせ、絶好の水泳日和になりました。
 今日は、ビート板を使って4泳法の足の動かし方の練習をしました。
 4年生はずいぶんと泳ぎが上達した感があります。
 頑張りましたね。(校長)

7/11(金) 物をうまく使って 〜4年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルを使って、溺れている人を援助したり、浮く練習をしたりしました。
 いろいろな手助けの方法があるということを学べましたね。(校長)

7/8(火) レイアウトを工夫 〜4の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新聞を作ろう」の学習です。
 班ごとに、レイアウトを工夫しながら紙面作りを始めたところです。
 総合の学習と関連付けて、点字やユニバーサルデザイン等のテーマが多いようです。
 読みやすく、分かりやすい新聞を期待しています。(校長)

7/8(火) 正しく筆算しよう 〜4の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算に取り組んでいました。
 小数点の位置をそろえたり、小数点以下の0を切る等、丁寧に計算できていました。
 まずは正しく計算できるように頑張ってくださいね。(校長)

7/1(火) ごみ処理の大切さ 〜4の1【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭で出るごみ調べを通して、どんなごみが多いかに気づくことができました。
 ごみの処理がどんなに大切な仕事であるかを改めて実感しますね。
 また、高崎市全体でごみ処理にかかる費用を見て、びっくりしている子が多かったようです。
 一人一人の心がけで、ずいぶんとごみを減らせるような気がします。(校長)

7/1(火) 関連付けて覚える 〜4の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習でした。
 都道府県名に使われている漢字が多かったので、日本地図で確認をしていました。
 いろいろなことと関連付けて覚えるのがとても効果的ですね。(校長)

6/27(金) たくさん泳いだね 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビート板を使って、バタ足などの基本的な泳ぎの練習をした後は、泳力別に分かれて25mコースを泳ぐ練習をしました。
 自分目標に合わせてたくさん泳ぎました。
 頑張りましたね。(校長)

6/24(火) よく動けています 〜4の2【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールの試合をしていました。
 人がいないスペースや効果的なパスの相手を見つけながら試合ができていました。
 子どもたちはよく動けていて、感心しました。(校長)

6/20(金) 貴重な体験でした 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の方をお招きし、車椅子体験をさせていただきました。
 狭い道や坂道、自動販売機など、実際に車椅子に乗ってみると大変な思いをすることが分かりました。
 貴重な体験ができましたね。

 講師の方々には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/19(木) 見事に完成ですね 〜4の1【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コロコロガーレ」が見事に完成しましたので、いよいよ実際に遊んでみました。
3人までとして、時間を区切って友達の作品でも体験していました。
楽しそうですね!
頑張ったかいがありましたね。(校長)

6/13(金) ごみの処理と利用 〜4の1【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみの処理と利用」についての学習です。
 高崎市のごみかわら版を見ながら、ごみの種類について確認していました。
 「資源物」との違いについても考えていました。
 身近で大事な学習ですね。(校長)

ブラインドウォーク体験をしました〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習では、「体の不自由な方々の生活の様子」について、学習しています。

 これまでの学習では、高齢者のくらしや様々な障害をもつ方々の様子について、映像を見て学習してきました。


 今回は、視覚に障害のある方々について理解を深めるために、ブラインドウォーク体験をしました。

 階段の上り下りがあるコースと、跳び箱やマットのあるコースの2つのコースに分かれて、誘導役と誘導される役を交代しながら体験しました。

 児童はこの体験を通して、目が見えないことでの不自由さや怖い気持ちを感じ、大変さがわかった様子でした。
 また、相手に配慮した誘導の仕方についても学ぶことができました。


 次回は車いす体験を予定しています。

6/5(木) 4年生校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に館内でDVDを視聴し、学習のまとめをしました。また、質問にも答えていただきました。教室での学習だけでは分からなかったことがたくさんありましたね。若田浄水場の職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。歩いて学校へ帰ります。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できたての水をいただきます。味も格別のようです。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
 ろ過の最終工程の配水池です。表面は草が生えていますが、その地下に家庭等へ分配される水が蓄えられています。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
 水がある状態と水を抜いた状態のろ過池を見比べると、その大きさがより実感できますね。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場内を見学しています。実際に目で見ると、大きさや仕組みがよく分かりますね。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「緩速ろ過」の仕組みについての説明を聞いています。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 場内にある生態観測地を見学しています。池の鯉や金魚が水の安全性を確かめてくれています。(校長)

6/5(木) 4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のお隣りにある若田浄水場での校外学習です。実際に目で見る貴重な経験ですね。たくさん学習しましょう。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 終業式
7/21 海の日