地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

4年生の交換授業

乗附小学校では、全職員で全児童を支える体制づくりを進めています。
できるだけ複数の教員が関わるような指導体制を組みました。その1つとして交換授業があります。今日は4の1教室で4の2の先生が理科の授業を、4の2教室で4の1の先生が社会の授業を行っていました。中学校のような教科担任制を一部取り入れています。三枚目の写真は給食を食べている様子です。五目豆、サバの味噌煮、かきたま汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 昼休み

初夏のような暑さの中で、元気に外遊びをしています。
竹馬で遊んだり、パンジーの花がらを摘んだりと思い思いの過ごし方をしています。
学校では、好きなことをできる時間として休み時間も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 6年生の様子

6年生の玄関そうじの様子です。ほうきの先をしっかりと床につけて、黙々と掃いていました。さすが6年生です。「6年生は学校の顔、6年生が恰好いいのがいい学校」と始業式に話しました。今年度の6年生は39人です。213人の下級生のお手本となってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 5年生の様子

5年生の給食準備の様子です。
放送では栄養士から「学校でなぜ給食をたべるのか」についてのお話がありました。
〇元気な体をつくるため
〇食べ物やマナーについて学ぶため

今日はキムチ丼 中華スープ 牛乳 ヨーグルトです。
栄養たっぷりの給食を楽しくいただきましょう!
5年生は準備が静かに手早くできていました。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 4年生の様子

4年生は朝活動で避難経路を確認していました。廊下の右側を2列で並んで歩いていました。「ここまで上手にできたね。100点です」と担任から大きな〇をもらっていました。4年生はどこからでもしっかり避難できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 3年生の様子

3年生は自己紹介のカードを作っていました。時間と活動がはっきりと示され、一生懸命に取り組んでいました。先生に質問があれば自分から尋ねていました。3年生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 2年生の様子

2年生は朝の会をしていました。学校生活にも慣れて日直さんが進行していました。
黒板には担任からのメッセージもあり、子供たちも担任もはりきっている様子が伺えます。玄関には色とりどりのお花が素敵に飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1年生の様子

1年生は今日から登校班で歩いて来ました。一緒に歩いてくださったお家の方、ありがとうございます。教室では、代表児童のランドセルの中身のしまい方を見て勉強したり、引き出しの仕切りを組み立てたりしていました。先生の言うことをよく聞いていました。こうして1つ1つできることが増えていくのだなと思います。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日新任式・始業式

新任式と始業式をオンラインで行いました。新任の先生方9名が自己紹介を行い、その後始業式で担任の発表をし、担任が各教室で子どもたちと対面しました。6年生の教室の様子です。子供たちも背すじがピンと伸びていて緊張感がありました。先生方もはりきっていました。これから1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日入学式

乗附小学校へようこそ!本日1年生39名が入学しました。約30分の式典でしたが、足を揃えて座り、終始立派な態度で参加できました。高崎警察署の署員様から交通安全の3つの約束(歩道を歩く、飛び出しをしない、信号を守る)のお話がありました。明日から車に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度スタート!登校班

4月7日、穏やかな朝を迎えました。
校庭には桜、校舎には子供たちの声、令和4年度の乗附小学校の始まりです。
登校班で1列でしっかりと歩いてきました。
新班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31