学校の様子を公開中!

休校16日目 4月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
〔保護者の皆様へ〕
 今日で4月が終わります。新型コロナウイルスが猛威を振るい、先が見えない中、臨時休校が延長となり、保護者の皆様もお子さんも不安が募り、気持ちがめいってしまうことが増えているのではないでしょうか。お子さんは、友達に会えず、外で遊ぶこともできず、イライラしていつもと違う行動をとったりするかもしれません。お子さんはとても頑張っています。怒ることより褒めることを心がけて、一緒に過ごせるこの時間を有意義なものにしてほしいと思います。
こまめに言葉をかけ、やさしい雰囲気や笑顔、ボディータッチなど安心感を与えてあげてください。学校は休校中も教職員がいますので、ご心配事がありましたら、遠慮なくご相談ください。

 5月7・8日は、分散登校を予定しています。その時に、図書室の本の貸し出しもします。新しく入った本も貸し出します。本を読みたくても、市の図書館は閉鎖され、本屋へ行くのも・・・と感じているご家庭も多いと思います。2冊まで借りることができます。1年生にも貸し出します。ただし、図書室での読書はご遠慮ください。図書バックを忘れずにお持ちください。
 

空を見上げよう!

 5年生のみなさん、こんにちは。元気ですか?2組担任大廣です。
 臨時休校16日目。今日は4月30日、今日で4月が終わりです。ちなみに今日は私の誕生日です。

 目に見えない敵のため、何もできないまま、1か月が終わってしまう、何とも悔しくて、切なく、やりきれない気持ちでいっぱいです。
 来月7日の学校再開が5月末まで延長され、緊急事態宣言も今日の午前中(11時の時点)の段階で、1か月程度延長されるようです。
 普通の生活に戻るまでの道のりはまだ続きますが、弱音ばかり言っていてもしかたありません。
 今できることを、こつこつがんばって、みんなでこの困難な状況を乗り切りましょう。

 さて、来週予定されている、分散での登校時に渡す課題の中に、理科のプリントがあります。理科の最初の単元は、この春先の雲の様子を観察する学習なので、「新しい理科5年」の学習を進めておきましょう。「天気の変化」の学習では毎日天気予報を見ることも役に立つと思います。新聞の切り抜きなどを活用するのもいいと思います。
 外に出ることもややためらってしまうかもしれませんが、十数分、気晴らしに散歩でもして、そのついでに、空を見上げて雲の様子を見るのもいいのではないでしょうか。特に西の方の雲の変化を見ておきましょう。
 下の写真は校舎4階から見た今日11時の西の空です。全体にうっすらと雲がかかっていました。
4月30日11時西の空 4月30日11時西の空

ヘチマの畑ができたよ

 こんにちは。みなさん元気ですか?
 理科でヘチマを育てる時につかうあみを畑にせっちしました。たくさんの先生たちと協力してつくりました。5月7、8日にヘチマの種をくばるので家で育ててね。先生たちもその日にヘチマの種をまいてその成長を学校のホームページにのせるよていです。家でかんさつできない人はホームページを見ながら、一緒にかんさつしましょう。

先週の4年の先生からの挑戦状の答え
  北海道森町  69ページ イの4
  神奈川県三浦市  58ページ オの7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休校15日目  初夏を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後になっても風が吹かず穏やかでした。そこで、矢中小学校の南エリアへ町探検に行ってみました。広く緑の絨毯を敷き詰めたような塚之越公園では、女の子たちが楽しそうにおしゃべりをしていました。続いて、上天神児童公園へ。住宅街の憩いの場なのでしょうか。にぎやかにおしゃべりをする姿が。「校長先生だ!こんにちは!」と声をかけてくれました。「だれ?あの人。」という声も。そうですよね。4月7日の始業式は放送だったので、新任校長の私を「だれ?」と言うのもしかたないです。
 青い麦畑が黄金色に変わる頃には、皆さんに会えるでしょうか。若葉が芽吹き、季節は確実に春から初夏へと向っています。モッコウバラ、牡丹など色とりどりの花々が、気持ちをなごませてくれました。
 

ミニトマトのたねのまきかた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさん、おげん気ですか?先生たちはげん気いっぱいです!

 きょうは、ミニトマトのたねをまきました。たねのまきかたをしょうかいします。まず、はちの中に土をぜんぶ入れます。つぎに、人さしゆびを入れて、あまりふかくならないようにちゅういして5こくらいあなをあけます。そのあなの中に1つぶずつたねを入れます。あなの上に、そっと土をかけます。このときに、ぎゅうぎゅうにあなをつぶさないようにちゅういしてください。そのつぎに、はちのはしのほうにひりょうのはんぶんをまきます。そして、水をそっとあげてください。さいごに、きいろのふだにトマトへのねがいをかいたら、かんせいです。2まいめのしゃしんが、先生がかいたトマトへのねがいです。
 のこったはんぶんのひりょうは、ミニトマトのたねが入っていたふくろに入れて、なくさないようにほかんしておいてください。
 みなさんには5月7・8日に学校にきてくれたときに、ミニトマトをそだてるセットをくばります。たのしみにしていてね。

 じょうずにたねをまいて、おいしいトマトをみんなで育てましょう。

モンシロチョウのたまごから

3年生の花だんのキャベツを一まいめくってみると…
モンシロチョウのたまごから、よう虫がかえっていました!
たまごの時とにた色で、まだとても小さいです。
もしかしたら、学校いがいのばしょでもうまれているかもしれませんね。

モンシロチョウのよう虫(青虫)は、手でさわってはいけないそうです。
なぜなら、手でさわったりつまんだりすると、その手のあぶらが、よう虫のこきゅうする『気門(きもん)』をふさいでしまい、こきゅうができなくなるからです。

これから、はっぱをたくさん食べて、どのくらい大きくなるのか、楽しみですね。

画像1 画像1

6年生のみんなへ

画像1 画像1
 休校の中、各自課題を計画的に進めていると思います。その中で運動不足が心配です。家の中や庭先を使って、体を動かす時間を少しでも確保してもらい、ストレスを発散してもらえたらと思います。怪我には十分気を付けて、取り組んでみましょう。

休校14日目 思いがけないプレゼント

画像1 画像1
 今日は、学校開放できていた高学年の女の子たちからプレゼントをもらいました。校庭に咲いていたシロツメクサの花束です。真ん中には、なんと四葉のクローバーが!私も幼い頃、空き地に咲いているシロツメクサの花で、ティアラやブレスレットを友達と作ったものです。矢中小の校庭には、そんな自然が残っています。なつかしさとうれしさがこみ上げてきました。
 休校延長に伴い、お子さんの様子や学習に不安を抱えておられるご家庭もあると思います。5月から毎週1回(木・金)に課題の提出と配付を行っていきたいと考えています。担任の先生ともお話ができますので、ご来校ください。
 詳しくは、今後配信される携帯メール連絡網や本校のホームページに掲載していきますので、ご覧ください。

休校14日目 きれいになった花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふっかふっかの土を見てください。耕運機で力持ちの男の先生方が耕してくれました。4年生のヘチマ用の棚も設置しました。あとは、種まきして苗を育てます。どんな種かな?どんな芽がでるかな?楽しみですね。
 せっかくきれいに咲いているパンジーの苗を違う花壇に集めました。土を耕したので、土の中からでてきた虫を一生懸命カラスがついばんでいました。近寄っても全く逃げようとはしません。よほどおなかがすいていたのでしょう。

休校14日目  花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、先生方は、臨時休校延長に伴って、今後、どのように皆さんの学習をサポートしていくかを話し合いました。その後、4年生のヘチマを育ってるための畑を整備しました。昨年度までは、近所の畑を借りていたようですが、敷地内の花壇に移動することになりました。3年生のキャベツの畑、環境委員会の花壇などの草むしりも行いました。学童クラブの高学年の女の子たちも一緒に活動してくれ大変助かりました。チューリップの球根をシャベルで丁寧に抜き取っり、雑草を抜いたり、側溝の中の枯れ葉までもさらってくれました。楽しそうに仕事をする様子をみていると、本来ならこのような奉仕活動を学校生活の中でやる機会がたくさんあったはずなのにと、改めて新型コロナウイルスを恨みました。手伝ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。

1年生・生活科「春の草花」答え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさん、げんきにすごしていますか?くさばなのなまえは、わかったでしょうか?
こたえをかきます。
うえ:タンポポ ひとつのおおきなはなに200このちいさなはながあつまっています。
なか:オオイヌノフグリ ちいさいはなですが、おおいぬのふぐりというなまえです。
した:ハルジオン ヒメジョオンににていますが、はるにさくのはハルジオンです。
 せいかつかのきょうかしょのポケットずかんの2〜3ページにもでています。

休校13日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校区の公園には、こんなポスターが。緊急事態宣言が発令され、公園での運動も難しくなってしまいました。
 昨日の山本知事の会見を受けて、高崎市でも臨時休校の延長が決定しました。矢中小ホームページ『臨時休校中のお知らせ・配布文書』に高崎市教育委員会からの通知を掲載いたしましたので、ご覧ください。
 子どもたちの健康状況の把握の仕方や今後の家庭学習の進め方(課題や内容等)について、学校ではどのように行っていくか考えているところです。決まり次第、携帯メール連絡網やホームページでお知らせいたします。
 今日うれしかったことがあります。6年生の児童が、家庭学習プリント「Study Planets」の使い方を電話でたずねてきました。その子のやる気に感心したと同時に、「ありがとうございました!」とあいさつがしっかりとでき、心に気持ちいいそよ風が吹きました。矢中小の教育目標『進んで学ぶ子』が、この臨休校中にも増えていることを願います。校庭のドングリの木のように地面にしっかり根をはり、大きく成長してほしいと思います。この苦難をいっしょに乗り越えましょう。 いっしょに頑張りましょう。
(校長)

1年生・生活科「春の草花」

1年生のみなさん、げんきにすごしていますか?1年生のみなさんにくさばなのもんだいです。
しゃしんのくさばなのなまえは、なんでしょう?おうちのひととはなしあったり、ずかんでしらべてみたりしましょう。
 こたえは、らいしゅうこのホームページでおしらせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 家庭学習編

 家庭学習は順調に進んでいるでしょうか。勉強は、計画したことを実行し、どれだけできたかをふりかえることの繰り返しが重要です。6年の先生たちで、来週の学習予定の目安を作ってみました。目安の通りにやってみるのもいいですし、目安を参考に自分で計画してやってみるのもいいですね。まだ取りかかっていない人も大丈夫。少しずつでいいので、まずは行動してみましょう。

 佐藤先生は、みなさんとの授業が楽しみで、社会の勉強をしています。社会の最初の単元は日本国憲法についてです。法と聞くと難しいイメージがありますが、自分たちの身近に法は関わっています。写真の『こども六法』という本は、みなさんに関わりのある法や知っておいたほうがよい法がのっており、6年生にも読みやすい文章で書かれています。興味があったら読んでみてください
画像1 画像1
画像2 画像2

休校12日目  家庭学習の手引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任が、お子さんの様子を電話で伺っていますが、「早く学校に行きたい。」という多くの声を聞いています。当たり前にあった学校生活が奪われて2か月、子どもたちのストレスも限界にきていることでしょう。
「課題がもう終わってしまったので・・・」「まったく課題が進んでいません。」どちらもうなずけます。「毎日ひとつずつ国調べをして、夕飯の時にプレゼンをしています。」というご家庭も。
 学校から出された課題だけが勉強ではありません。「不思議だな」「面白そうだな」「なんで?」自分で興味や関心のある事柄について、自分で調べたり、やってみたりする自主学習を今こそ取り組んでみましょう。興味や関心のある事柄についての学習ですから、必ず楽しく主体的に取り組めると思います。
「自主学習って、何をすればいいの?」と、素朴な疑問を投げかける子も多くいるはずです。矢中小ホームページに『家庭学習の手引き(低・中・高)』を掲載しました。具体的な例が載っていますので、参考にしてみてください。
 今日は、校区内をパトロールしながら、5月に向かっている町の風景を撮ってみました。(校長)

3年生のみなさんへ ふくしゅうかん字

画像1 画像1
 こんにちは。今日は風が少し強いですね。
校ていの矢中の森の木たちも、ざわざわとゆれています。
今日は、2年生までにならったかん字のもんだいを出します。
かん字ノートやうらがみなどに書いてから、答え合わせをしてみましょう。

1 あまぐも
2 ほしぞら
3 きしゃ
4 えんそく
5 きいろ
6 けいさん
7 ずこう
8 はるかぜ
9 すいようび
10 ゆみや











答え
1雨雲
2星空
3汽車
4遠足
5黄色
6計算
7図工
8春風
9水曜日
10弓矢

正かいできましたか。
2年生までのかん字は書けるように、ときどきれんしゅうしておきましょう。

休校11日目 「おやじの会」より図書の寄付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「おやじの会」代表の守口さんがお見えになり、「おやじの会」よりたくさんの本を寄付していただきました。「おやじの会」からは、毎年、本の寄付をしていただき、図書室には「おやじ文庫コーナー」があります。おやじの会のシールが貼ってあります。かわいいかえるくんがロゴマークです。
 今回は、『鬼滅の刃』『身近なぎもんシリーズ』『くまのがっこう ジャッキーシリーズ』やヨシタケシンスケさんイラストの『日本国憲法』、安藤百福やスティーブ・ジョブズなどの伝記、「君の名は」などの小説などなど、話題の本がいっぱいです。皆さんの喜ぶ顔が早くみたいです。
 おやじの会の皆様、本当にありがとうございます!!

休校11日目 五つ葉のクローバー

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長先生、校庭で五つ葉のクローバーを見つけました!」と歓喜の声をあげて2年生3人が校長室を訪ねてきました。 四つ葉のクローバーは聞きますが、五つ葉とは! 四つ葉のクローバーを見つけると幸せがやってくるという言い伝えがあります。さて、五つ葉は何を運んできてくれるのでしょうか?
皆さんが新型コロナウイルスに負けないで健康で過ごせるようにと、祈りをこめて写真を撮りました。 きっときっといいことあります。(校長)

課題第2弾配布

画像1 画像1
 5年生のみなさん、お元気ですか?
 先週、みなさんのお家に届けた課題第1弾の進み具合は順調でしょうか。
 本日、課題第2弾を配りに行きます。今回は、それぞれのお家のポストに入れますが、もし先生たちに気付いたら、ぜひ声をかけて元気な姿を見せてくれると嬉しいです。
 課題については、封筒の中に入っている学年だよりをよく読んで、しっかり取り組んでください。
 休校はもう少し続きますが、なにか困ったことがあったら、遠慮なく先生たちに相談してください。みなさんと楽しい学校生活を送れることを、楽しみにしています。
 
※もし、見知らぬ赤い自転車に乗ったおじさんがきても、驚かないでください。怪しい者ではありません。塚越先生です。
  

休校10日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校で、生活のリズムを崩している人はいませんか?
一日のスイッチを入れる方法は、
1 朝起きて日光を浴びる(毎日、同じ時間に起きるといい) 
2 近所を走ったり、縄跳びをしたり、体を動かすゲームをしたりする
3 今日のやることや時間割を決める。 
今日は、学校開放に来ていた2年生のスケジュールを見せてもらいました。計画的に1日を過ごそうと努力している姿に感心しました。
「ゲームばかりしてないで、勉強しなさい!」と保護者の方は言いたくなるし、イライラもするでしょう。そこを何とかこらえて、一緒に一日の時間割を作り、勉強と遊びの時間をきちんと分けたり、お手伝いの時間や散歩の時間を入れたりして、一緒に過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。
 昨日配信した学習プリント「Study Planets」ですが、活用したいのだけれど、家庭でダウンロードして印刷ができなくて困っているというご家庭は学校まで連絡ください。
 校庭の桜の花も散り、次はつつじの花のつぼみが膨らみ始めています。
季節は流れています。もうしばらくの辛抱です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 臨時休校
5/1 臨時休校
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

生徒指導だより