学校の様子を公開中!

3月2日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年1組は校庭で体育をしていました。「ボールけりあそび」の学習です。3階の窓から見ていると、おもしろそうなゲームをしていました。赤・白2チームに分かれてセンターラインに並べたボールを一人1回蹴っていきゴールを狙います。攻めていないときは守りです。暇な子はいません。みんなで動いて守っていました。

3月2日(火)5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「日本の音楽」の単元を学習しています。「日本風の旋律をつくろう」というめあてで、ミファラシドミ(高)の音を使って旋律を作ります。音色は琴・尺八・三味線を選びます。練習は自分用の木琴を使います。旋律のおわりはミシミ(高)、リズムの型にはめるなど、きまりやお助けカードをもとに各自で旋律づくりを楽しんでいました。「ミファラシドミ(高)」を使うと日本風になることにびっくりしました。

3月2日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は算数でした。最後の単元「棒グラフと表」の単元です。今日は、保健室に来たけが人のけがをした場所と人数を調べて表にしました。その時の「その他」にはどのようなものが入るのか考えました。

3月1日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。1年間の復習をしています。今日は文房具でした。「Do you have a 〇〇?」 「Yes, I do. 」「No, I don't.」 色々な文房具の言い方は、もうばっちりですね。

3月2日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年3組は体育の授業でした。体育館でバスケットボールの学習をしていました。ドリブルで友達のまわりを回ったり、ペアでディフェンスとオフェンスに分かれてドリブル練習を行ったりしていました。「ピー」と笛が鳴ると「疲れたー」と床に倒れこんでいました。中学は体力勝負ですよ。

3月2日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年2組は算数の授業でした。算数の教科書、最後の問題に取り組んでいました。まとめのテストがまっています。これからは、中学に向けて弱いところを補っていきます。苦手を少しでも克服して中学へ進学してほしいと思います。

3月2日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年1組は英語の時間でした。「憧れの中学校生活」もまとめです。中学では、どのようなクラブに入りたいか。どんな行事が楽しみかを発表し合いました。ルーレットでペアを決めました。自分の番号がいつでるかドキドキしながら友達のスピーチを聞いていました。様々なクラブや学校行事の言い方を身に付けることができました。

3月2日(火)雨が降るのかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲に覆われ太陽がでていませんが、暖かい朝を迎えました。午後から雨が降るという予報です。通学路の梅が満開でした。あまりの美しさに見とれてしまいました。
 

3月1日(月)4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年1組と2組は、校庭で合同体育をしていました。校庭をいっぱいに使いサッカーをしていました。気温が17度ちかくまで上がり、体を動かすと汗ばむほどです。4年生になるとボールの扱いやパスの通し方など技術があがっています。しかも、クラス対抗のような感じですから燃えます。コートいっぱい走り回っていました。

3月1日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3年2組は図工でした。理科で学習した磁石の性質を利用して、おもちゃ作りをしていました。カーレース場、ロケットの発射台、スーパーのレジ、お買い物、太陽の動き、海の中、サッカーなどアイデアいっぱい。黙々と作業をしていました。本当に楽しそうでした。子供たちの何かに夢中になっている表情っていいですね。

3月1日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。ぽかぽか陽気の校庭では、3年1組の子供たちが、元気にベースボール型ゲーム「キックベースボール」をしていました。ホームからボールをけって、進塁します。1塁へ進むまでにボールをタッチされたらアウト。セーフだったら1点がチームに入ります。守備が薄いところをめがけて蹴などの作戦を立てていました。守備では、いちはやくボールを取りに行き、1塁近くの友達にボールをパスしていました。連係プレーがうまくいくと歓声が上がりました。

3月1日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年2組は国語の授業でした。漢字の広場「組み合わせてできる漢字」の単元で、教科書の問題に挑戦していました。その後は、自分でも問題作りを行っていました。最近、「謎解き」や「クイズ」をテレビなどでよく見ます。子供たちはクイズが大好きです。教科書や漢字ドリルなどを参考にして、意欲的に問題づくりをしていました。

3月1日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、26日金曜日、生活科「あしたへジャンプ」の生い立ち絵本の最後を飾る手形を刷っていました。8年間の成長の足跡が完成します。この頃、一段とたくましくなた2年生です。いよいよ中学年ですね。理科や社会、総合など今日かも増えます。
 3時間目。国語でした。漢字の広場「組み合わせてできる漢字」の学習で、「竹+合」「糸+会」「日+生」のように、問題作りをしていました。ノートにたくさん考えた問題の中から、クイズ大会に出すものを選んで用紙に書いていました。教科書や漢字ドリルを見ながら「みんなが出さないようなのがいいな。」と言っていました。

3月1日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年2組は算数の授業でした。1年の学習のまとめを行っていました。まずは。プリントの丸付けを子供同士で行い、間違ているところは教え合っていました。その後は、計算ドリルに真剣に取り組んでいました。繰り下がりの計算も、はやく正確に解くことができるようになりました。繰り返し練習した成果です。よく頑張りましたね!

3月1日(月)いよいよ3月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日は、風もなく気温も上がり、外出したくなる陽気でした。しかし、群馬県の感染状況も減ってはいるものの油断できません。これからも、学校とご家庭で協力して、感染予防を気を引き締めて行っていきたいと思っています。
 3月に入り、卒業や進級が迫ってきた感じがします。6年生はあと17日、1〜5年生はあと19日の登校です。
現学年のまとめと1つ学年が上がる準備をしっかり行ってほしいと思います。今日の努力が明日につながる、この繰り返しです。今やるべきことをしっかりやることが大切です。一人一人の頑張りがクラスの雰囲気を高め、それぞれがさらに前に向かって頑張れる、そんな残りの日々になるよう支援していきたいと思います。

2月26日(金)1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目。1年3組は図工の時間でした。今日の登校時、箱や材料を手提げ袋に詰めてきているのを見て、「何に使うのかな?」と思っていました。まるほど、「かざってなにいれよう」の材料だったのですね。空き箱を工夫して飾ります。折り紙、きれいな包装紙、モール、リボンなどを持ってきていました。どんな箱に変身するか楽しみです。
 お忙しい中、材料を準備していただき、ありがとうございました。

2月26日(金)「6年生を送る会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生代表者が、「僕たちが、6年生のバトンをしっかり受け継ぎます!」と立派に宣言しました。そして、1年生から5年生の児童が書いたメッセージを6年生にプレゼントしました。 
 6年生からは今日のお礼に、音楽の授業で練習した「紅蓮華」の合奏(録音)をプレゼントがありました。
 今日は、6年生との別れを惜しみつつ、6年生に「ありがとう」の気持を伝えることができました。
 6年生の一つ一つの何気ない言葉や態度は、気がつかないうちに、矢中小学校の歴史と文化を創る大きな力になっています。6年生は、下の学年の人たちにとってお手本であり、あこがれなのです。きっと5年生が、バトンを受け継いで矢中小学校を引っ張っていってくれるでしょう。6年生の皆さん中学校へ大きく羽ばたくためにも、残りの矢中小学校での日々を充実させてほしいと思います。


2月26日 Zoomでの「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、6年生を送る会でした。今年は全校で集まることが難しいので、zoomを使ったオンラインで行うことにしました。5年生の計画委員が中心となって会を進めていました。まずは、6年生の代表者にインタビュー。「小学校の思い出」「中学校の抱負」「在校生に伝えたいこと」を答えてもらいました。次は、各学年の代表者が6年生との思い出や感謝の気持ちを伝えました。みんなパソコンの画面に向かってしっかり思いを伝えていました。

2月26日(金)2月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりと重い雲に覆われた薄暗い朝です。気持ちがあがらずにいたのですが、「おはようございます!」子供たちの元気な挨拶で、「よし!今日も頑張るぞ!」とやる気がわいてきました。挨拶は、魔法の言葉です。挨拶ができる子は、素敵だな、かっこいいなと思います。「あいさつのあは明るく、いはいつも、さは先に、つは続ける、あいさつの花を咲かせよう!」をキャッチフレーズに1年間やってきました。あいさつができる素敵な子が増えてきて、大変嬉しく思います。

2月25日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。5年2組では、総合『めざせ!バリアフリー』の発表会を行っていました。障がいをもっている方や高齢者の方が何に困り、生活しやすくするためにはどのような工夫があるか調べてきました。今日は、1年間の総合の総まとめです。発表のしかたにも工夫がみられました。途中でクイズを入れて答えてもらったり、最後に確認の振り返りの問題がでたり、聞く側も楽しく学んでいました。この後、1年間取り組んだことをどのように活かすかが、大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方