学校の様子を公開中!

3月10日(水) 2年生版画 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の版画では、数種類の素材を上手に活用して版を作りました。体の関節を区切ることで、動きを出すことができました。好きなことに夢中になっている様子が伝わってきます。

3月10日(水) 2年生版画 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 何かに夢中になっている自分を描いた版画です。「縄跳びをしている自分」「スキーをしている自分」「ドッチボールをしている自分」など、生き生きと描かれていました。

3月10日(水) 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。4年生は算数の授業でした。「直方体と立方体」の単元の学習で、今日は辺や面について、どのような関係にあるか調べていました。平行や垂直という言葉を使って説明していました。作った直方体や立方体を利用して考えていました。

3月10日(水)英語掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の掲示板には、卒業を祝うコーナーになっています。「中学になったらしたいこと」が掲示されています。

3月10日(水) 春本番の陽気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月になり、一日一日がとても早く過ぎていきます。子供たちはキャリアパスポートなどを使い、一年の振り返りをしています。どのような一年だったかを明らかにし、成果や課題を次の学年にどうつなげていくかを考えさせたいと思います。子供たちの明るい笑顔を見るたび、充実した日々を過ごすことができているのかなと嬉しくなります。

3月9日(火)6年生「いのちの歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、「いのちの歌」の練習をしていました。「生きてゆくことの意味、問いかけるそのたびに、胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ この星の片隅で めぐり会えた奇跡はどんな宝石よりも たいせつな宝物 ・・・・本当に大事なものは 隠れて見えない・・・」気持ちを歌に込めて歌えるように、歌詞の意味を考えていました。

 「大事なものはかくれてみえない・・・大事なものって?」「家族や友達と過ごす幸せな時間のことかな」近くの友達と話し合っていました。卒業まであと11日。今を大切に、この時間を大切にしてほしいと思います。

3月9日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年2組は英語の時間でした。5年生のまとめ聞き取りテストを行っていました。ALTのサエラ先生と唐沢先生の会話を聞いて、問いに答えていきました。英語を聞き取ろうと、真剣な表情で取り組んでいました。5年生でここまでできるようになるのかと、感心しました。週2時間の英語の時間を意欲的に取り組んだ成果ですね。

3月9日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 本日、お昼休みに「平和作文コンクール」「スポーツ優秀選手」の表彰を校長室で行いました。名前を呼ばれると「はい!」と大きな返事ができました。賞状をわたすと「ありがとうございます」と礼儀正しくあいさつができ、大変立派でした。

3月9日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年2組は外国語活動でした。今までの復習をしていました。ALTに「クッキー食べたのだぁれ?」の絵本を読んでもらってから、そこにでてきた動物や動物の足跡をあてるゲームをしていました。ALTが絵カードを少しずつ出していくと、見えた形を手掛かりに動物を予想して答えていました。

3月9日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目。4年1組は、国語の時間でした。「木竜うるし」の単元で、教科書をよく読みこみ、主人公の権八と藤六の性格を考えたうえで、ペアで音読劇を行う準備をしていました。権八は「偉そう」」「いばってる」、藤六は「優しく」「正直」と二人の性格を分析していました。なら、どのようにセリフを読んだらいいか、考えながら音読練習をしていました。発表がとても楽しみです。
 

3月9日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
 3時間目。1年3組は道徳の時間でした。「あのね」という読み物資料を使って正直であることの大切さを学びました。うそをいったりごまかしたりした経験は誰にでもあります。読み物に出てくる主人公チッチは、何気なく口にしたうそがとげのよう心に刺さったままでした。元気のないチッチを心配した友達ド―ビーのやさしさに触れ、チッチはうそをついたことを正直に告白するという内容です。
チッチがド―ビーに正直に話し、「ごめんね」と誤ったとき、どんな気持ちだったか話し合っていました。

3月9日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1年2組は生活の時間でした。プレイルームでけん玉遊びをしていました。
ほとんどの子が、「せーの」と大皿にのせることができたので、びっくりしました。
「校長先生もやってみて。」と言われてやってみましたが、うまくいきませんでした。
いつのまにこんなに上達したのでしょう。「♪もしもしかめよかめさんよ♪」でけん玉3か所に順番に乗せていくこともできるようになっていました。粘り強くあきらめずに頑張った成果ですね。最後は緊張感漂う中、順番に挑戦していました。

3月9日(火) 気持ちのよい挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いつも元気な挨拶ができますよ。」交通指導員さんから褒めていただきました。挨拶は、心を開き、その心に近づくという意味を持っています。挨拶は,人と関わるうえで、重要な役割を持っています。気持ちのよい挨拶は、人に好印象を与え、仲良くなるきっかけになります。また、感謝の気持ちを伝えることできます。交通指導員さんは、あいさつができる矢中小学校の子供たちを益々大切に思って、これからも矢中小の子供たちのために交通指導をいていただけると思います。
 検温をしてくれる先生方にも「おはようございます」「お願いします7」としっかりあいさつができます。一日のスタートがとてもさわやかです。

3月8日(月)キャリアパスポート

画像1 画像1
 どのクラスも、キャリアパスポートを使って、この一年間を振り返ってできるようになったこと、頑張ったこと、楽しかったことなどを記入しています。ご家庭に持ち帰り、お家の方にもコメントをいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。
 5時間目。3年2組でキャリアパスポートを使って、一年を振り返っていました。3年生になりたての自分が書いた目標を見ながら、たくさんのことができるようになったことを実感していました。プリントに貼ってある春に撮った写真が、幼く見えました。顔つきも凛々しくなりました。

3月8日(月)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組では、「秘密を調べて発表しよう」の単元で、今まで調べていた身の回りの秘密や不思議について発表会をしていました。一人約3分にまとめ、グラフやイラストを使って発表していました。コンビニの秘密、ゲームができるまで、見える仕組みなど、必要な情報をわかりやすく伝えることができました。自分の考えを表現する単元が増えていると感じます。これから必要となる力です。楽しい情報が満載でした。

3月8日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1
 4時間目。5年2組は国語の授業でした。「みすゞさがしの旅」の単元で、筆者が金子みすゞの作品と出会うまでの体験を通して、みすゞやみすゞの作品に対してどんな考えや思いを抱いたのかを読み取っていました。「星とたんぽぽ」「私と小鳥と鈴と」「こだまでしょうか」「大漁」など、金子みすゞの詩を読むと優しい気持ちになります。子供たちはみすゞという人物を知ることで、さらに詩を深く味わうことができるでしょう。

3月8日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年3組は理科の授業でした。「ふりこのきまり」のまとめとテストを行っていました。確認プリントやノートをもとに復習をしていました。友達や先生に不安の箇所を聞いてテストに備えていました。テストを通して、実験したことがしっかり自分の力になっていたか確かめてほしいと思います。

3月8日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の学習で、今日は、はこの形とさいころの形を竹ひごと粘土を使って作り、竹ひごの本数や粘土の数を調べていました。はこの形もさいころの形も竹ひごや粘土の数が同じであることがわかりました。竹ひごを「辺」、粘土を「頂点」ということを学んでいました。

3月8日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元です。
「面」「辺」「頂点」という名称を新しく覚えました。今日は、箱を分解して、箱の形をしたものが、正方形や長方形の面で構成されていることを理解していました。

3月8日(月)6年生授業風景3

画像1 画像1
 1時間目。6年3組は、国語の授業でした。漢字がもつ意味を調べ、今、自分の気持ちに一番近い漢字を選び、その漢字から伝えたい思いを文章にしていました。選んだ漢字は「心」「新」「友」「希望」「夢」「尊」「勇」など、親や友達に感謝の気持ちや、中学という新しい世界に飛び立つ気持ちをつづっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方