学校の様子を公開中!

3月4日(木) 最後の委員会活動

保健委員会 保健委員会
体育委員会1 体育委員会1
体育委員会2 体育委員会2
 今日は、今年度最後の委員会がありました。後期委員会のまとめや反省を行いました。委員長が中心となって、後期活動を振り返っていました。

3月4日(木)5年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生理科、最後の単元「ふりこのきまり」の実験に取り組んでいました。「ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのだろうか」をふりこの長さ、重さ、ふれはばをそれぞれ変えて実験を行いました。各班で条件を制御しながら実験を進めていました。大変意欲的に取り組み、答えを導き出していました。予想した通りでしたか?

3月4日(木)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。5年1組は国語の授業でした。「秘密を調べて発表しよう」の単元でした。図書室や教室で、調べたり発表原稿を書いたり、発表資料を作ったりしていました。調べている内容は、星の明るさについて、インスタントラーメンの秘密、アニメーションについて、クオリアについて、花粉症、消しゴムはなぜ消せるか、コンビニエンスストアの秘密など、大変興味深い題材がいっぱいでした。発表会には是非、参加したいと思います。

3月4日(木)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年1組はパソコン室で社会科の調べ学習をしていました。高崎市の姉妹・友好都市(チェコ・フィリピン・アメリカ・中国・ブラジル)の場所や言語や伝統、名所や食べもの、人気のスポーツ、学校の様子などを調べていました。高崎市が多くの外国とつながっていることがわかりました。

3月4日(木) 大切な一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月が始まり今日で4日です。どのクラスでも、卒業まであと○○、このクラスで過ごすのもあと○○と、一日一日を大切に、充実した時間を過ごすことを意識させています。
何かに一生懸命取り組む経験をたくさん積ませたいと思います。子供たちは、この一年でずいぶん成長しました。家庭でも、できるようになったことがご数多くあるのではないでしょうか。是非、成長を褒めていただきたいと思います。
 

3月3日(水)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。5年3組は国語の授業でした。漢字の広場「送り仮名のきまり」について学習していました。「集る」では、「集まる」のか「集める」のかわかりません。漢字を訓で読むとき、読み間違いをなくすために漢字のあとに送り仮名をそえます。しかし、送り仮名にはいつも悩まされます。今日は、おおよその送り仮名のきまりや例外などを学びました。
子供たちは、今までの漢字練習の経験から「なるほど・・・そういうことだったのか」と改めて送り仮名の大切さを感じていました。

3月3日(水)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。4年生は算数の授業でした。4年生算数、最後の単元「直方体と立方体」の学習です。今日は、直方体と立方体の特徴を調べることがねらいです。直方体や立方体の頂点や辺、面の数、直方体の辺の長さの種類、麺の大きさの種類など調べていきました。2組では、それぞれの持参した直方体の箱をもとに調べていました。

3月3日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1年3組は生活の時間でした。「もうすぐ2年生」の学習でした。1年を振り返りながら、新1年生に1年生でする勉強や活動を教えてあげようとカードづくりをしていました。ひらがな、なわとび、工作、たこあげ、図書、アサガオの世話、校外学習、英語、給食、そうじなど、伝えたいことを絵や文にしました。「新1年生は、漢字がわからないのでひらがなで書きますよ。」と担任の先生に注意され、「あっ!そうだった。」と書き直していました。

3月3日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年1組は外国語活動でした。今までの復習です。文房具の言い方を学習しました。「What's this?」 「 It's a ○○.」のやりとりを様々なゲームを通して練習しました。鉛筆、クレヨン、筆箱、定規、バック、消しゴム、机、いす、教科書、黒板の10個は覚えました。ご家庭でも、英語で聞いてみてください。「What's this?」 と。

お世話になりました「PTA本部会議及び運営委員会」

画像1 画像1
 3月2日(火)18;30からPTA本部会議及び運営委員会があり、新旧役員の引継ぎをしました。遅くまで、ご苦労様でした。ありがとうございました。
 今年度の役員さん。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため引継や学校行事等がもてず、大変ご心配とご迷惑をおかけしました。役は終わりですが、来年度も引き続きPTA活動にご協力ください。来年度のPTA役員をお引き受けくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。子供たちの安全のため、笑顔のため、成長のためご協力をお願いいたします。

3月3日(水) 桃の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、春の嵐でした。雨風がひどく、ずぶぬれになって帰ったのではないでしょうか。今日は、朝から柔らかな春の日差しが降り注いでいます。ただ、時折吹く北風が冷たく、今日は昨日のように気温が上がらないようです。
 今日は、3月3日の桃の節句です。校長室前におひなさまが飾ってあります。女の子達が、家のおひなさまのことを話してくれました。今日の給食は、行事食「おひなさまメニュー」です。楽しみにしていました。


3月2日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年1組は校庭で体育をしていました。「ボールけりあそび」の学習です。3階の窓から見ていると、おもしろそうなゲームをしていました。赤・白2チームに分かれてセンターラインに並べたボールを一人1回蹴っていきゴールを狙います。攻めていないときは守りです。暇な子はいません。みんなで動いて守っていました。

3月2日(火)5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「日本の音楽」の単元を学習しています。「日本風の旋律をつくろう」というめあてで、ミファラシドミ(高)の音を使って旋律を作ります。音色は琴・尺八・三味線を選びます。練習は自分用の木琴を使います。旋律のおわりはミシミ(高)、リズムの型にはめるなど、きまりやお助けカードをもとに各自で旋律づくりを楽しんでいました。「ミファラシドミ(高)」を使うと日本風になることにびっくりしました。

3月2日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は算数でした。最後の単元「棒グラフと表」の単元です。今日は、保健室に来たけが人のけがをした場所と人数を調べて表にしました。その時の「その他」にはどのようなものが入るのか考えました。

3月1日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。1年間の復習をしています。今日は文房具でした。「Do you have a 〇〇?」 「Yes, I do. 」「No, I don't.」 色々な文房具の言い方は、もうばっちりですね。

3月2日(火)6年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年3組は体育の授業でした。体育館でバスケットボールの学習をしていました。ドリブルで友達のまわりを回ったり、ペアでディフェンスとオフェンスに分かれてドリブル練習を行ったりしていました。「ピー」と笛が鳴ると「疲れたー」と床に倒れこんでいました。中学は体力勝負ですよ。

3月2日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年2組は算数の授業でした。算数の教科書、最後の問題に取り組んでいました。まとめのテストがまっています。これからは、中学に向けて弱いところを補っていきます。苦手を少しでも克服して中学へ進学してほしいと思います。

3月2日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年1組は英語の時間でした。「憧れの中学校生活」もまとめです。中学では、どのようなクラブに入りたいか。どんな行事が楽しみかを発表し合いました。ルーレットでペアを決めました。自分の番号がいつでるかドキドキしながら友達のスピーチを聞いていました。様々なクラブや学校行事の言い方を身に付けることができました。

3月2日(火)雨が降るのかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲に覆われ太陽がでていませんが、暖かい朝を迎えました。午後から雨が降るという予報です。通学路の梅が満開でした。あまりの美しさに見とれてしまいました。
 

3月1日(月)4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年1組と2組は、校庭で合同体育をしていました。校庭をいっぱいに使いサッカーをしていました。気温が17度ちかくまで上がり、体を動かすと汗ばむほどです。4年生になるとボールの扱いやパスの通し方など技術があがっています。しかも、クラス対抗のような感じですから燃えます。コートいっぱい走り回っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31