学校の様子を公開中!

6月30日 1年生あさがお

 20分休みになりました。雨があがり、元気に外へ出ていった1年生。「校長先生、ぼくの朝顔が咲いたので見てください。水色と青が咲いたんだ。来て!来て!」行ってみると、1年生の教室の前には、濃いピンク、水色、薄いピンク、青と色とりどりの朝顔の花が咲いていました。「4つもさいてるよ」という子も。これからも大切に世話をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2組は外国語活動です。「My City」 の単元です. 場所をたずねる言い方や場所を表す英語をたくさん使ってみようがめあてです。高崎市役所、アリーナ、矢中小、高崎駅、イオン、オーパ、図書館、芸術劇場、など、身近な場所の言い方を学びました。

6月30日 4年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。1組は毛筆の時間でした。「花」の清書をしました。グー・ピタ・ピンの姿勢を確認してから、7画目の払いに注意して書き始めました。墨の香りと落ち着いた雰囲気の中、静かな時間がゆっくり流れていました。

6月30日 3年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組は3時間目は社会。高崎市の地図を広げて、友達の出す「○○の方角に○○があります。」の発表に、自分の地図で確かめました。「あった!」「僕も調べたからすぐわかった!」「矢中小の近くだね」など、地図の見方もだんだん身に付いてきたようです。「西のほうに果樹園がたくさんあります」本当だ!」「なんの果物?」これから高崎市の土地や産業について詳しく調べてくださいね。

6月30日 3年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1組は、外国語活動です。「What place do you like?」「i like 〜.」「Why?」「I like 〜.」 スモールトークを聞いて、今日の学習内容を考えます。好きな場所やその理由を言う英語を使おうがめあてです。学校や本屋、スタジアム、レストランなど8つの場所の言い方は練習済みです。今日は、理由をつけて表現します。
ゲームを通して、一人1回は発表することができました。

6月30日 6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。1組は体育館で、体育。バトミントンをしていました。準備体操の後、みんなで協力してすばやくネットを立てます。こんなところに時間をかけては・・・といった感じでテキパキと動いています。男女問わずにペアになって打ち合い、「どんまい!」「ごめん!」と言いながら、楽しそうにやっていました。
 2組は、英語です。「地域のおすすめの場所を紹介するシートを書こう」がめあて。高崎市にある施設を We have 〜 .  We enjoy 〜 . we can 〜 .
で紹介していきます。 アピタや109、イオン、榛名湖、高崎市立図書館など、自分が紹介したい場所を考えました。
 3組は、算数。「分数の時、何倍かを求める場合どんな計算になるだろうか」を今まで習ったことをもとに考えていました。もとの赤のテープは2分の1m 青のテープは4分の5m、黄色は8分の3m、青は赤の何倍?数直線で考える習慣がついてきました。

6月30日 1年生の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の絵「おひさまにこにこ すきなものなあに」の作品が廊下に展示されています。画用にの真ん中におひさまをかいて、そのまわりに自分の好きなものをかきました。
元気いっぱいのにこにこ太陽で廊下が明るくなりました。教育相談で来校の際にご覧ください。

6月30日 1年生絵の具講習会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の絵の具講習会の様子です。いい姿勢で、お話を聞き逃すまいと真剣なまなざしで聞いています。色を混ぜて新しい色ができると、とてもうれしそうです。隣のお友だちと比べ合っていました。全員の作品を最後に黒板に並べると、色とりどりのアジサイの花畑に来たようです。片付けの仕方もお話をしっかり聞いて、丁寧にできました。 

6月30日 1年生絵の具講習会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の絵の具講習会の様子です。講師の先生から、色の作り方を教えてもらいました。今日は、赤、青、黄色の3色で、むらさき、みどり、オレンジを作って、画用紙に印刷されたあじさいの花を塗っていきます(合計6色)。赤、青、黄色の次に、赤のお部屋に小さなダンゴムシぐらいの青を筆につけて混ぜていきます。「わー!きれい!」「むらさきだ」「青っぽい」「私はあかっぽい」などと混ぜてできた色に歓声が上がります。落ち着いて作業が進められ、みんな満足した顔です。

6月30日 1年生絵の具講習会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、また梅雨空です。6月も今日で終わりです。学校が再開して1か月がたちました。学校の生活にも慣れ、なかよしアンケートでも「学級・学校で安心して楽しく勉強や運動ができていますか?」で「はい」と答える児童がほとんどでした。「いいえ」と答えたり、なやみや心配事があると答えたりした児童には、担任が話をしっかり聞いて対応しています。
 今日は、1年生の絵の具講習会がありました。講師の先生のお話をしっかり聞くことができました。道具の置き方、筆洗いの仕切られた部屋のそれぞれ役割、パレットの持ち方、絵の具の置き方など、丁寧に教えてもらいました。

6月29日 学校生活 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。 2年2組は、国語です。まずは漢字の練習。弟、姉、母を練習しました。
 その後、これから取り組む「生き物クイズ」づくりについて、説明を聞きました。興味のある生き物について調べて、クイズ(○×問題や三択問題)を考えます。どんなクイズができるか楽しみです。

6月29日 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年1組は、生活科です。キュウリやナスの収穫をしました。順番に持ち帰ります。みずみずしくておいしいと思いますよ。自分のミニトマトも黄色い花がたくさんついています。赤いトマトが実るのが楽しみです。毎日の世話と観察を忘れないでほしいと思います。きっと甘いトマトになります。

6月29日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年1組と1年2組は、算数です。10までのたし算カードを使って、繰り返し、問題を解きます。 1回目は立って、2回目は座ってのように、変化をつけて行っていました。「先生が横を通たらはっきりした声で言ってくださいね。」と先生方は机と机の間を回っていました。10までのたし算を、指を使わないで答えが出せるようになるといいですね。

6月29日 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年3組では道徳の授業でした。読み物「転校生がやってきた」を通して、なぜ、いじめはなくならないのか、主人公の勇気ある行動から、いじめをなくすために必要なことをプリントに書いたり、発表し合ったりしました。自分はこれからどうしていくかを全員が最後に発表しました。・お互いのいいところを見つけようとすればいじめは起こらないから、いいところを見つける。・優しく接する。・相手を思いやる。気持ちよく過ごしたいから、いじめはしない。・お互いのストレスをなくす。いじめがあったら勇気をもって注意する。・・・真剣に話し合う様子を見て、何か起こっても、解決できる力をもっている子供たちだなと感じました。

6月29日 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年2組は理科です。 理科室でメダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察していました。双眼実体顕微鏡を使うのは初めてです。使い方をマスターして、いよいよ卵を観察します。ピントを合わせて・・・・「すごい!目が!」「心臓が動いている!」「今、まさに卵から生まれるところだよ!」感動の瞬間です。5年生の理科ではメダカ、人の誕生について勉強していきます。

6月29日 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年生は2クラスとも算数です。わり算の意味が分かっところで、様々な、問題が解けるようになりました。すぐに答えが出ない人は、家庭学習で、百ます計算でかけ算九九を練習するといいと思います。
 2組では、24÷4になる問題文を作っていました。問題を作ることは、思考力、表現力を付けることにつながります。

6月29日 学校生活1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、梅雨の中休み。輝く太陽の中、元気に登校です。ただ、30度近く気温が上がるということで、熱中症に気をつけて過ごさせたいと思います。
 登校中、子供たちが、「金曜日は稲が植わってなかったね。」「土日に田植えをしたんだ。」とおしゃべりしながら登校していました。稲の生長が楽しみです。
 1時間目、4年1組は、音楽。」「ワン・ツー・ワン・ツー・スリー・フォー!」朝から軽快なリズムに乗って様々なリズムを手拍子で刻んでいきます。リズムが重なりどんどん楽しくなってきます。録音して、自分たちの演奏をもっとよくするために、注意する点を挙げていました

6月26日 学校再開から4週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に土砂降りの雨がふりましたが、6時間目が終わり児童が下校する時間には、雨も上がり日も差してきました。学校再開から4週間、約1か月がたちました。矢中小の新しい生活様式を伝えることから始まった6月1日。すっかり、学校生活にも慣れ、学習に運動に励んでいます。土日は、ゆっくり体を休めてほしいと思います。来週は、教育相談が始まります。よろしくお願いします。

6月26日 学校生活 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2年生は、2クラスとも算数でした。2年1組では、ひき算の答えを確かめる方法を考えていました。テープ図を用いて、ひき算の答えにひく数をたすと、引かれる数になるということがわかりました。
 2年2組は、教科書のまとめの問題をやっていまいました。文章問題につまずいていましたが、粘り強く頑張っていました。できた子は、計算ドリルの問題をすすめていました。

6月26日 学校生活 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。5年2組は社会です。「高い土地のくらし」についての学習です。なんと、群馬県の嬬恋村のキャベツづくりが教材になっています。嬬恋村のキャベツづくりのひけつについて資料集や教科書を使って調べました。
 5年3組は、体育館で体育でした。ネット型ボール運動で、バドミントンとソフトバレーに分かれて行っていました。なかなか続かなくても楽しい様子がうかがえます。続くようになるともっと楽しくなりますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31