学校の様子を公開中!

2月25日(金)千本桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から千本桜の曲が流れてきます。6年2組が合奏の練習をしていました。タイムテーブルにしたがって、子供たちが合図をして練習に取り組んでいました。「50分から合わせます! それまで個人練習してください。」同じ楽器やパートの友達と確認し合って練習していました。一人一人がめあてをもって練習に励んでいる様子に感心しました。

2月25日(金)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階の渡り廊下から校庭を見ていると、6年生が短縄をやっていました。「あと20秒!」という先生の声が聞こえてきたので時間跳びをしていたのでしょう。その後、「二重跳び!」という合図でひゅんひゅんと二重跳びが始まりました。さすが6年生。
 その後は、サッカーのゲームをしていました。体力つけて免疫力をあげて、健康な体をつくりましょうね。

2月25日(金)図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。『ブーン ブン ブン』という絵本です。絵本の世界に入っていくのがわかります。
 絵本の読み聞かせが終わると、まだ時間があるので「何して遊びたい?」と6年生。「だるまさんが転んだをしようか。」と6年生と2年生の「だるまさんが転んだ」が始まりました。2年生を喜ばせようとおどけて見せる6年生が微笑ましかったです。卒業まであと19日になりました。

2月25日(金)3年生紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3年1組は、紙版画の刷りの作業をしていました。紙や毛糸、段ボールなどの素材を使って作った版ですが、ちゃんと絵になるか不安いっぱいでインクをローラーで塗っていきました。和紙をのせてバレンや指をつかってこすります。祈りながら・・・。和紙をそっとめくって作品とご対面。「ワー!!」「やったー!」歓声が上がります。ちゃんと思った通りの動物になったり、文字になったりしていたので満足そうです。

2月25日(金)5年生マット発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年1組はマット運動の発表会を行っていました。今まで様々な技の練習をしてきました。できる技を組み合わせて発表していました。倒立前転や跳び前転、ロンダートなどを入れてくるところは、さすが5年生です。自分自身が今できる一番の演技を披露できました。

2月25日(金)お昼の放送

画像1 画像1
 今日の金曜日の校長放送では、坂村真民の『タンポポ魂』という詩を紹介しました。「ふみにじられても 食いちぎられても 死にもしない 枯れもしない その根強さ そして つねに 太陽に向かってさく その明るさ わたしはそれを わたしの魂とする」
 新型コロナウイルス感染拡大によりこれまで経験したことのない不自由な生活を余技なくされてから2年がたとうとしています。制約の多い生活ですが、けなげに頑張る子供たちにエールを送り、この詩を紹介しました。明けない夜はない。冬来たりなば 春遠からじ。頑張りましょう。

2月25日(金)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は算数の授業でした。「小数のかけ算・わり算」の単元の学習で、今日は、わりきれるまで計算するためにはどうしたらよいかを考えました。練習問題で今日学んだことを確認していました。忘れないように、家庭学習も大事です。

2月25日(金)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は総合の時間でした。「GOGO都道府県」のテーマで進めていた学習のまとめで、発表の時間でした。調べた県の魅力をプレゼンしていました。様々な工夫を凝らし聞き手を飽きさせません。これからはこのような力が必要となってきます。
 1組の教室には、図工で制作していた木版画が掲示されていました。初めての彫刻刀を使った版画でしたが、上手にできました。

2月25日(金)寒さも今日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も池に氷が張っていました。今週は寒い日が続きましたが、明日から暖かくなるようです。金曜日はいつも以上に元気です。最近では4年生が大変よくあいさつができるようになりました。高学年への自覚がでてきたのでしょうか。
 掃除の時間は、冷たい水で雑巾を洗い床拭きをしていました。清掃はこころを整えます。しっかり取り組む子が多いのも、本校の自慢です。

2月24日(木)1年生食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は竹内栄養士さんを招いて、「やさいとなかよく」の食育の授業をしていました。2組のアンケートから嫌いな野菜がピーマン、パプリカ、ブロッコリー、ネギ、にんじんがあがりました。好きな野菜は、トマト、コーン、ジャガイモ、かぼちゃ、きゅうりでした。今日は、苦手な野菜もどうしたら食べられるようになるか考えました。今日の学習を意識して、給食の時間に野菜をおいしく食べられるといいと思います。

2月24日(木)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は書写でした。お手本とそっくりの整った字で書くことができたので感心しました。だんだん背中がまるまって目が近くなってきたので注意しました。姿勢をよくするともっといい字が書けますね。「グー ペタ ピン」を合言葉にこれからもよい姿勢を意識させていきたいと思います。

2月24日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は算数の授業でした。「分けた大きさ(分数)」の学習でした。もうそろそろ単元テストでしょうか。まとめの練習に取り組んでいました。〇分の△の意味が理解できているようです。

2月24日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2年3組は国語の授業でした。「こんなことができるようになったよ」の単元の学習で、この一年間でできるようになったことをたくさんワークシートに書きこんでいました。漢字・計算・かけ算九九・縄跳び・跳び箱・係の仕事・友達関係・お家のお手伝いなどなど、自分自身と向き合い「頑張った自分」を振り返える素敵な時間を過ごしていました。

2月24日(木)2年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下には刷り上がった版画が並んでしました。動物のかわいらしい様子やかっこいい様子がよく表れていました。

2月24日(木)あと20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も冷たい北風が吹いていました。寒さの中にも春の日差しを感じます。今年度もあと20日の登校日数となりました。一日一日を大切に、一年の成長を実感しながら過ごしていけるよう支援していきます。いつも元気に「おはようございます!」とあいさつができる子がいます。いい朝を迎えることができます。

2月22日(火)2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は真冬の寒さですが、校庭では元気に走り回る子供たちの姿が見られます。3時間目。2年1組はボールけりゲームをしていました。ボールの扱い方も上達しました。「ボールを持っていない子がどこに動いたらボールがもらえるかな?」
 子供たちはゲームとなると、ボールへ向かう意欲が違います。

2月22日(火)窓がピカピカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、窓ふき業者が入って子供たちでは危険な場所の窓の清掃をしてくれました。魔法の液体を塗って、ワイパーで一筆書きすれば、もうガラスはピカピカです。「ガラスがないみたいだね。」休み時間、仕事ぶりを見ていた子供たちはびっくりしていました。

2月22日(火)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生。「これは何?」のレッスンです。今日は、「お話をよく聞いて、何が隠れているか当てて英語で言ってみよう」がめあてでした。さまざまな動物が出てきました。その中に、形容詞も一緒にでてきました。たとえばsnake(へび)はlong(ながい)と言う具合です。何と、十二支の動物が隠れていました。動物の言い方とそれぞれの形容詞の言い方を練習していました。この単元では最後に、クイズをつくって友達と交流します。

2月22日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目。2組は校庭で縄跳びやボールけり遊びをしていました。コーン代わりにした水を入れたペットボトルをジグザクとドリブルしていました。今日は、校庭を前面につかって、たくさん体を動かしたので、寒さも吹き飛びました。

2月22日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は学活の時間でした。栄養士の竹内先生といっしょに、やさいとなかよくというテーマで、やさいのもつパワーを知って好き嫌いなく食べるにはどうしたらいいかを考えていました。
 嫌いな食べ物も食べられるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28