学校の様子を公開中!

2月17日(木) 学力調査の結果を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。4年生では、一人一人先生がアドバイスをしながら学力調査の結果(個人票)を渡していました。結果をじっくり見て、自分の良かったところ、これから頑張りたいところを確認していました。
 この個人票は、お子さんを励まし、やる気を引き出す資料としてご活用ください。
 学校では、本調査の結果を分析し、よい面をさらに伸ばすとともに、課題のある点については、今年度中に復習を行い学習内容の確実な定着に向けて取り組んでいきます。
ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

2月17日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数は「多角形と円をくわしく調べよう」の単元です。今日は、円周率(3.14)をもとに直径を求めたり、円周を求めたりしていました。4年生で学んだ小数のかけ算、わり算はここで使うことになります。復習しながら力をつけていきます。

2月17日 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は、小数のかけ算とわり算の学習です。今日は、7.3÷9のように、一の位に商がたたない筆算の仕方を考えていました。家庭学習で力を定着させてほしいと思います。

2月17日(木)2月は逃げる・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も快晴の朝を迎えました。どこまでも青く澄んだ空からは、明るく暖かな陽射しがたっぷりと降り注ぎ、たいへん気持ちのよい朝となりました。
 「2月は逃げる」の如く、あっという間に時間が過ぎてしまっています。2月の授業もあと7日です。時間を大事に、進級の準備を進めていきたいと思います。

2月16日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。「こぐまの2月」合奏をしていました。3つパートに分かれて練習していました。みんなの音が合わさるとうれしい気分です。

2月16日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。2組は図工室で紙版画の学習です。版ができたので、いよいよ刷りの作業に入ります。どんなふうに刷れるか、緊張しながらローラーでインクをつけていました。和紙を置いてバレンや指先でこすり、だんだん絵が浮き上がってきました。和紙をめくった時、非常に嬉しそうな笑顔を見せました。満足そうに「見てください!」と見せに来てくれました。

2月16日(水)1年生インタビュー活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の学習「学校のことをつたえあおう」で、先生方にインタビューして、インタビューしたことを友達に伝える活動をしています。
 今日は、校長室や職員室の教頭先生やALTのアビィ先生、保健の先生のところにやってきました。たくさん練習したのでしょう。礼儀正しく挨拶をして、入ってきました。
 好きな色・食べ物・場所やどんな子供になてもらいたいかなど、いい質問がいっぱいでました。聞いたことをしっかり友達に伝えてください。

2月16日(水)またまた1000人越え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まん延防止等重点措置の延長が決まる中、徐々に感染者が減少しピークアウトも間近かと思っていたところ、昨日の群馬県の新規感染者は1046人と1000人を超えてしまいました。まだまだ気を緩めることはできません。1・2年生は、コロナ禍の学校生活しか知りません。感染防止をしながら友達とコミュニケーションを図る活動や今できる形を模索して学校行事を行っていきたいと思います。
 オンラインでの朝の会はどのクラスも進んでいるようです。子供たちは習得するのが早いです。

2月15日(火)3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。3年1組は道徳の時間でした。有名な童話「しあわせの王子」を教材にした道徳の授業でした。町の人々に「しあわせの王子」と呼ばれ、金箔や宝石で包まれた王子の像が、自己を犠牲にしながらも、恵まれない人々に尽くす姿と、それに心を打たれて王子に寄り添うツバメの物語です。子供たちは、王子の心や、王子に心打たれて変化していくツバメの心を考えさせ、美しい心、気高い心を味わいました。素直に「美しいな」「素敵だな」「いいな」「すごいな」と感動できる心を育てたいと思います。

2月15日(火)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友だちになってみたい人を紹介しよう」の単元の学習です。
今日は得意なことをたずねたり答えたりする活動をしていました。 good at 〜 や can を使って自分の得意なことを伝えあっていました。 折り紙、サッカー、ピアノ、料理・・・ 得意なことはないなんて言わないで、自信をもって表現してほしいと思います。

2月15日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目。2組は英語の授業でした。最後のレッスン「あこがれの中学校生活」の学習です。「入りたい部活や楽しみな行事についてたずねたり答えたりできるようになろう」というめあてで取り組んでいました。
 中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜  .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。
 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。

2月15日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。2組は外国語活動でした。「これは何?」の単元です。「相手に伝わるよう工夫してクイズ大会をしよう」をめあてに取り組んでいました。
 それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。  
 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 
 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。

2月15日(火)3年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は外国語活動でした。「これは何?」の単元です。「相手に伝わるよう工夫してクイズ大会をしよう」をめあてに取り組んでいました。
 それぞれが3ヒントでクイズを作りました。ヒント1は動物か果物か野菜から選びます。ヒント2は色を言います。 ヒント3は大きさを言います。  
 「What's this?」 答えは英語で! 5回間違えたら出題者の勝ちです。 
 何だろう・・・思いつくものを英語で答えようと一生懸命でした。クイズ大会を通して動物や果物、野菜、色や形の言い方を学習することができました。

2月15日(火)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は英語の授業でした。最後のレッスン「あこがれの中学校生活」の学習です。「入りたい部活や楽しみな行事についてたずねたり答えたりできるようになろう」というめあてで取り組んでいました。
 中学校の様々な部活や行事の言い方を練習してから、「What club do you want to join?」「I want to join 〜  .」「What event do you want to enjoy?」「I want to enjoy 〜 .」たずねかたや答え方の練習をALTと一緒に繰り返しました。
 その後は、書く学習です。自分の入りたい部活や楽しみな行事をプリントに書いていました。いよいよ今日は中学校説明会です。中学校への入学が身近に感じるようになりました。中学校へ夢や希望をもって羽ばたいていって欲しいと思います。

2月15日(火)2年生「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「あしたへジャンプ」も終盤です。今日は、未来の自分へ手紙を書いていました。今の自分はこんなことを頑張っています。未来の自分は夢を叶えていますか?頑張ってますか?
 今の自分の頑張りが10年後20年後につながっていることを思いながら書いていました。未来の自分がしっかり生きていることを信じて。明るい未来を思いながら。

2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらきら折り紙や包装紙、モール、ビーズ、リボン、カラーテープなど、たくさんの材料を用意していただいたので、子供たちの発想が膨らみました。ありがとうございました。お家に持ち帰りましたら、たくさんの褒め言葉をお願いします。

2月15日(火)1年生図工「宝物入れ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。1組2組ともに図工でした。先週から制作してきた「はこを飾って なに入れよう」です。今日の2時間で完成させます。箱の中までこだわったり鍵をつけてみたりと時間が足りない様子です。次々とやりたいことが浮かんできます。
 2つめを作っている子もいました。空き箱がすてきな入れ物になりました。何を入れるのでしょうか?

2月15日(火)2月も半分が過ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も半分が過ぎました。昨日より寒い朝です。「はやく2年生になりたいな。」と黄色い帽子の1年生。この一年でできるようになったことをお家でもたくさんお話しして欲しいと思います。

2月14日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。1組は理科の授業でした。「電流が生み出す力」の単元のまとめをしていました。電磁石の特徴や働き、電磁石の力を強くするためにはどうするか、実験の方法などプリントを使って復習をしていました。
 実験が楽しいという理由で、理科好きが多いです。ただ楽しいだけでなく、何のための実験か、実験結果から考察、まとめなどその都度しっかり考えて取り組むことで、知識も興味も深まります。
 さて、しっかり理解できていたでしょうか?

2月14日(月)4年生総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合は、「GOGO都道府県」というテーマで取り組んでいます。興味のある都道府県を選び、調べたことを新聞にしました。今日は、タブレットのロイロノートを使って自分の調べた都道府県のクイズを作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式