学校の様子を公開中!

7月28日(水)マーチングクラブ練習日

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風8号が異例のコースをたどり今朝には宮城県に上陸というニースでした。
今日は朝から太陽が燦燦と光を注ぎ、気温も午前中には30度を優に超えていました。
 その猛暑の中ですが、マーチングクラブの子どもたちは、午前8時30分から10時まで練習をしています。約50名程のメンバーが、音楽室と図工室、算数教室に分かれ、パート練習を行っていました。体育館では、カラーガードの子供たちが動きの基本練習をしていました。はじめての子供が大変多く、経験者の子供が中心となって教え合っています。
 これまで、新型コロナウイルスのために思うような練習ができませんでした。音を出すという基本練習を中心に、合計7日間練習を行う計画です。水分補給や休憩を十分に取りながら行っていきます。ご家庭でも健康観察を行い、決して無理をせずに活動に参加させてほしいと思います。

7月28日(水)夏空に映える4年生のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の学習で育てているヘチマが、夏休みに入ってぐんぐん生長しています。たくさんの黄色い雄花が咲き、とっても綺麗です。まだ、雌花は見当たりません。4年生の子供たちには、もし学校へ来ることがあれば、ぜひ畑のヘチマの観察をして、雄花と雌花の違いに気づいてほしいと思います。

7月27日(火)マーチングクラブ練習日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、マーチングクラブの練習がありました。8時過ぎごろから子供たちがやってきました。静かだった学校がにぎやかになりました。台風8号による荒天が心配されましたが、進路が北寄りのコースとなり、マーチング練習を行うことができました。音楽室に金管、図工室にカラーガードのメンバーが集まり、これからの練習方法について大木先生からお話を聞きました。
 昨日までに比べ、若干気温は低くなっていますが、こまめな休憩と十分な水分補給を行いながら、活動を行っていきます。

7月21日(火)夏休み1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
42日間に及ぶ夏休みがスタートしました。子供たちは、計画的に第1目を過ごしているでしょうか。自分の時間表を作り規則正しい生活を心がけるように指導しました。
梅雨明け以降、連日の猛暑日が続いています。そのため、新型コロナウイルス感染防止とともに、熱中症予防にも十分注意しなければなりません。お子さんの健康と安全の確保につきまして、ご指導をよろしくお願いいたします。
 今日は、4年生の先生方が、ヘチマの手入れをしていました。伸びたつるを棚の網に巻きつけていました。外の気温は34度。汗を拭きながら作業していました。今年もたくさんのヘチマの実が実ることでしょう。
 風船カズラもぐんぐん伸びて、かわいい緑の風船をつけはじめました。

7月20日(火)見守り隊の皆さんありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11:00 一斉下校です。「よい夏休みを!」「はーい!先生も元気でね!」子供たちは、嬉しそうに帰っていきます。
矢中小地区のあちらこちらで、見守り隊の方々が子供たちの下校を見守ってくれました。不審者の情報が入った時も、すぐに地域の方々がパトロールに動いてくれました。安心、安全な町というのは、このような地域の力で成り立っていることがわかります。本当にありがたいことです。
 見守り隊の方、厳しい暑さの中、子供たちのためにありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 

7月20日(火)通知表をもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生から、「頑張りました。」の言葉と一緒に通知表が手渡されました。1年生は初めての通知表です。1学期のお子さんのよさや頑張りが記されています。親子でこの通知表を確認していただき、お子さんのよさをさらに伸ばすためのステップとして、活用していただけるとありがたいと思います。

7月20日(火)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みは、気温33度、WBGT27度だったので、校庭での遊びをすることができました。暑さをものともせず、子供たちは校庭でドッジボールをしたり、遊具で遊んでいたり、鬼ごっこをして走り回ったりしていました。矢中の森では、四葉のクローバーを見つけている子がいました。矢中小では、四葉のクローバーがよく見つかります。「あった!」20分休みの中でも3人が見せに来ました。きっといいことがありますね。


7月20日(火)児童会より夏休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式のあとは、計画委員会より代表委員会で話し合った夏休みの過ごし方の発表がありました。昨日配付された計画委員会の夏休みの過ごし方をご覧ください。みんなでしっかり守って、健康で安全な楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

7月20日(火)1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、終業式では、校長の話の後、安全面や生活面のお話がありました。安全のお話では、クイズ形式で交通安全を考えました。「交通事故の原因の一番は、飛び出しである」「自転車に乗るときはヘルメットで頭を守ること」「ローラースケートやキックボード等は、決められた安全なところで遊ぶこと」の注意がありました。けがや事故のない夏休みを過ごしてください。
 生活のお話は、「4つの車に乗らないこと」でした。救急車、パトカー、消防車、怪しい車です。どの車にも決して乗ってほしくありません。安全第一で過ごすよう、ご家庭でも声をかけてほしいと思います。

7月20日(火)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8:30 放送による1学期終業式を行いました。どのクラスでもよい姿勢「グー・ペタ・ピン」を意識して、しっかりお話を聞いていました。
 私からは、42日間の長い夏休みに気をつけてほしいこと3つをお願いしました。
1.規則正しい生活をする
2.普段できないことに挑戦する
3.安全第一で過ごす(交通事故、ヘルメット、熱中症、感染症)
 
 首都圏では、新型コロナの再拡大が懸念されています。休業中も感染予防対策をしていただき、ご家族との時間を大切にお過ごしください。

7月20日(火)1学期が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から真夏の太陽が照り付けます。道端で、水を飲んで喉を潤しながら登校してきました。明日から夏休み。どの子も笑顔で登校してきました。「いよいよ夏休みだ!イエーイ!」と喜びを体で表現している子もいました。
 1学期、交通事故ゼロで終わることができたのも、保護者の皆様、地域の皆さんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

7月19日(月)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、大掃除でした。教室の自分の机や椅子、引き出しをきれいにしていました。また、下駄箱にたまった砂を取り除いて、雑巾で拭いていました。さっぱりした教室や廊下・階段をみると、いよいよ夏休みだという気がしてきました。

7月19日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。社会の時間は、タブレットに入っている都道府県パズルやゲームを使って、復習をしていました。形だけでどこの県かわかる児童もいました。
 3時間目、2組は算数の学習でした。「小数のしくみをしらべよう」の単元で、小数のたし算をマスターしていました。たし算やひき算では、位をそろえて筆算すること、小数点を忘れないことなどを意識していました。

7月19日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。1組は理科の授業でした。「台風と天気の変化」の天元の学習で、台風の発生と動きについてまとめていました。台風による強風が、風速10mから風速30mの時どのような被害が起こるか、動画をみて驚いていました。現在、台風6号と7号が発生しています。今後の動きをチェックしてほしいと思います。

7月19日(月)37度!?

画像1 画像1
 12:30。外の気温は37度を超え、WBGT暑さ指数も29をさしていました。今日も猛暑です。夏休みになると、友達と一緒に遊ぶことがなかなかできなくなるので、昼休みは外遊びをしたい気持ちもあったでしょうが、子供たちの健康と安全を考えて、涼しい教室で過ごすようにしました。花壇のひまわりもこの暑さの中、ぐったりしています。
 今年の夏は、酷暑だそうです。夏休み中もご家庭での熱中症対策をお願いします。

7月19日(月)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お楽しみ会を計画しているクラスが多かったようです。得意なことを披露したり、皆を楽しませるためにクイズや紙芝居、お笑いをしたり、子供たちがそれぞれ工夫をして発表していました。緊張をしながらも、みんなの前で練習したことをしっかり発表していました。担任の先生が飛び入りで手品をしてくれたクラスもありました。

7月19日(月)6年生1学期の仕上げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はどのクラスも国語の「川とノリオ」の単元テストや社会の「天皇中心のくにづくり」の単元テストを行ていました。1学期最後の仕上げです。持てる力を存分に発揮できたでしょうか。気持ちよく夏休みが迎えられますね。さすが6年生、真剣にテストに臨み、問題をしっかり読んで答えていました。

7月19日(月)3年生昆虫の絵2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昆虫の森へ校外学習に行き、カイコやモンシロチョウ、カブトムシなどを飼育し、総合の時間では、好きな昆虫を選んで生態を調べ、3年生の1学期は昆虫がテーマでした。だからこそ、昆虫愛にあふれた作品に仕上がったと思います。

7月19日(月)3年生昆虫の絵1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の廊下には、図工で取り組んだ「昆虫の絵」が飾ってありました。図鑑やインターネットで調べて描いた昆虫と自分の写真をうまく組み合わせた楽しい作品です。カマキリにつかまれている自分、チョウと手をつないで花畑を跳ぶ自分、クワガタと戦っている自分・・・子供たちの発想の豊かさと細部までこだわって描いた昆虫に感心しました。

7月19日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、国語で「しりとりゲーム」をしていました。「ろ」がつくもの探しで「ロシア」と発言した友達に「国の名前もいいんだね。」となるほどと頷いていました。次は、「あ」です。「アイス」「すいか」と続きました。夏休みが待ちきれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式