学校の様子を公開中!

10月29日(金)読書週間

画像1 画像1
 10月27日から11月9日までは、読書週間です。図書室の前には「読書の木」があり、30冊読むと葉っぱ、50冊読むと花、80冊読むとリンゴが貼られます。
1年間は365日で、だいたい52週間くらいです。1週間に1冊の本を読むと、1年間で役50冊の本が読める計算です。
 小さい事読んだ本で心に残っている本は、一生の宝になります。秋の夜長は、テレビやゲームをとめて、家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。今日のお昼の放送では、読書の楽しさを伝えました。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,秋刀魚の蒲焼き,味噌マヨネーズ和え,きのこ生姜汁,牛乳でした。
蒲焼きとは魚を開いて中骨を取り,串刺しにして素焼きした後にタレにつけて焼く魚料理です。今日の蒲焼きは,揚げた秋刀魚にタレと胡麻をかけています。
きのこ生姜汁には,3種類のきのこ(しいたけ,しめじ,えのき)が入っています。

10月29日(金)教育実習生さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で3週間の教育実習が終了しました。お疲れさまでした。子供たちは、寂しそうです。教育実習生の頑張る姿は、子供たちが自分の将来を見通すきっかけを与えてくれたと思います。
 教育実習生、お疲れさまでした。

10月29日(金)いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「実りの秋」です。矢中小の農園(花壇)では、ひまわり学級がいもほりをしていました。大きなさつまいもがごろごろでてきました。たくさん収穫できて大喜びです。

10月29日(金)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科では、おもちゃ作りをしています。1年生を招待して作ったおもちゃで遊びます。自分たちが1年生の時に2年生にしてもらったことを思い出して、1年生を楽しませるにいはどうしたらいいか、グループで工夫していました。
 どのクラス、どのグループも大変意欲的に取り組んでいます。張り切っています。活動を通して、下学年への思いやりや自覚が芽生えてくるのだと思います。
 保護者の皆様には、段ボールや色紙等の材料を整えていただきありがとうございました。

10月29日(金)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は理科でした。「とじこめた空気と水」の単元で、空気でっぽうを使って実験をしていました。閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、押し返す力は大きくなることを実験を通して理解していました。
 的を作って楽しそうに実験を進めていました。

10月29日(金)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は2クラスに分かれて算数の授業でした。「四角形の特徴を調べよう」の単元の学習です。前回は垂直や垂直のかき方を学びました。今日は『平行』について調べました。身の回りには垂直や平行のものがたくさんあることに気付きました。

10月29日(金)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3年生は算数の授業でした。「数の表し方(小数)」の単元の学習です。「147.2」という数のしくみを調べていました。小数第一位という位を覚えました。今日の課題が終わるとタブレットの「eライブラリ」で自学をすすめていました。

10月29日(金)もくもくと朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分になると、全校朝清掃が始まります。階段では2年生がせっせと手を動かしています。1年生の教室では、6年生が手伝いをしてくれますが、自分たちのやることがしっかりできるようになりました。もくもくと清掃する姿にすがすがしい気持ちになりました。

10月29日(金)10月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の県民の日は、穏やかな秋晴れでした。いい天気だったのでお出かけをしたご家庭も多かったと思います。学校のまわりを散歩しましたが、1人も子供たちに会いませんでした。
 今日も、秋空が広がっています。朝は肌寒くても昼間は大変過ごしやすくなりました。
通学路の街路樹も色づいてきました。
 来週からはいよいよ11月です。子供たちにとって実りの秋になるよう支援してきます。

10月27日(水)まなBee3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後(6時間目)は、3年生の放課後学習会「まなBee」がありました。自分のペースで問題を進めていきます。復習が中心です。算数が得意な子は、ますます力を付ける時間に、算数が苦手な子には、できる喜びを味わわせ少しでも算数を好きになってもらえるよう、ボランティアさんが丁寧に教えてくれます。

10月27日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は音楽でした。警戒度が「2」に下がったので、やっと鍵盤ハーモニカを吹くことができます。ドとソの場所を確認して音をだしていました。音をのばしたり、切ったり、息で調節します。久しぶりに教室に鍵盤ハーモニカの音が響きました。
 2組は国語でした。漢字の練習です。「青」と「空」の学習でした。今まで習った漢字をしっかり身に付けられるように、ご家庭でもご協力お願いします。

10月27日(水)学習参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、算数「分数のたし算とひき算」、理科「流れる川のはたらき」などの授業をしていました。分数と小数がミックスした式の計算や、時間を分数で表す方法を学んでいました。理科では、流る水のはたらきには「浸食」「運搬」「堆積」があることを確認しました。その働きがより強く表れるのはどんな時かを予想して、実験で明らかにしていました。タブレットを使って実験の様子を動画で記録し、それを見ながら考察していました。

10月27日(水)学習参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、算数「垂線の引き方」、音楽「とんび」、理科「とじこめた空気と水」などの授業を行っていました。算数は2つにクラスを分けて少人数で取り組んでいます。巣直な線を正確に引くための方法を考えていました。
 音楽では、とんびが飛ぶ様子をうかべながら、どのような強弱で歌ったらいいかタブレットを活用して話し合いをしていました。

10月27日(水)今日は学習参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年から6年の学習参観でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。「久しぶりに子供の様子がみられてよかったです。」「知り合いのお母さんにお会いできておしゃべりができました。」という声を聞きました。
今日の授業の内容について、ご家庭でお話していただければ幸いです。
 2時間目。6年生では、算数、社会、図工の授業を行っていました。タブレットを活用した授業の様子、友達と対話する様子、真剣に課題に取り組む様子など、いつもの授業風景ですが、子供たちは今日は張り切っていました。

10月26日(火)教育実習生2

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一人の教育実習生は、5年1組で社会の授業をしました。「これからの食糧生産とわたしたち」の単元です。食料自給率や食品ロス、フード・マイレージ、トレーサビリティについて学びました。日本の食料生産の課題について考える単元です。今日は、食べ物の安心・安全は、どのように守られているかを調べていました。頑張っている教育実習生にこたえようと子供たちも真剣に取り組んでいました。

10月26日(火)教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2名の大学生が、教育実習に来ています。11日から29日の3週間です。今日は、ふたりが教育実習のまとめとして研究授業を行いました。1人は3年生の外国語活動です。アルファベットの単元で、NからZをゲームを通して読んだり聞いたりしました。すしベルトゲーム(へびじゃん)では、チーム戦なので大変盛り上がりました。どちらのチームも大きな声で、カードのアルファベットを読むことができました。繰り返し口に出すことでアルファベットが読めるようになりました。教育実習生が楽しく授業を進めていたので子供たちもとても楽しく授業参加していました。

10月26日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、読み聞かせがありました。1年生から6年生の全てのクラスに、読み聞かせボランティアさんが来てくれました。そして、ボランティアさんがこの日のために選んだとっておきのお話を読んでくれました。1年生のあるクラスでは「ハロウィーン」にちなんだ物語でした。6年生のあるクラスでは、全員が目をつぶって、空想の世界に浸りながらお話を聞いていました。

10月26日(火)雨があがって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜は、ずいぶんと雨が降ったようです。校庭に大きな水たまりができていました。子供たちが登校する時間には、雨があがり日も差してきました。フリースのジャンパーを着ている子が増えてきました。日中は昨日より5度高い予報です。衣服で体温調節するよう声をかけていきたいと思います。南門そばの田んぼはいつの間にか稲刈りが終わっていました。このところ秋が短くなっている気がします。もうすこし秋を味わいたいものです。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,コッペパン,手づくり味噌ジャム,おっきりこみ,カムカム揚げ,牛乳でした。
群馬の郷土料理,おっきりこみのお話です。群馬県は昔から小麦粉の生産が盛んのため,小麦粉から作られる「うどん」や「すいとん」などの粉ものをよく食べてきました。おっきりこみには幅の広いめんを使い,たくさんの野菜や肉を入れて煮込んで作ります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式