学校の様子を公開中!

今年度最後の朝礼

3月4日;今朝は今年度最後の全校朝礼でした。朝礼の時間には矢中小の子どもたちが、よく頑張れたことを褒めてあげたり、頑張って欲しいことを励ましてあげたりしました。今日も作文コンクールやスポーツ少年団の大会で賞状をもらえた子どもたちを全校の子どもたちの前で紹介しました。また、矢中小の図書室から今年一年で百冊以上借りた子どもたちも紹介しました。一番借りた子どもは182冊でした。一日に2冊くらいのペースで読んだことになります。よく頑張れたと思います。
 もう一つ子どもたちに話したことは、自分で自分を褒められることを作りましょうということでした。人に褒めてもらえるのはもちろんうれしいですが、自分なりによく頑張れたことは自分で自分を褒めていいと思います。自分の家で玄関の靴がいつもきれいにそろえられた、学校の掃除で雑巾がけがいつもきれいにできた。宿題を一度も忘れなかった。これからも、頑張って自分で自分を褒められることをたくさん作って欲しいと思います。

ナンキンハゼの白い実

 トップページで載せました、学校の正門側の通りのナンキンハゼに白い実がつきました。小さなかわいい白い実です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会

 朝の体操集会は持久走から縄跳びを使った集会になりました。この集会では上級生が下級生の手本になったり、下級生に教えたりしていきます。リズム縄跳びやいろいろな難しい跳び方にも挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし下校

12月7日(月)今年最後のなかよし下校を行いました。今年最後ということで普段地域で子どもたちの登下校を見守っていただいている方々に、学校まで来ていただいて、児童と一緒に下校していただきました。寒い中でしたが大勢の方々に来ていただいて、大変ありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回矢中歩こう会

11月15日(日)に第2回矢中歩こう会が実施されました。矢中小学校から観音山古墳、群馬の森までの往復約10キロメートルを地域の方々と一緒に歩きました。秋晴れのよい天気の中、快い汗をかくことができました。観音山古墳では係の方の丁寧な説明を聞くことができ、観音山古墳に対する理解を深めることができました。群馬の森では『歌の町矢中」の人たちと一緒に合唱したり、みんなでペタンクをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の矢中小

 学校の周りの木々も次第に紅葉を始めました。正門側にはナンキンハゼが街路樹として植えられていますが、葉が赤く色づき始めてきました。正門の脇にある開校記念碑の後ろ側には校歌にも歌われているサザンカが咲き始めています。矢中の森の木々もきれいになってきています。矢中小の周りは季節を感じさせるよい環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 学年始休業