児童集会(ユニセフ募金について)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会はユニセフ募金についての説明と募金の呼びかけでした。まん延防止等重点措置のためオンラインでの実施となりました。児童運営委員の子どもたちが、なぜ募金が必要なのかについてしっかりと説明してくれました。明日から開始となりますので、よろしくお願いします。また、書き損じはがきも併せて回収します。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時に全校で書き初め大会を実施しました。3年生以上は体育館で一斉に行う予定でしたが、感染拡大の影響で各教室での実施となりました。2学期末から冬休みにかけて練習した成果が表れたのではないでしょうか。各々の作品は校内に掲示する予定です。また、代表の作品は高崎市の書き初め展に出品されます。

思いやり標語表彰と人権作文発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事で、思いやり標語の表彰と人権作文の発表を行いました。本来であれば体育館で行い、表彰を区長さんにしていただく予定でした。感染が拡大傾向にあるためオンラインでの実施となりました。校長が代行で受賞者に賞状を渡している様子や代表者が各教室で作文を読んでいる様子をオンラインで視聴しました。

ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が自分の作品をタブレットにキーボードを使い打ち込んでいました。ローマ字での入力でした。タイピングよりも、ローマ字の方に苦戦しているように感じました。入力の頻度が上がれば、ローマ字に苦労することもなくなることでしょう。

総合的な学習の時間発表(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が社会で学習したり見学したりしたことをもとに調べ学習を進め、タブレットでまとめたものを発表しました。どれもよくできたまとめで、発表もしっかりとできました。発表会に参加した3年生からも、よいところを感想でたくさん言ってくれました。

茶道指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは2年生が茶道の体験をしました。正座をする経験もあまりない生活様式の現在だからこそ貴重な時間ともいえます。心を落ち着け、自分の手でお茶を点てる体験は、大人になり、小学校生活を振り返ったときにきっと思い出すことのひとつでしょう。毎回、学年に合わせて指導をしてくださる講師の先生に感謝いたします。

新入児歯科指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染防止のため7月に予定されていた歯科指導が延期され、本日の実施となりました。歯科衛生士の方に、健康な歯を守るために、どんなことに注意をしていけばよいのかをわかりやすくお話ししていただきました。食後の歯磨き、あまいものを控える、よく噛むことをしっかりと守り、自分の歯を大切にしていってくれると思います。

観劇 オキクルミと悪魔(お話しの会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの方々による劇を鑑賞しました。今年はアイヌのお話で、衣装も準備された本格的なものとなりました。ボランティアの方々の熱演もあり、子どもたちは真剣に観ていました。普段の読み聞かせとは違った方向から、本に親しんでいける働きかけをしてもらえたと思います。冬休みに、じっくりと読書をしてほしいと思います。

環境・保健委員さん活躍の一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事は先日行われた地域合同学校保健委員会についての発表でした。コロナ禍で自宅で過ごすことが多くなったため、自分の生活時間を見直していくこうとするものです。簡潔にうまくまとめられた内容で、よい発表となりました。冬休みに向けてよい集会ができました。また、昼休みに花壇にパンジーを植えてくれました。少人数でしたが、短時間でたくさんのパンジーを植えてくれました。感興・保健委員さんがとてもよく頑張った一日でした。

3・4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを使った学習は音楽でも行われています。曲中に出てくる魔法をかけているときの音をつくろうというものでした。いろいろな楽器を鳴らして、各自が良いと思ったものをいくつか選び、その後、グループで話し合いをしました。タブレット操作に慣れてくると、子どもたちの方が話し合いの進め方にも工夫を加えていけるようです。

町たんけん発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の町たんけんの学習のまとめとして発表会がありました。タブレットを活用して宮沢小学校の2年生の教室とオンラインでつなげて、お互いの発表を見合いました。3人での学習とは違い、いろいろな発見があったようです。よいところを見つけ、それを自分の力として取り入れていけるよう、今後も機会を見ながら交流を図っていきたいと思います。

体育集会(なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから体育集会がなわとびになりました。来週から曲に合わせてリズムなわとびをしていくので、きょうはその練習でした。ケンケンやグー・パー・グー・チョキで跳んだり、足を横に振って跳んだりするため、慣れていない1年生は苦戦していました。そのため班別で、高学年が低学年に教える時間を取りました。休み時間にも練習していき、うまくリズムに乗って跳べるようにしてほしいと思います。

生命の大切さの授業(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 とらうべの会の方々を講師に、生命の大切さを学びました。赤ちゃんの誕生までのことをひとつひとつ丁寧に、やさしい言葉で話してくださいました。生命誕生の神秘やその尊さを学べる大切な時間となりました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3名の講師の方をお招きして、6年生の租税教室が行われました。すでに1学期に社会科で税金についての学習はしてますが、改めて考える機会となりました。説明を聞きながら、いろいろ思い出すこともあったようです。最後にDVDで税金がない世界の話を視聴し、税金について考える時間のまとめとなりました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末から持久走練習が開始され、1か月以上毎日練習をしてきました。その頑張りを発揮する大会当日は、天気にも恵まれ、いいコンディションとなりました。多くの方々の応援もあり、いつも以上に頑張った走りが見られました。けがやアクシデントもなく、全員がそれぞれが力を出し切れたと思います。がんばった子どもたち全員に拍手です。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから人権集中学習が始りました。人権擁護委員の方々をお招きして、1〜4年生の人権教室を行いました。1・2年生はペープサートで、3・4年生はDVDで人権について考える貴重な時間となりました。人権教室で学んだことが、思いやり標語をつくるときに生かせることと思います。

修学旅行(6年生)リンゴ狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 食べ放題のコースだったので、たくさん食べようと意気込んでリンゴ狩りをしました。いざ選ぶとなると色や形など迷いも生じてきます。同じようなリンゴもひとつひとつ味や歯ごたえが異なり、それぞれにおいしさがあることが体験できました。ひとりで一番たくさん食べた個数は8個!びっくりしました。

修学旅行(6年生) 吹割の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来は吹割の滝周辺を散策する予定でしたが、詩のこみちと呼ばれる山側の道まで回り、上の方から滝を眺めました。その後、間近で滝を見ました。水量もあり、迫力ある眺めでした。

修学旅行(6年生)月夜野ビードロパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の修学旅行、最初の目的地は月夜野ビードロパーク。サンドブラスト体験でした。コップに各自が好きなシールを貼り、砂を吹きつけることで表面を削ります。仕上がったコップは家に持ち帰り、シールをはがすことになっています。さて、出来栄えはどうだったのでしょうか。

持久走大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 風もなく温かい日差しの下、持久走大会の試走がありました。1、3、5年生は初めて走るコースとなります。日頃の練習の成果とペースの配分を確認できたと思います。12月3日の大会当日での自己記録更新を目標に、さらに練習に頑張ってもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28