音楽(5年生)
7月1日の5年生の音楽では、校歌をキーボードやマーチングキーボードで練習しました。子どもたちは、楽譜をよく見ながら、丁寧に確認していました。練習の回数が増えるたびに上達していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月1日の4年生の国語では、各都道府県の特徴を踏まえながら都道府県名の漢字を学びました。それぞれの特徴についてはインターネットを使って確かめながら学びました。
香川県の特徴として讃岐うどんが話題になった際には、群馬の水沢うどん、秋田の稲庭うどんにも触れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
7月1日の3年生の算数では、計算のくふうについて学習しました。
例えば、5×11について、11を10と1にわけて、5×10+5に変形すると、暗算で計算できることを確認しました。くふうすることで計算を簡単にして間違えのないようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月1日の2年生の算数では、100のカタマリがいくつ分を考えながら、3桁の数のたし算をしました。
ノートにも100のカタマリで考えていることをメモしながら、計算問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学活・水難事故防止(1年生)
7月1日の1年生の学活では、水難事故に遭遇したときの体勢や浮き輪の代わりにできるものについて資料を見ながら学びました。
この後の授業では、プールで着衣泳を体験しました。子どもたちは「おもりがついたみたい」「重い」などと声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() 星に願いを
給食室前には、七夕飾りの絵が掲示されています。そこには、子どもたちの食べたいものが短冊に書かれています。
唐揚げ、ABCスープ、春雨サラダ、もずくスープ、カレー、ミルメーク、ワンタンスープ、揚げパン、フルーツポンチなど 子どもたちの願いが給食で叶うことを期待しています。 ![]() ![]() 七夕飾りつくり(ピアサポート活動)
6月30日の休み時間に、七夕飾りを作りました。6年生がリーダーとなって1・2年生の面倒を見ながら活動しました。
お手本を見ながら楽しそうに作っている1・2年生、それを笑顔で優しく見守りながら助言する6年生。 できあがる七夕飾りを楽しみにするとともに短冊に書かれた子どもたちの願いはきっと叶えられると確信したひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)
6月30日の6年生の総合的な学習の時間では、平和作文について過年度の代表作品を紹介し、戦争の悲惨さや戦争当時の生活の様子について学びました。これから図書室で平和について調べ学習を行い、その後作文を書きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育(5年生)
6月30日の5年生の体育では、水難事故防止について確認しました。いざという時の具体的な対応について資料を参考に学びました。どのような体勢であれば、また、どんな物があれば、水に浮くことができるか、身を守る方法を学びました。明日7月1日には着衣泳を予定しています。実践を通して身を守る方法を学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活(4年生)
6月30日の4年生の学活では、子どもたちが家庭学習強化週間で取り組んだときの自主学習ノートを互いに見合って、どのような家庭学習を行ったらよいかについて考えました。子どもたちにとって友だちの実践はとても参考になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
6月30日の3年生の国語では、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で興味をもった仕事について調べ学習をしました。インターネットは調べ学習として便利な道具ですが、子どもたちが知りたい情報を的確に探せるようになるにはもう少しスキルが必要であると思います。子どもたちの調べ学習には図書が有効なようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(2年生)
6月30日の2年生の書写では、お手本を見て間違えないように書き取りました。
月曜日の1校時に集中して取り組む学習は効果があると思います。落ち着いて学習するための基本としても大切なことと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)
6月30日の1年生の生活科では、身近な虫の観察をしました。ショウリョウバッタをケースに入れて、からだの様子をスケッチしました。
どの子どももしっかり観察してスケッチできました。 (「このバッタは、『跳べ』『ジャンプ』というと、言うことを聞いて跳ぶんですよ」と喜こぶ子どももいました。バッタは日本語も英語も理解できるようですね。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日の給食![]() ![]() 理科(5年生)
6月27日の5年生の理科では、単元テストをしました。子どもたちは問題を読んで一生懸命考えて答えていました。
テストが終わってからは、教室で育てているメダカの水槽の清掃をしました。週末もメダカが気持ちよく過ごせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
6月27日の6年生の理科では、日光が当たると葉にデンプンができるかどうか実験をしました。教師が日光を当てた葉、日光を当てなかった葉を用意して、湯煎したアルコールで葉の緑色を落として、ヨウ素液で調べました。実験結果の考察は次回の授業で行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
6月27日の4年生の国語では、説明する文章に写真を添付する際に、伝えたいことに合わせてアップの写真、ルーズの写真を考えることが必要であることを学びました。分かりやすく伝える工夫について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
6月27日の3年生の算数では、暗算の計算問題に挑戦しました。今日はどの子どもも十の位、一の位に分けてから暗算していました。筆算を使わなくても、位ごとに分けてノートに書きながら計算できることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
6月27日の2年生の算数では、1000までの数について学習しました。1000より70少ない数を求める場面では、100のカード9枚、10のカード10枚から10のカード7枚をとって、具体操作を通して数を求めました。数量を確かめながら930を求めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|