6年算数
算数で、帯分数のかけ算の仕方を考えました。帯分数を仮分数に直してから進める手順を確認しました。
![]() ![]() 4年社会科
4年生は、社会科見学で高浜クリーンセンターに見学に行きますが、今日は、ゴミ処理の仕組みやゴミを捨てるとき注意事項などを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年算数
1年生は算数でたし算をしています。
式で表すだけでなく、「○と○を合わせて○です。」と説明もできるように練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語
2年生の国語「かんさつ名人になろう」という学習では、「〜です。〜ます。」などの丁寧な言葉遣いや「らしい」などの表現の仕方を確認して、育てている野菜を観察した日記を書いて発表の練習を進めました。
![]() ![]() 5年算数
5年の算数では、「計算のきまり」について学習しました。
同じ面積を求める方法にも、分けて考えたりまとめて考えたりする方法があることに気づき、計算の仕方を確認しました。 ![]() ![]() プール清掃(5・6年生)
5月27日の5・6校時に5年生と6年生がプール清掃をしました。
昨日26日に職員が大小2つのプール内の清掃を行い、今日は子どもたちが主にプール周りをきれいにし、シートを敷いて準備を整えました。 積極的に活動に取り組む子どもたちの姿を誇らしく思いました。 6月9日のプール開きに向けて、今後は業者による機械の点検、機械の適正な管理方法についての職員研修、職員への救急蘇生法講習会を行い、安全管理の徹底を図ります。 安全で楽しいプールでの学習に向けた指導についても研修して充実した学習となるよう準備を進めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日の給食![]() ![]() マーチング練習(6年生)
5月27日の6年生のマーチング練習では、新しい曲の楽譜が配られました。子どもたちは配付された楽譜を見ながら担当する楽器の練習をそれぞれに始めました。
発表はまだ先のことですが、限られた時間を有効に使って、こつこつ練習していくことが大切です。子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
5月27日の5年生の算数では、辺の長さが小数で表された直方体の体積を求めました。
小数のかけ算を習ったので、立式のあとも計算が素早くできました。 子どもたちは小数点の位置を注意深く確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
5月27日の4年生の国語では、説明する文章を「はじめ」「中」「終わり」に分けて筆者の考えを見つけ出そうと頑張りました。
「はじめ」の部分に筆者の考えがあるのではないかと検討をつけた子どももいました。 筆者の考えは何かをさらに追求していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書(3年生)
5月27日の3年生の読書では、子どもたちは図書室でそれぞれに読みたい本を選んで静かに読書を楽しみました。読書通帳の記載も多くなってきています。
これからもたくさん本を読んで、知識を増やすとともに心を豊かにしていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(2年生)
5月27日の2年生の外国語活動では、今回も1月から12月の英語名について学習しました。
教師が用意した音源を聴きながら自分の誕生月が来たときに立ち上がるゲームをしながら楽しみました。 何度も繰り返しているうちに英語名に慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)
5月27日の1年生の生活科では、インタビューしたことを伝えるためにまとめをました。事前にインタビューしたときには、タブレットの音声入力機能を使って文字を記録しました。
タブレットの機能を有効に使いながら、学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日の給食![]() ![]() 放課後学習会
今年も月曜日の放課後に国語や算数の復習をする放課後学習会を実施します。
第1回は6月9日、第2回は6月16日で、年間の予定は5月14日に配付したご案内のとおりです。 子どもたちの学力向上を図る活動として大切にしています。 国語(6年生)
5月26日の6年生の国語では、「時計の時間」と「心の時間」について身近な事例を見つけて班ごとに発表しました。「楽しいことをしているとき」と「退屈なとき」で感じる時間の長さ、同じことをしていても「朝」と「昼」で感じる時間の長さなどを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
5月26日の5年生の国語では、要旨を考えました。筆者が何を伝えたいのか考えを読み取りました。
子どもたちは意見交換をしながら筆者が伝えたいことを追求していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
5月26日の4年生の算数では、3桁÷1桁のわり算の計算をしました。
筆算にもなれて計算が速くなってきました。ミスも減ってきたようです。 あまりのあるわり算の計算にも自信が出てきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
5月26日の3年生の国語では、「こまを楽しむ」を読み進めて、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりでまとめました。日本のこまの特徴について筆者の考えをまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
5月26日の2年生の音楽では、2拍子と3拍子の違いについて手で拍を取りながら調べました。
拍子の違いによって曲の進みに違いがあることを体感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|