いつも元気な鼻高小の児童

プールでの授業に向けて(1・2年生)

6月12日には、来週から始まるプールでの授業に向けて大切な話をしました。
プールでの学習を安全に安心して楽しむために、体を清潔にすること、準備運動をしっかりすること、プールでの約束を守ることについて話をしました。
また、水着で隠れる体の部分は大切なところだから、人に見せないようにする。人の大切なところは見ない、触らないと留意点を話しました。
夏季の学習を充実させるため、安全安心を心がけて指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

6月11日には、学校運営協議会を行いました。鼻高町を代表する地域の方々にお越しいただいて、今年度の学校経営、学校が抱える課題への取組、さらには鼻高小学校の今後の在り方等について様々な視点からご意見をいただきました。
お話をいただいて、鼻高小学校が地域の方々に様々な場面で支えられ親しみをもっていただいていることを改めて教えていただきました。
子どもたちをよりよく育てていくために、今後とも保護者の皆様、地域の皆様にはご理解ご協力を賜れますようお願いいたします。
画像1 画像1

ピアサポート(昼休み)

6月11日の昼休みに計画委員の子どもたちが企画した輪投げゲームをしました。
計画委員の子どもたちは輪投げの輪や軸を新聞紙やペットボトルで自作して、みんなで楽しめるようにしてくれました。ペットボトルには色水を入れてゲームがより楽しくなるよう工夫していました。
楽しいひとときを全校の子どもたちで味わいました。
子どもたち同士で温かい励ましの言葉をかけ合い、微笑ましいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食【入梅献立】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、梅おかか和え、にらたま汁でした。入梅に合わせて、この時期に旬を迎える「いわし」と「梅」を使った献立です。この時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」とも呼ばれます。いわしの小骨に苦戦した子もいたようですが、蒲焼きのたれの味でごはんが進んだようです。

梅雨入り後の図書室

画像1 画像1
昨日10日に気象庁から関東地方が梅雨入りしたしたとみられるとの発表がありました。
今日も雨が降り休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室で本を探したり、読んだり、借りたりしていました。
13日から家庭学習強化週間が始まります。この期間には、読書通帳を持ち帰って保護者の方にも確認していただく予定です。お子さんの読書を奨励していただけると助かります。
画像2 画像2

社会(6年生)

画像1 画像1
6月11日の6年生の社会では、大和朝廷について学習しました。強大な力をもって大王が多くの国を従えていたことを学びました。
また、この時代には渡来人がもたらした文化によって建築、土木、焼き物などで生活が豊かになったことも学びました。
画像2 画像2

算数(5年生)

画像1 画像1
6月11日の5年生の算数では、小数のわり算の学習をしました。
いくつかの例題を解きながら、子どもたちは共通点を見いだしました。
算数では、類似すること、異なることに着目して考えることは大切です。視点をもって物事を整理するしていくと新しい決まりを見つけていけるものと思います。子どもたちの見方や考え方を育てていきたいと思います。
画像2 画像2

算数(4年生)

画像1 画像1
6月11日の4年生の算数では、180度より大きい角の大きさの求め方について学習しました。分度器では、180度までしか測れない大きな角は、たし算やひき算を使って計算で求められることがわかりました。
画像2 画像2

国語(3年生)

画像1 画像1
6月11日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」について、主人公りいこさんの心の変化を折れ線グラフに表して、友だちと意見交流しながら、読みを深めました。
友だちと意見を交わすことによって、自分の考えを見直して深めることができました。
画像2 画像2

国語(2年生)

画像1 画像1
6月11日の2年始絵の国語では、「スイミー」の読み取りを進めました。
いせえびやくらげについて、場面絵を描いて読解を深めました。
文中の「みたいな」の言葉の意味については、子どもたちが知っている言葉すべてを使うようにして、目で見る「見たい」と比喩表現の「みたい」の違いを説明し合っていました。充実した学習でした。
画像2 画像2

タブレットの使い方(1年生)

画像1 画像1
6月11日の1年生は、タブレットの使い方に慣れる練習をしました。
これまでに音声入力を使ったインタビューでタブレットを使いましたが、これからはアプリを使った自主学習や授業での発表で使っていきます。
アプリの利用で多様な意見交流ができるようになっていきます。
画像2 画像2

算数(6年生)

6月10日の6年生の算数では、等しい比について学習しました。
等しい比をつくるには、両方の数に同じ数をかけたり、同じ数でわったりすればよいことがわかった子どもたちは、どんどん等しい比をつくりながら、いくらでも作れることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

6月10日の5年生の算数では、いろいろな小数のわり算について学習しました。
商の一の位が0の時の筆算の書き方、商の小数点の位置を考えた位取りの在り方など、留意点のある問題に取り組みました。
一つ一つ問題を解きながら、留意点をしっかり覚えていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

6月10日の4年生の国語では、「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で先日見学したクリーンセンターや浄水場でお世話になった方々への手紙を書きました。
手紙では、敬語を使うことの大切さを知るとともに、どのような表現で文章を書いたらよいかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(3年生)

6月10日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」を読んで、りいこの気持ちの変化を捉えました。拾った鍵を桜の木、ベンチ、バスの時刻表などにさしたときに起こったことをりいこがどのように捉えてどのような気持ちを味わっていたかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

6月10日の2年生の国語では、スイミーとマグロの様子について読みを深めました。
子どもたちは、マグロがやって来てスイミーがどのようになったかを場面絵にして物語の様子を考えました。どの子どもも場面絵をしっかり描いてスイミーの気持ちも推し量ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

6月10日の1年生の算数では、「のこりはいくつ」の学習をしました。
「チョウが5匹いて、1匹飛んでいったら、のこりはいくつ」「りんごが6個あって、4個食べたら、のこりはいくつ」などの問題に取り組みました。
子どもたちは、チョウやりんごの絵を見ながら、積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9月の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、生揚げと昆布の炒め煮、かぼちゃの味噌汁でした。こぎつねごはんは、小さく切った油揚げの入った甘じょっぱい混ぜご飯で、給食の定番メニューの1つです。今日は油揚げの他にも、生揚げや豆腐、味噌など大豆製品がたくさん使われていました。大豆製品は和食にかかせない食材で、たんぱく質や脂質、炭水化物、食物繊維、カリウムやカルシウムなどのミネラルなど、栄養を豊富に含んでいます。

放課後学習会

6月9日から鼻高小学校放課後学習会が始まりました。
参加した子どもたちは、真剣に取り組み、終了時刻が来ても「もっとやりたい」と話していました。地域の方々にお世話になって実施する放課後学習会で、学力アップを図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年生)

6月9日の6年生の社会では、「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習で、強いむらがほかのむらを従えて広がっていったことを学びました。
子どもたちは、昔の出来事について何を手がかりにわかったのか、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ