いつも元気な鼻高小の児童

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日の3年生の算数では、棒グラフの学習をしました。
「たてじく」が表すことに着目している中で、「横じく」にまで視野を広げて考えようとする子どもたちに感心しました。
一つ習ったら、習ったことを使い推し量って考えることは大切なことです。
今日の3年生はよい視点でしっかり考えていました。

プールでの学習開始

プール底面等の修理が終わり、5・6年生と教職員できれいにしたプールに水が入り、機械などの安全点検も無事済んで、いよいよプールでの学習の準備が整いました。
天気、気温と水温ともに良好な日には、プールでの学習を行えます。
水泳は全身運動であり、体力向上に適したスポーツです。1年生は水に慣れて水中での運動に親しみながら体を鍛えていきましょう。学年が上がれば、クロールや平泳ぎなどの泳力を高めていきましょう。
また、もしものことへの対策として、水難事故の防止のために泳力を高め必要な知識を得ておくことは大切なことです。
明日6月17日からプールでの授業を予定しています。充実した学習にしていきます。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、なす入り麻婆豆腐、もずくスープ、季節のフルーツ杏仁でした。初夏を感じさせる、旬を迎えるなすとメロンを使った給食でした。メロンは良い熟れ具合のものを納品していただいたので、切っていると給食室には芳醇な良いメロンの香りがしていました。全校でほとんど残りがありませんでした。

1年給食試食会

今日は、1年生の給食試食会でした。
保護者には、準備の様子から食事、片付けまで見ていただき、一緒に食べていただきました。
また栄養士からは、給食を作る様子についての説明もありました。
鼻高小学校でのおいしい給食を、日常の団らんでの話題にしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

6月13日の5年生の算数では、余りのある小数のわり算の学習をしました。
商の小数点、余りの小数点に留意することを学びました。
子どもたちは、演習問題に取り組んで慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

6月13日の6年生の算数では、比を使って砂糖の重さを求めました。
小麦粉の重さが140gで砂糖と小麦粉の重さの比が5:7のときの砂糖の重さは、比で表した式を使うと求められることがわかりました。
答えが求められて時に子どもたちから歓喜の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(4年生)

6月13日の4年生の算数では、三角定規の角を重ねたり、隣に並べたりしてできる角の大きさを求めました。
三角定規の角は、90度、60度、30度、45度と決まっているので、角度はそれらをたしたり、ひいたりして求めました。
画像1 画像1

国語(1年生)

6月13日の1年生の国語では、ゃ、ゅ、ょのような拗音について学習しました。子どもたちは、拗音のあることばを思いつく限りノートにたくさん書きました。
身近な生活の中にたくさん拗音が使われていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(2年生、3年生)

6月13日の2年生、3年生の朝の会で、「今朝の体育集会での運動は姿勢よく座るために必要な運動です」と、体育主任の話を繰り返して担任からも話しました。
日頃から姿勢よく座れている子どもは体幹がしっかりしているのかと思います。
「立腰教育」という言葉がありますが、姿勢よくすることで、集中力や持続力が高まると言われています。日頃から姿勢よく過ごすと、振る舞いだけでない効果があるようです。
画像1 画像1

体育集会(朝の活動)

6月13日の朝の活動では、体育集会で腹筋や背筋を強くする運動をゲーム形式で行いました。子どもたちは、下の写真のようにじゃんけんによるゲームを楽しみながら、体を鍛えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール管理講習会

6月12日の放課後に職員対象のプール管理講習会を行いました。安全な水質管理と授業における指導について確認しました。
予定では6月17日からプールでの授業を始めます。天候に恵まれることを期待しています。
画像1 画像1

植栽活動(6年生)その2

6月12日の6校時に6年生は児童公園の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。
地域の方に教えていただきながら、地域の公園に花を植えることで郷土愛も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

植栽活動(1年生 6年生)

6月12日の5校時に1年生と6年生が校門を入ったところの花壇にマリーゴールドの苗を植え、児童玄関のところでプランターに種を蒔きました。「鼻高町をきれいにする会」の方から植え方について助言をいただいて、6年生が1年生の面倒を見ながら充実した植栽活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、チーズじゃこサラダでした。セサミトーストは、マーガリンにすりごまと砂糖を混ぜ合わせたものをパンに塗ってスチームコンベクションで焼き上げました。1枚1枚パンに塗るので、給食室総出で塗ります。焼きあがるとごまの香ばしい香りが給食室に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

6月12日の5年生の英語では、世界の子どもたちはどんな学校生活を送っているかを動画を視聴しながら学びました。
世界には、日、月、火、水、木曜日に登校する国があることを知りました。他にもどんな学校があるのか知りたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

6月12日の4年生の理科では、モーターの回転の速さは何が関係して変わっているか実験を通して学びました。
電流の大きさの違いで回転の速さが変わることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止教室(3年生)

6月12日には、高崎北警察署のスクールサポーターさんをお招きして、3年生に万引き防止教室を実施しました。
最近は犯罪の低年齢化が問題となっていますので、小学生を対象に万引き防止教室を実施しています。本校では3年生を対象に実施しました。
授業では、万引きは犯罪であることを理解するだけでなく、ロールプレイによる体験学習を通して万引きに誘われても断ることができるように指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの授業に向けて(1・2年生)

6月12日には、来週から始まるプールでの授業に向けて大切な話をしました。
プールでの学習を安全に安心して楽しむために、体を清潔にすること、準備運動をしっかりすること、プールでの約束を守ることについて話をしました。
また、水着で隠れる体の部分は大切なところだから、人に見せないようにする。人の大切なところは見ない、触らないと留意点を話しました。
夏季の学習を充実させるため、安全安心を心がけて指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

6月11日には、学校運営協議会を行いました。鼻高町を代表する地域の方々にお越しいただいて、今年度の学校経営、学校が抱える課題への取組、さらには鼻高小学校の今後の在り方等について様々な視点からご意見をいただきました。
お話をいただいて、鼻高小学校が地域の方々に様々な場面で支えられ親しみをもっていただいていることを改めて教えていただきました。
子どもたちをよりよく育てていくために、今後とも保護者の皆様、地域の皆様にはご理解ご協力を賜れますようお願いいたします。
画像1 画像1

ピアサポート(昼休み)

6月11日の昼休みに計画委員の子どもたちが企画した輪投げゲームをしました。
計画委員の子どもたちは輪投げの輪や軸を新聞紙やペットボトルで自作して、みんなで楽しめるようにしてくれました。ペットボトルには色水を入れてゲームがより楽しくなるよう工夫していました。
楽しいひとときを全校の子どもたちで味わいました。
子どもたち同士で温かい励ましの言葉をかけ合い、微笑ましいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ