外国語活動(1年生)
6月17日の1年生の外国語活動では、スポーツバスケットゲームを楽しみました。
ALTが“What sports ?”と問いかけ、答える番になった子どもがスポーツ名を言って、フルールバスケットのように椅子取りゲームを行いました。 スポーツ名を英語でしっかり言えて、ゲームが盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食![]() ![]() 国語(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 登場する「ゆみこ」が言う「一つだけちょうだい」に着目しながら、家族の思いを追求していました。 算数(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 祭りでは、Flower Festival, Summer Festival, Snow Festivalなど。観光名所では、Tomioka Silk Millを挙げていました。 祭りや観光という話題で、わくわくしながら学習できました。 生活科(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支柱をつたって上に伸び始めたアサガオの葉の数が前回よりも増えていたり、葉の大きさが大きくなっていたりして、生長を喜ぶ子どもたちでした。 音楽(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「たてじく」が表すことに着目している中で、「横じく」にまで視野を広げて考えようとする子どもたちに感心しました。 一つ習ったら、習ったことを使い推し量って考えることは大切なことです。 今日の3年生はよい視点でしっかり考えていました。 プールでの学習開始
プール底面等の修理が終わり、5・6年生と教職員できれいにしたプールに水が入り、機械などの安全点検も無事済んで、いよいよプールでの学習の準備が整いました。
天気、気温と水温ともに良好な日には、プールでの学習を行えます。 水泳は全身運動であり、体力向上に適したスポーツです。1年生は水に慣れて水中での運動に親しみながら体を鍛えていきましょう。学年が上がれば、クロールや平泳ぎなどの泳力を高めていきましょう。 また、もしものことへの対策として、水難事故の防止のために泳力を高め必要な知識を得ておくことは大切なことです。 明日6月17日からプールでの授業を予定しています。充実した学習にしていきます。 6月13日の給食![]() ![]() 1年給食試食会
今日は、1年生の給食試食会でした。
保護者には、準備の様子から食事、片付けまで見ていただき、一緒に食べていただきました。 また栄養士からは、給食を作る様子についての説明もありました。 鼻高小学校でのおいしい給食を、日常の団らんでの話題にしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
6月13日の5年生の算数では、余りのある小数のわり算の学習をしました。
商の小数点、余りの小数点に留意することを学びました。 子どもたちは、演習問題に取り組んで慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
6月13日の6年生の算数では、比を使って砂糖の重さを求めました。
小麦粉の重さが140gで砂糖と小麦粉の重さの比が5:7のときの砂糖の重さは、比で表した式を使うと求められることがわかりました。 答えが求められて時に子どもたちから歓喜の声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
6月13日の4年生の算数では、三角定規の角を重ねたり、隣に並べたりしてできる角の大きさを求めました。
三角定規の角は、90度、60度、30度、45度と決まっているので、角度はそれらをたしたり、ひいたりして求めました。 ![]() ![]() 国語(1年生)
6月13日の1年生の国語では、ゃ、ゅ、ょのような拗音について学習しました。子どもたちは、拗音のあることばを思いつく限りノートにたくさん書きました。
身近な生活の中にたくさん拗音が使われていることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会(2年生、3年生)
6月13日の2年生、3年生の朝の会で、「今朝の体育集会での運動は姿勢よく座るために必要な運動です」と、体育主任の話を繰り返して担任からも話しました。
日頃から姿勢よく座れている子どもは体幹がしっかりしているのかと思います。 「立腰教育」という言葉がありますが、姿勢よくすることで、集中力や持続力が高まると言われています。日頃から姿勢よく過ごすと、振る舞いだけでない効果があるようです。 ![]() ![]() 体育集会(朝の活動)
6月13日の朝の活動では、体育集会で腹筋や背筋を強くする運動をゲーム形式で行いました。子どもたちは、下の写真のようにじゃんけんによるゲームを楽しみながら、体を鍛えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール管理講習会
6月12日の放課後に職員対象のプール管理講習会を行いました。安全な水質管理と授業における指導について確認しました。
予定では6月17日からプールでの授業を始めます。天候に恵まれることを期待しています。 ![]() ![]() 植栽活動(6年生)その2
6月12日の6校時に6年生は児童公園の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。
地域の方に教えていただきながら、地域の公園に花を植えることで郷土愛も育んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 植栽活動(1年生 6年生)
6月12日の5校時に1年生と6年生が校門を入ったところの花壇にマリーゴールドの苗を植え、児童玄関のところでプランターに種を蒔きました。「鼻高町をきれいにする会」の方から植え方について助言をいただいて、6年生が1年生の面倒を見ながら充実した植栽活動ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|