いつも元気な鼻高小の児童

2年 楽しくうつして

 版を作ってうつしとる作品を作っています。切り取った中身も枠の部分も作品を仕上げるのに使えます。子どもたちは、好きな動物などを切り抜いて作品作りに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 すきまちゃんのすきな すきま

 すきまちゃんを作ります。形や大きさ、顔、手足、みんな自由です。そして、すきまを見つけておいてあげます。子どもたちは、かわいいすきまちゃんをすきまにおいて、タブレットで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 土地のうつりかわり

 子どもたちは、2枚の航空写真を真剣に見比べていました。高崎市の土地の使われ方について、工場がなくなって宅地に変わったことや田んぼが減って宅地になったことなどに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 外国語の授業の始まり

 どの学年もあいさつの後、曜日、月、日にちを確認します。 過去や未来の言い方にも慣れてもらいたいとの願いから、「Today is 〜.」「Yesterday was 〜.」「Tomorrow is 〜.」のように、昨日や明日(高学年は一昨日やあさって)なども言うようにしています。
画像1 画像1

6年 道徳(すまへんでいい)

 自分の考えを見直す学習をしました。資料を通して子どもたちは、失敗した時に心から謝ることが大切なことがわかったと発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
 節分の時に昔から食べられているイワシ、大豆、こんにゃくを使った節分献立です。イワシはサクッとあげて甘い蒲焼きのたれをかけました。磯煮にはひじきとたっぷりの大豆が入っています。けんちん汁は味噌の味付けでこんにゃくが入っています。節分には、一年の無事や幸福を祈る行事食が伝わっています。

4年 調べてわかったことを発表しよう

 グループで協力して「便利な物」について調べてわかったことを発表しました。写真などを指し示しながら、「どんな人にとって便利なのか」「どんな特徴があるのか」どんなふうに使えばいいのか」など、聞き手を意識してわかりやすく発表できました。
 5年生が熱心に発表を聞いて感想を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信