いつも元気な鼻高小の児童

校外学習(4年生)3

午後は、自然史博物館内の展示を見学しました。たくさん展示物があって全部は見きれないほどでした。企画展の「ながいながい骨の旅」も興味をもって見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)2

もみじ平運動公園でお弁当をいただきました。ご家族の愛情がいっぱい入ったお弁当で子どもたちは元気いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

10月31日には4年生は、富岡製糸場と群馬県立自然史博物館へ行ってきました。
富岡製糸場では国宝である東置繭庫、西置繭庫、繰糸場について建設時の様子や建物の構造について学びました。トラス構造、木骨レンガ造などの専門的なことを教えていただくとともに、明治5年からずっと残っていて丈夫な建物であることがわかりました。フランスから持ってきたガラスも残っていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かぼちゃクリームスパゲッティ、牛乳、ミネストローネでした。ハロウィンのかぼちゃかざり「ジャックオーランタン」に合わせて、かぼちゃを使ったクリームスパゲッティを出しました。ビタミンたっぷりのかぼちゃを食べて、流行が始まっているインフルエンザ等をはじめ、わるいものに負けないからだを作ってほしいと思います。

1年国語

国語では、漢字を習い始めました。最初は漢数字を練習しています。
また、「しらせたいな みせたいな」では、学校で見つけたものを家の人に絵やメモ(色、形、大きさ、動き、触った感じ等)で知らせるための学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工

図工では、読書感想画に取り組んでいます。今日は下書きを進めることができました。色塗りも上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数

算数では、大きな分数を約分して、小さな分数にするやり方を学習しました。
画像1 画像1

6年社会科

社会科では、徳川家光について調べ学習をしました。
画像1 画像1

2年生活科

生活科では、一学期に植えて育ててきたサツマイモの芋掘りをしました。立派に育ったお芋が沢山とれて、大興奮でした。食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝即書(2)

5・6年生の読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書(1)

10月31日の朝の活動は朝読書です。
子どもたちは集中して読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭(6年生)

10月30日の6年生の家庭では、仕上がったナップサックをもって一人一人写真を撮影しました。みんなしっかりできあがっていたので、出かける際にはぜひ使ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

10月30日の5年生の英語では、“What can you do ?”“T can 〜.”を使って英語での問答に取り組みました。“I can run.”“I can swim.”などから始まり、子どもたちは自分にできるいろいろなことを挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

10月30日の4年生の理科では、閉じ込めた空気についてまとめました。閉じ込めた空気は押し縮めることができ、圧力をかけるほど、体積は小さくなり、手応えは大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

10月30日の3年生の算数では、等しい距離にある点をコンパスで探す学習をしました。コンパスをどのように使うと求められるか意見交換しました。コンパスでは円が描けます。また、等しい長さを測ることもできます。便利な道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

10月30日の2年生の算数では、かけ算の学習をしました。「○こずつ□こ分」に着目して、図に表しながら立式して答えを求めました。文章問題について場面の様子を図に表すことは大切なことです。子どもたちは図を言葉で説明しながら立式しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(1年生)

10月30日の1年生の図画工作では、「たいせつボックス」と題して宝箱を作りました。子どもたちは算数の時間にも使った箱を装飾して宝箱を作りました。子どもたちは箱に入っていたお菓子のことを思い出しながら楽しそうに制作に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、牛乳、上州棒ぎょうざ、わかめと卵のスープでした。上州棒ぎょうざは、群馬県産のキャベツ、にら、ねぎ、豚肉、鶏肉などを使って作られているぎょうざです。給食室のスチームコンベクションの機械で焼き上げます。端の皮がパリっとしてちょうどよい焼き加減でした。

図画工作(6年生)

10月29日の6年生の図画工作では、読書感想画の下描きを始めました。
画用紙の大きさを踏まえて構図を考えながら、表したいことをどの大きさでどこに描くか考えて下描きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ゼリーフライ、なめたけ和え、白菜の味噌汁でした。献立表を見て「ゼリーフライ」ってどんな料理だろうと思っていた人がたくさんいたようです。ゼリーフライは埼玉県行田市のご当地グルメで、じゃがいもとおから、それから野菜を混ぜたものをまるめ、衣をつけずにそのまま油で揚げたものです。形が小判に似ているから、昔は「銭フライ」って呼ばれていたのですが、その呼ばれ方がだんだんなまって「ゼリーフライ」になったと言われています。豆腐屋さんの生おからを使って手作りで作りました。ソースの味がおいしく、昔懐かしい感じの味わいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ