9月5日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
9月5日の6年生の算数では、三角形を2倍に拡大した図の描き方について説明する活動を行いました。まずは自分の考えをノートに書いて、その後、友だちの考えを聞きながら、自分と違う描き方も学びました。また、描く工程を少なくする方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(5年生)
9月5日の5年生の社会では、日本の米作りについて学習しました。米作りが盛んな地域について地形との関わりを踏まえて学習しました。お米がたくさん作られている地域に共通することは川が流れていたり、平らな広い土地があったりすることであると気づきました。
![]() ![]() 国語(4年生)
9月5日の4年生の国語では、詩「ほくは川」の読み取りをしました。
この詩が人を川に例えているのか、川を人に例えているのか、子どもたちの読み取りが分かれました。子どもたちは読み取った理由をノートに書いてお互いに読み合っていました。子どもたちの読み取りの深さに感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
9月5日の3年生の書写では、細筆を使って名前を書く練習をしました。初めて使う細筆は文字の太さに気をつけたり、名前のバランスを考えたりと、気をつけることがいくつかあったので、初めは戸惑う子どもがいました。これからは作品に名前を書くので、徐々に慣れていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月5日の2年生の算数では、繰り下がりのあるひき算を学習しました。さくらんぼ計算で表して、引かれる数を2つに分けて計算しました。繰り下がりのあるひき算にも慣れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(1年生)
9月5日の休み時間に1年生は、輪投げやお手玉で遊びました。雨が降っていて外で遊べなかったので、教室内で遊びました。順番を守って仲良く遊んでいた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() ![]() 学活(6年生)
9月4日の6年生の学活では、2学期に行われる運動会や修学旅行などの学校行事への取組に向けて、意欲を高めるための学習を行いました。
子どもたちが、目標をもち、計画を立てて、実践し、活動を振り返りながら学びを深められるようにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
9月4日の5年生の算数では、四角形の4つの角の和について学習しました。三角形の3つの角の和が180°であることをつかって、四角形の4つの角の和が360°になることを導き出しました。友達同士で意見交換しながら、考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
9月4日の4年生の国語では、詩「忘れもの」について読み取りの学習をしました。子どもたちは「夏」を人にたとえていること(擬人法)に気づいたり、文章が入れ替えて強調されていること(倒置法)に気づいたりしました。文章表現の工夫の仕方について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(3年生)
9月4日の3年生の道徳では、「いいち、にいっ、いいち、にいっ」を読んで考えました。登場人物の言動に着目して考えたり、友達と助け合ったことや励まし合ったことを振り返ったりしながら、考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月4日の2年生の国語では、教科書にある詩を書き取る学習をしました。丁寧に書くために集中して書きました。用紙のマスの大きさに合わせて真剣に文字を書くことで集中力も高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
9月4日の1年生の国語では、文字を整えて文章を書き取る学習を行いました。静かに集中して一字一字丁寧に書きました。黙々と学習に取り組める1年生に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() 理科(6年生)
9月3日の6年生の理科では、月の形と太陽について学習ました。
月の形が毎日変わること、月が同じ位置にみえる時の時刻が変わることなど、子どもたちは気づいたことを意見交換しました。 子どもたちが気づいたことから、そのようなことが起こる理由を考えていくことが学習を深めることになります。この後の授業も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
9月3日の5年生の算数では、図形の角について学習ました。「三角形の3つの角の和」と「角と隣り合う角」の関係について意見交換をしながら学びました。180°をキーワードとしながら学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
9月3日の4年生の国語では、詩「忘れもの」を音読しました。
私は夏休みが終わった寂しさを感じましたが、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
9月3日の3年生の国語では、本は友達の学習をしました。本を紹介するためにその特徴について視点をもって調べることを学びました。担任が用意した本を例として学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月3日の2年生の国語では、音読や暗唱をしました。教科書にある詩の音読から始めて、詩を覚えた子どもは暗唱にも挑戦しました。子どもたちの記憶のよさに感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|