いつも元気な鼻高小の児童

和田橋交通公園交通教室(3年生)

10月29日に3年生は和田橋交通公園にて交通教室を実施しました。
初めに、所長さんから自転車に乗って道路を通行する方法を教えていただきました。
次に、子どもたちはコースに行って、自転車での発進の仕方、信号機のある交差点や踏切の渡り方、見通しの悪い交差点や狭い道から広い道への発進の仕方の練習をしました。また、8の字、スラローム、坂道などのコースを使った練習をしました。
最後に、大型自動車の内輪差の実験を見学しました。
交通教室を終えて学校へ戻るバスの中では、子どもたちが実際の道路標識を見つけて、注意すべき事言い合っていました。
交通教室を受けて、自転車での安全運転について技能を身につけ、安全運転への意識が高揚しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

算数では、かけ算を練習しています。今日は、立式したかけ算の意味を言葉や図で表して考えていきました。
画像1 画像1

4年書写

書写では、毛筆で「止めやはね」に注意して練習しました。
画像1 画像1

5年国語

国語では、「和語・漢語・外来語」の学習をしています。言葉を3種類に分類したり、和語を外来語に直したりしました。普段使う言葉は、何が多いでしょうか。意識して使っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年算数

算数では「かたちあそび」を学習しています。お菓子などいろいろな箱やプリンなどのカップの形を利用して、想像した絵を描いていました。楽しそうな絵に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

国語では、「そうだんにのってください」という学習をしています。話し合いの場面を役割分担して実際に相談をしているようにして練習し、発表しました。よく練習して、すらすらと発言ができました。本当に困ったことがあったら、今回のように友達と相談できるといいですね。
画像1 画像1

持久走練習

11月4日から毎週火曜日・木曜日の20分休みの時間に持久走練習が始まります。
子どもたちはそれぞれに目標を設定して達成に向けて取り組みます。持久走練習によってペースを保って走り抜く体力と根気強さを身に付けたいと考えています。学校教育目標の合言葉「は」「な」「だ」「か」の「な:何にでも挑戦する子、頑張る子」や「か:体を鍛える丈夫な子」への取り組みです。

連合音楽祭の向けた練習

11月6日の午前に出演する連合音楽祭の練習をしました。
衣装を身につけて意識も高まりました。
当日の歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、五目ラーメン、牛乳、青のりポテトビーンズでした。青のりポテトビーンズは、素揚げしたじゃがいもと戻して衣をつけて揚げた大豆に青のりと塩をまぶして作ります。乾燥大豆は高崎産のものを使用しています。おやつ感覚でポリポリと食べられるメニューです。

朝の活動(6年生)

10月27日の6年生の朝の活動では、修学旅行の見学先の計画について相談しました。あと2週間余りで修学旅行に行きます。
旅行を楽しむためには計画を十分練ることが大切です。意見を出し合って見学先を絞り込み時間配分をしっかり考えておくとよいです。
しかし、旅先で起こる偶然の出来事もよい思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年生)

10月27日の5年生の国語では、「秋の夕(枕草子)」を暗唱しました。子どもたちは一生懸命暗記し、発表しました。スラスラ言える子どもはどのような練習をしたのか、その練習方法を確かめ合うのもよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(4年生)

10月27日の4年生の算数では、規則的に並んだ点の数を求めました。規則性を見いだして計算で求めました。規則性を見つけ出すとき、幾通りもの場合が挙げられるものがあります。多様な考え方に触れるよい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

10月27日の3年生の国語では、「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしました。下級生が本好きになるように本を紹介する活動を想定した学習です。
物語で心を温めたり、科学や環境に関わる知識を広げたり、偉人の生き方を学んだりと本からたくさんのことを学ぶことができます。
3年生はどんな本を紹介するでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

10月27日の2年生の国語では、「そうだんにのってください」の学習をしました。
子どもたちにとって身近な題材で学習しています。「どこで遊ぶ」と相談をもちかけられ、その答えをどう返すかについて学んでいます。
画像1 画像1

国語(1年生)

10月27日の1年生の国語では、「まちがいをなおそう」の学習をしました。
子どもたちのノートには、漢字を使った文章が書かれていました。入学してから半年経ちました。ひらがなとカタカナを身につけ、漢字を習い始めました。1年生の成長に感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習

5年生は、上毛新聞印刷工場、高崎市少年科学館へ校外学習に行ってきました。
印刷工場では、印刷する機械を身近に見ることができ、また、インクのにおいも感じられ大変興味深く見学できました。職員の方への質問も沢山できました。
見学した集合写真が、明日の上毛新聞に掲載されるそうです。上毛新聞をとっているおうちの方は、是非、チェックしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食ぐんまの日にかかわるメニュー(6年生)

10月24日の給食は、かしわ丼、こしね汁、ぐんまのうめゼリーでした。今日は学校給食ぐんまの日にちなんだ地場産給食です。鶏肉、こんにゃくを使ったかしわ丼、こんにゃく、しいたけ、ねぎを使ったこしね汁、梅のゼリーをいただきました。地域にあるおいしい食材を給食室でおいしく調理していただきました。
鶏肉には免疫力アップの効果があるようです。しっかり食べて、感染症にかからないようにしましょう。また、こんにゃくには、高血圧症や動脈硬化の予防に効果があるようです。
給食後、パワーがみなぎり、体調がさらによくなったように感じたのは気のせいではないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

10月24日の4年生の国語では、「正しく使おう」の学習で、同音異義語の漢字について学習しました。文意に合う漢字を使わないと、困ることが起こる場合があることを学びました。おかしな表現にならないよう漢字は意味を考えて使おうとする意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

10月24日の3年生の算数では、円の学習をしました。円の中心を探す活動では、紙で切り取って作った円をぴったり重なるように半円に折ってから広げ、角度を変えて再び半円に折り、広げた円にできた2つの直径の重なりが中心であることを体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

10月24日の2年生の国語では、「秋がいっぱい」の学習をしました。まず、子どもたちは秋から連想されることを発表しました。柿、ぶどう、梨などフルーツを挙げたり、ハロゥイン、遠足などの行儀を挙げたりしました。子どもたちはたくさん挙手して発言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ