4月28日の給食![]() ![]() 理科(3年生)
4月28日の3年生の理科では、オクラ、ひまわり、ピーマンなどの種の観察をしました。ルーペを使って細かな部分まで観察し、スケッチしました。種の特徴もメモしました。ルーペの使い方もしっかりしていてよかったです。
子どもたちは、ピーマンやオクラの収穫をイメージしてどう調理して食べようかともつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 繰り上がりがあるときの書き方を習いました。 いろいろな問題に挑戦しようとする意気込みがよかったです。 音楽(1年生)
4月28日の1年生の音楽では、曲に合わせたダンスを楽しみました。
新しく習った「セブンステップ」にも合わせてダンスしました。 笑顔溢れる楽しい音楽の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)![]() ![]() 辺・頂点・角・対角線・対称の軸・対称の点の数に着目して調べました。 正多角形は線対称な図形であること、辺の数が偶数の場合は、点対称な図形であることなどを見つけました。 班に分かれて調べ、学級全体でまとめました。友だちの発表を聞きながら、図形の特徴を確認できました。 ![]() ![]() 4月25日の給食![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ビーカーの中の空気について燃焼前後の酸素と二酸化炭素の量を検知器を使って調べました。 理科の実験では条件を整えることが大切で、子どもたちも慎重に条件を整えて実験していました。 図画工作(4年生)
4月25日の4年生の図画工作では自画像を描きました。
描いている途中の自画像を手を止めて見返しながら、描くべき必要なことを確認して進めていました。 タブレットで自撮りした画像と照らし合わせながら、細かなことまで丁寧に描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)![]() ![]() 朝起きてから寝るまでの時間、テレビコマーシャルの時間等の場面を取り上げて、それに見合う単位を秒、分、時間から考えました。 適切な単位を用いる大切さを学びました。 ![]() ![]() 国語(2年生)
4月25日の2年生の国語では日記を書きました。
朝活動で行ったファミリー班集会を題材にして書き出しを決め、子どもたちはその続きの文を考えて書きました。 子どもたちは同じ班になった友だちのことや自己紹介で話したことなどをそれぞれに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班集会
4月25日の朝活動では今年度初めてのファミリー班集会を行いました。
全校児童が縦割り班に分かれて班長を中心に自己紹介をしました。 休み時間に行われるファミリー班遊びや5月22日に予定しているファミリー班遠足が主な活動です。 みんな仲良く、楽しい活動をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() 図画工作(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、粘土板の使い方、油粘土のほぐし方を学習しました。 真新しい油粘土を袋から取り出して柔らかくなるまで一生懸命こねていました。 外国語活動(3年生)![]() ![]() 気持ちを表したイラストを見ながら、楽しい、幸せ、眠いなどを英語で言いました。 ![]() ![]() 算数(2年生)
4月24日の2年生の算数では、2桁の数と1桁の数の足し算について学習しました。
筆算で計算することによって、位をそろえることが大切であることを学びました。 子どもたちは練習問題でも位をそろえて計算し、やり方をしっかり身につけようと一生懸命頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)![]() ![]() 春を題材としてイメージを膨らませながら、子どもたちが自分にとって相手に伝えたいことを決めて書きました。 手紙を読んでもらうことを想像して、わくわくしながら手紙文を書く学習になりました。 ![]() ![]() 算数(5年生)![]() ![]() 問題の立体を直方体や立方体に区分して体積を求めました。 子どもたちは、自分の考えを友だち同士で説明し合いながら、考えを深めていました。 答えは1つでも考え方はいくつかあることを学びました。 ![]() ![]() 英語(6年生)
4月24日の6年生の英語では、Let’s be friends と題して、好きなこと、得意なこと、誕生日などを友だちに聞き合う活動を行いました。
聞き合う活動の前に、自分の好きなこと、得意なこと、できること、誕生日を英語で書き表しました。英語のスペルにも気をつけながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
4月23日の3年生の社会では、絵地図をかくときに気をつけることについて確認しました。
目印となるものや公共の建物等をかく大切さ、地図記号を使うよさなどについて学びました。 地域について学習しながら、絵地図についても学んでいきます。 ![]() ![]() 社会(4年生)![]() ![]() 長野県、新潟県、福島県、埼玉県、栃木県はすぐにわかったのですが、茨城県と接しているかどうかについては子どもたちも地図をじっくり見ながら接していないことを確認しました。 どの地図であれば、はっきりわかるのか、子どもたちは求めていることがわかる資料を見つけ出すことが大切であることを学びました。 ![]() ![]() |
|