いつも元気な鼻高小の児童

算数(1年生)

10月24日の1年生の算数では、形遊びをしました。ご家庭で用意していただいた箱や学校にある箱を使って、乗り物や動物、タワーなどをつくりました。箱を積み上げて身長ほどの高さまで積み上げた子どももいれば、箱を連ねて長い電車をつくった子どももいました。子どもたちは箱の形を生かして形作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

10月24日の朝の活動では表彰朝礼を行いました。
よい歯のコンクール、夏休みに取り組んだ書写や読書感想文、絵画の入賞者、多読書賞や読書の達人などの表彰でした。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
鼻高小の子どもたちの益々の活躍を期待しています。躍動の2学期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

10月23日の6年生の算数では、立体の体積について学習しました。直方体、立方体の体積の求め方を考えました。底面積×高さで求められました。次回は円柱?三角柱?のどちらの体積を求めるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(5年生)

10月23日の5年生の道徳では、「遠足の子どもたち」を読んで「自由」について考えました。このお話では、電車に乗って遠足に出かける小学生が同乗している周囲の人のことを考えつつ自由に過ごそうとするものです。
子どもたちは自律的で責任ある自由について具体的な行動を考えました。
明日は校外学習です。今日学んだことを実践する場が早速やってきます。子どもたちの行動に期待しています。
また、10月下旬になって日没が早くなってきました。下校後、公園で遊ぶ子どもたちには日が暮れる前に帰宅する自律的な行動がとれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

10月23日の4年生の理科では、閉じ込められた空気について学習しました。筒の両端に詰め物をして、片側から押すと反対側の詰め物が飛び出すことを利用した空気鉄砲を楽しみました。
空気鉄砲の仕組みはどうなっているのでしょうか。子どもたちはこの現象を解明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

10月23日の3年生の算数では、中心から等しい長さのところに線を引いて図形を描きました。できあがった図形は円です。1つの点を中心として円を描き、同心円がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

10月23日の2年生の算数では、直角三角形、長方形、正方形について学習しました。それぞれの特徴を確認したり、方眼を使って図形を描いたりしました。図形を描きながら特徴も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(1年生)

10月23日の1年生の図画工作では、「ぺったん ころころ」の学習で、ラップの芯に絵の具を付けてスタンプのように画用紙に絵を描きました。大きさの違う芯を使って同心円を描きながら目を描いたり、芯の横に絵の具を付けて広い範囲に色を付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ハニーマスタードサラダでした。今日は給食時間中に給食委員による「食事マナーについて」の動画を見ながらいただきました。これを機会に普段の食べ方について見つめ直すきっかけになるといいなと思います。

校外学習(3)(3年生)

午後はガトーフェスタハラダでラスク製造の様子を見学しました。焼上ったラスクが機械から流れ出てくる様子、パッキングされた製品が袋詰めされる様子など、子どもたちは食い入るように見入っていました。見学者だけが食べられる焼きたての柔らかいラスクも試食してきました。
今日の校外学習はマナーやきまりを守り、みんなが仲良く思いやりをもって行動できた一日でした。また、持参したメモ用紙の枠の中に書ききれないほどたくさんのことをメモした学ぶ意欲のある子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(2)(3年生)

群馬の森ではお弁当をいただきました。ご家族の愛情がいっぱい入ったお弁当で子どもたちは元気いっぱいになりました。
お弁当を食べてから、群馬の森の遊具で遊びました。はしご渡りや滑り台で仲良く楽しく過ごしました。
画像1 画像1

校外学習(3年生)

10月22日には3年生は、歴史民俗資料館とラスク工場の見学に行ってきました。
午前中は歴史民俗資料館で、昔の道具の説明を受けたり、実際に道具を使う体験をしたりしてきました。小麦粉を石臼でひいてから製麺機でうどんをつくる模擬体験では、「うどんをつくるのはたいへんだ」とつぶやく子どもがいました。これまでにもうどんを食べていますが、これからはうどんを食べるときには、作ってくれた人へ感謝しながら食べることと思います。
その他、釣り手水、洗濯板、足踏みミシン、下駄や草履の体験をしたり、機織り、昔の教室、居間、駄菓子屋などの見学をしたりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいも蒸しパン、牛乳、おっきりこみ、磯煮でした。おっきりこみは群馬を代表する郷土料理の1つです。その昔、農作業を終えた母たちが、短時間で大量に作れる栄養満点の料理として作られるようになりました。他にも小麦生産が盛んなことから小麦をつかった郷土料理が多くあります。ふるさとの味を大事に受け継いでいきたいですね。

6年社会科

社会科では「戦国の世から天下統一へ」の学習をしています。
今日は、今まで学習してきた内容を、各自工夫しながらノートにまとめました。
画像1 画像1

5年算数

算数では、「分数と小数」の学習を進めています。
分数から小数・整数へ、また、小数・整数から分数にする練習をしました。
分数から小数にするわり算が難しそうでした!

画像1 画像1

4年国語

国語では「ごんぎつね」の文章を使って、言葉の仲間分けをする学習をしました。
以下の3種類に分類することができたようです。
 1 人物・事を表す言葉
 2 動きを表す言葉
 3 様子を表す言葉
画像1 画像1

2年国語

国語では「主語と述語」について学習を進めました。
文の中からどれが主語で、どれが述語かを見つけることができたでしょうか?
画像1 画像1

1年国語

国語では「くじらぐも」の学習をしています。登場人物になったつもりで、くじらぐもへのメッセージを考えて発表しました。
画像1 画像1

10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、そぼろきんぴら丼、牛乳、むらくも汁でした。今日は「ごぼうせんせいのいそがしいいそがしいいちにち」という絵本との図書コラボの日でした。ごぼうがたっぷり入った「そぼろきんぴら丼」と一緒に絵本の読み聞かせを楽しみました。

図書コラボ給食(2)(5・6年生)

5・6年生も読み聞かせと給食の両方を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ