中央制御室、手選別室 
	 
 
	 
ごみの分別の仕方と大切さを学んでいます。 不燃、粗大ごみピット 
	 
クレーンでごみをつかんで中に落としている場面を見学できました。 不燃、資源ゴミ処理施設へ 
	 
熱心に質問をしています。 パッカー車 
	 
高浜クリーンセンター見学 
	 
これから、説明をいただいて、見学が始まります。 6月2日の給食 
	 
国語(6年生)
6月2日の6年生の国語では、「文の組み立て」で長い文章を2つに分ける学習を行いました。文章を2つに分けることによって、物事を分かりやすく伝える文章の書き方について学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語(5年生)
6月2日の5年始絵の国語では、原因と結果に着目して文章を整理しました。 
「熱することによって、水は水蒸気になった」などの文章問題から、子どもたちは原因となる部分、結果となる部分を見いだしました。  
	 
 
	 
算数(4年生)
6月2日の4年生の算数では、教科書の「学んだことを生かそう」の問題に取り組みました。学んだことを生かすことが学ぶ目的であると思います。この学習を通して、子どもたちはわり算の必要性を実感したことと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語(3年生)
6月2日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」を読んで気にとめた部分を伝え合いました。 
「まいごになったかぎをさがすこと」「だれかのかぎをさがすこと」「大切なかぎとは、いえのかぎ? 車のかぎ? たからばこのかぎ?」などの意見が出ました。  
	 
 
	 
国語(2年生)
6月2日の2年生の国語では、「おむすびころり」の文章を読んでプリント問題に取り組みました。1年生でも習った文章ですが、復習しながら読みを深めています。 
 
	 
 
	 
国語(1年生)
6月2日の1年生の国語では、教科書の「つぼみ」を読みました。 
教師の模読に続いて、1行1行丁寧に読みました。 掲載されている写真を見ながら、文章の内容のイメージを捉えていました。  
	 
 
	 
朝礼(朝の活動)
6月2日の朝の活動では、朝礼で校長から「命を守る」話をしました。 
体を守ることを「安全」として、事故防止、自然災害対応、感染症予防、不審者対策について話しました。 また、心を守ることを「安心」として、人権尊重、いじめ防止、人が喜ぶことをすることが大切であると話しました。 子どもたちの命を守るための危機管理を徹底し、また、子どもたちの危機回避能力の育成、人権意識の高揚を図って、安全安心な学校を築いていきます。  
	 
 
	 
算数(1年生)
5月30日の1年生の算数では、たし算の学習をしました。 
今回は「増えると」がキーワードで、「車4台がありました。2台増えると何台になりますか」という場面について考えました。 たし算の式もしっかり書けて、楽しそうに学んでいました。  
	 
 
	 
理科(6年生)
5月30日の6年生の理科では、呼吸について学習しました。 
呼吸で体が取り入れているものを学びました。 酸素を取り入れて二酸化炭素を吐き出していることを確認しました。  
	 
 
	 
国語(5年生)
5月30日の5年生の算数では、小数のかけ算のまとめとして問題を解きました。 
テスト前の学習としてしっかり復習していきましょう。  
	 
 
	 
算数(4年生)
5月30日の4年生の算数では、わり算のまとめとして問題を解きました。 
しっかり確認して計算の仕方をきちんと身につけましょう。  
	 
 
	 
国語(3年生)
5月30日の3年生の国語では、漢字練習をしました。 
新しく習った漢字を正しく書けるよう担任が一人一人確認してから練習しました。 正しい漢字をしっかり覚えていきましょう。  
	 
 
	 
算数(2年生)
5月30日の2年生の算数では、長さを表す単位を学びました。 
cmを使うと長さ比べがしっかりできることを学びました。 身の回りの物の長さをいろいろ測ってみるとよいでしょう。  
	 
 
	 
体育集会 
	 
よりよく体操ができるよう体育主任からの留意点を聞いてやりました。 指先までしっかり伸ばせて気持ちのよいラジオ体操でした。  
	 
 | 
 |