図画工作(1年生)
10月23日の1年生の図画工作では、「ぺったん ころころ」の学習で、ラップの芯に絵の具を付けてスタンプのように画用紙に絵を描きました。大きさの違う芯を使って同心円を描きながら目を描いたり、芯の横に絵の具を付けて広い範囲に色を付けたりしました。
10月23日の給食
校外学習(3)(3年生)
午後はガトーフェスタハラダでラスク製造の様子を見学しました。焼上ったラスクが機械から流れ出てくる様子、パッキングされた製品が袋詰めされる様子など、子どもたちは食い入るように見入っていました。見学者だけが食べられる焼きたての柔らかいラスクも試食してきました。
今日の校外学習はマナーやきまりを守り、みんなが仲良く思いやりをもって行動できた一日でした。また、持参したメモ用紙の枠の中に書ききれないほどたくさんのことをメモした学ぶ意欲のある子どもたちでした。
校外学習(2)(3年生)
群馬の森ではお弁当をいただきました。ご家族の愛情がいっぱい入ったお弁当で子どもたちは元気いっぱいになりました。
お弁当を食べてから、群馬の森の遊具で遊びました。はしご渡りや滑り台で仲良く楽しく過ごしました。
校外学習(3年生)
10月22日には3年生は、歴史民俗資料館とラスク工場の見学に行ってきました。
午前中は歴史民俗資料館で、昔の道具の説明を受けたり、実際に道具を使う体験をしたりしてきました。小麦粉を石臼でひいてから製麺機でうどんをつくる模擬体験では、「うどんをつくるのはたいへんだ」とつぶやく子どもがいました。これまでにもうどんを食べていますが、これからはうどんを食べるときには、作ってくれた人へ感謝しながら食べることと思います。 その他、釣り手水、洗濯板、足踏みミシン、下駄や草履の体験をしたり、機織り、昔の教室、居間、駄菓子屋などの見学をしたりしてきました。
10月22日の給食
6年社会科
社会科では「戦国の世から天下統一へ」の学習をしています。
今日は、今まで学習してきた内容を、各自工夫しながらノートにまとめました。
5年算数
算数では、「分数と小数」の学習を進めています。
分数から小数・整数へ、また、小数・整数から分数にする練習をしました。 分数から小数にするわり算が難しそうでした!
4年国語
国語では「ごんぎつね」の文章を使って、言葉の仲間分けをする学習をしました。
以下の3種類に分類することができたようです。 1 人物・事を表す言葉 2 動きを表す言葉 3 様子を表す言葉
2年国語
国語では「主語と述語」について学習を進めました。
文の中からどれが主語で、どれが述語かを見つけることができたでしょうか?
1年国語
国語では「くじらぐも」の学習をしています。登場人物になったつもりで、くじらぐもへのメッセージを考えて発表しました。
10月21日の給食
図書コラボ給食(2)(5・6年生)
5・6年生も読み聞かせと給食の両方を楽しみました。
図書コラボ給食(1)(1〜4年生)
10月21日は図書コラボ給食を実施しました。今日の給食ではゴボウを使い、給食の時間に「ごぼうせんせいのいそがしいいちにち」を読み聞かせしました。子どもたちは絵本を楽しみながら、おいしい給食をいただきました。
休み時間(1〜6年生)
10月21日は爽やかな日差しで、子どもたちは20分休みに校庭で外遊びを楽しみました。
ドッジドールをしている向こう側では、6年生が1年生を楽しませながらの鬼ごっこ、みんなで仲良くスベリ台やブランコ。 友だちの遊んでいる様子を眺める子どもが登った遊具。 振り返ると、パスを出し合うソフトバレーボール。 みんなの表情は太陽のように明るく、休み時間を楽しんでいました。 この後は3校時の授業です。この表情で授業も取り組んでいくことでしょう。
10月20日の給食
算数(6年生)
10月20日の6年生の算数では、直径20cmのピザの面積が直径10cmのピザの面積の何倍になるかを考えました。
10×10×3.14と5×5×3.14を計算してから314÷78.5を計算して4倍と求めた子どもが多い中で、10×10×3.14を(5×2)×(5×2)×3.14として、5×5×3.14の4倍と答えた子どもがいました。 ちなみに、2つめのように考えた子どもは直径が3倍になったときの面積についても簡単に9倍と答えられました。
英語(5年生)
10月20日の5年生の英語では、“I can(can't) 〜 .”をキーセンテンスとして、自分にできること、できないことについて英会話を楽しみました。
縄跳びやダンスやジャンプについては“I can jump rope.”などと答える子どもたちの中に、“I can cook curry and rice.”と答えた子どももいました。ご家庭でカレーライスをつくっているのでしょうか。英語の授業の中でも子どもたちの素晴らしさを聞くことができて嬉しく思っています。
国語(4年生)
10月20日の4年生の国語では、秋の楽しみについて意見発表しました。子どもたちは、運動会、ハロウィン、十五夜、七五三、稲刈り、お彼岸、お月見などを発表していました。紅葉狩り、十三夜などの耳慣れないことはタブレットを使ってきちんと調べていました。
算数(3年生)
10月20日の3年生の算数では、分数とわり算の学習をしました。84cmのテープの1/4と88cmのテープの1/4の違いを求めました。84÷4と88÷4の商を求めて較べました。
|
|