いつも元気な鼻高小の児童

国語(3年生)

6月2日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」を読んで気にとめた部分を伝え合いました。
「まいごになったかぎをさがすこと」「だれかのかぎをさがすこと」「大切なかぎとは、いえのかぎ? 車のかぎ? たからばこのかぎ?」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

6月2日の2年生の国語では、「おむすびころり」の文章を読んでプリント問題に取り組みました。1年生でも習った文章ですが、復習しながら読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

6月2日の1年生の国語では、教科書の「つぼみ」を読みました。
教師の模読に続いて、1行1行丁寧に読みました。
掲載されている写真を見ながら、文章の内容のイメージを捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(朝の活動)

6月2日の朝の活動では、朝礼で校長から「命を守る」話をしました。
体を守ることを「安全」として、事故防止、自然災害対応、感染症予防、不審者対策について話しました。
また、心を守ることを「安心」として、人権尊重、いじめ防止、人が喜ぶことをすることが大切であると話しました。
子どもたちの命を守るための危機管理を徹底し、また、子どもたちの危機回避能力の育成、人権意識の高揚を図って、安全安心な学校を築いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ