いつも元気な鼻高小の児童

10月2日の給食

 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、赤城りんごサラダ、イタリアンスープでした。運動会まで残り2日ということで、今日は赤城団応援献立でした。赤城団のカラーである赤色を取り入れたり、勝ち星をあげられるようスターにんじんを入れたスープにしました。星形のにんじんが何個入っていたか、探しながら食べてくれたようです。給食室も運動会練習の声が聞こえるたびに元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(5・6年生)

10月2日の5・6年生の体育では、衣装をまとって運動会種目の雷光の練習を校庭でしました。衣装を着けて雰囲気も変わり、力強さが増したように感じました。
最終チェックをして明後日に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(校庭)

10月2日は晴れて、昨日の雨で湿っていた校庭は乾き、マーチング練習を校庭で行うことができました。
子どもたちは広い校庭での練習に気持ちよさそうでした。
明後日には運動会が開催されます。締めくくりとなるマーチングの成功を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(6年生)

10月2日の6年生の英語では、英作文の発表会を行いました。子どもたちは2学期になって夏休みのことを英語で作文し、その内容に合うプレゼンテーション用のイラストや写真も用意してきました。
楽しかった思い出を人に伝えるときの子どもたちの表情は生き生きとしていてよかったです。
英語の発表は発音も文章もよくできて、感心しました。
授業のまとめの場面では、よかったこと、助言したいことを意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

10月2日の5年生の算数では、13人で新幹線に乗るときの座席について考える問題に取り組みました。隣りに座る人が必ずいるようにするにはどんな座り方をしたらよいかを考えました。子どもたちは図を描いて考えたり、式を作って求めたりしていました。
来年は修学旅行に行きます。予定では11人で新幹線に乗ります。どのように席を予約するとよいか、私たちも日常生活でこの問題のようなことを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3・4年生)

10月2日の3・4年生の体育では、運動会種目のソーランの練習をしました。今日は仕上げのために細かなポイントの確認をしました。かけ声も力強さがあって引き締まってきました。子どもたちの表情も真剣さが増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1・2年生)

10月2日の1・2年生の体育では、運動会種目のチェッコリ玉入れを通して練習しました。振り付けもそろってきて、運動会が一層楽しみになりました。玉入れの部分でも一生懸命玉を投げる子どもたちでした。最後に玉の数を数えるときの子どもたちの輝く目がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(朝の活動)

10月1日の5校時には、全学年そろってマーチング練習をしました。雨天のため、体育館で行いました。そのため、校庭での立ち位置が確認できませんでした。本番までにあと1回練習があります。
どうか次回は校庭で連数ができますように!
そして、鼻高小最後のマーチングが成功しますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年生)

10月1日の6年生の図画工作では、「墨と水から広がる世界」で、前回の作品作りの続きをしました。色づけをしたり、新しい作品を書き始めたり、子どもたちのアイデアも広がっていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

10月1日の5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しました。流れが強い川と弱い川の写真を見て、それらの違いについて気づいたことを発表しました。流れが強いのは山の中、流れが弱いのは平野にある川であり、石の大きさや形が違うとの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生)

10月1日の4年生の道徳では、「1ぴきのせみにありがとう」を読んで羽化するセミの生命の神秘さ、自然の偉大さについて学びました。自然界に生息する生き物への関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

10月1日の3年生の算数では、2ケタ×1ケタの筆算をしました。繰り上がりのあるかけ算で留意することをしっかり確認してから計算練習をしました。繰り上がりの数を書くときに文字の大きさや書く場所に気をつけながら計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

10月1日の2年生の算数では、長方形と正方形の学習に入りました。教科書にある図形を切り取って形作りをしました。図形と図形をつなげながら、形作りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

10月1日の1年生の国語では、カタカナの練習をしました。習ったカタカナを使って、ホットケーキ、ノート、ケシゴムなど、身近な場面で使われるカタカナを見つけて練習しました。一画一画しっかり練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間(1年生)

10月1日は雨が降りました。1年生は休み時間に教室でお手玉や輪投げをして遊びました。以前にピアサポート活動で上級生と一緒に遊んだ輪投げを今日は1年生だけで楽しみました。順番を守ったり、友だちに優しい言葉をかけたりできて和やかに休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、白滝サラダでした。10月の給食目標は「地場産物について知ろう!」です。今日は群馬の名産こんにゃくの仲間「白滝」を使ったサラダを出しました。この白滝は、全国に誇る群馬県産のこんにゃくの魅力をもっと広めて消費拡大をねらいとして学校給食に無償提供いただいたものです。さっぱりと食べやすく、今日の給食は全校完食でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ