スィートポテト(給食)
11月4日の給食では、2年生が育てて収穫したサツマイモを使ったスィートポテトをいただきました。 
2年生の子どもたちが苗植えをして観察しながら育ててきたサツマイモです。 給食室でも丁寧に調理していただき、みんなでおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。  
	 
 
	 
11月4日の給食
 今日の給食は、ミニ肉まん、牛乳、豆乳担々麺、スイートポテトでした。今日は献立表にはありませんが、先週さつまいも掘りをした2年生のさつまいものお裾分けをたくさんいただいたので、スイートポテトにして出しました。一生懸命に掘ったさつまいもを全校でおいしく味わうことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
昼休みには、図書委員による「読み聞かせ」がありました。上手に読むことができて、同級生や下級生が真剣にお話を聞いていました。 
 
	 
 
	 
持久走練習(休み時間)
11月4日の休み時間から持久走練習を始めました。各学年がスタート位置に行って準備体操をしてから走り始めました。同じペースで走り続けることが大切です。これからの練習でそのペースをどこまで上げられるか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
理科(6年生)
11月4日の6年生の理科では、天秤を釣り合わせるにはどうしたらよいか実験しました。支点から等しい距離に同じ重さのおもりを付けたときに釣り合うことを確認した後、その他で釣り合う条件を探しました。子どもたちはいろいろな条件を考えて試行錯誤していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
算数(5年生)
11月4日の5年生の算数では、異分母分数のたし算をしました。1/2+1/3を通分して3/6+2/6にしてから分子をたして5/6と計算しました。計算の過程を友だちや担任や校長に説明しました。説明する力も育ってきています。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語(4年生)
11月4日の4年生の国語では、「クラスみんなで決めるには」の学習では、みんなが納得する話合いが大切であると子どもたちから意見が出ました。そのためには意見をたくさん出したり、理由を付けて話したり、質問をして確かめたりする必要があるとの意見が出ました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読書(3年生)
11月4日の3年生の読書では、図書室に位って自分で選んだ本を読みました。 
図書室利用のマナーを守って静かに読書できました。たくさん本を読んで心をさらに豊かにしていってほしいと思います。  
	 
 
	 
外国語活動(2年生)
11月4日の2年生の外国語活動では、“What’s this ?”“It’s 〜.”をキーセンテンスとして学習しました。desk,window,textbook,rulerなどの英語を覚えるとカルタも楽しくできました。 
 
	 
 
	 
 
	 
生活科(1年生)
11月4日の1年生の生活科では、どんぐりを転がす迷路作りをしました。算数や図画工作で箱を使って学習してきましたが、今回は箱の中に迷路を作ってどんぐりを転がして遊びます。どんぐりを転がせるような幅を考えて迷路を作ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |