生活科(1年生)
7月8日の1年生の生活科では、アサガオの観察をしました。タブレットで写真を撮って記録しました。今日のアサガオにはつぼみや花がありました。子どもたちは喜びの声を上げながら写真を撮っていました。中にはしぼみかけた花がありました。アサガオは朝に花を咲かせると昼頃にはしぼんできてしまうことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月8日の2年生の算数では、「かさ」の単位について学習しました。デシリットル(dL)に加えて、リットル(L)を新しく習いました。1Lと1dLの容器に水を入れて体験を通してそれぞれの量を確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
7月8日の3年生の算数では、1学期のまとめの学習をしました。時間と分と秒の単位換算、三角形や四角形の辺や頂点の数、かけ算のきまり等を問題を解きながら確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
7月8日の4年生の算数では、「学習のしあげ(いかしてみよう)」の問題に取り組みました。メートル、センチメートル、ミリメートルの単位換算と小数が組み合わさった問題に取り組みました。自分の体の大きさに合った自転車選びが問題となっていましたが、これは身近なことであり、算数で習ったことが生かされるよい問題でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 学活(5年生)
7月8日の5年生の学活では、明後日出発する林間学校のキャンプファイヤーで歌う歌を練習しました。「燃えろよ燃えろ」と「遠き山に日は落ちて」の歌練習をしました。「遠き山に日は落ちて」は校内放送で使われている曲で、子どもたちも親しんで練習を始めました。明後日からの林間学校が一層楽しみになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
7月8日の6年生の国語では、「私と本」の学習に入りました。
子どもたちはそれぞれテーマを決めて調べ学習に取り組み、まとめてから発表します。 興味をもったことを追究することは子どもたちにとって楽しみな活動です。どんなことに取り組むのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
7月7日の6年生の算数では、小数や分数の混じった乗法除法の計算をしました。小数だけにしたり、分数だけにしたりすると計算できることがわかりました。分数にするといつでも計算できたり、計算がやりやすくなったりすることもわかりました。
研究授業であったため、教育委員会の方々や本校職員が多数参観する授業でしたが、子どもたちは普段と変わることなく、集中して授業に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月7日の4年生の国語では、「新聞をつくろう」の学習で、2つのグループにになって、どんな記事を書いたらよいだろうかと、意見を出し合っていました。身近な話題を挙げながら、みんなが楽しんで読んでもらえるような記事にしたいと思いを寄せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書(3年生)
7月7日の3年生の読書では、図書室で図書館指導員に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
7月7日の5年生の英語では、曜日ごとのスケジュールについて、発表し合う活動をしました。発表の前に子どもたち同士で向き合って練習をしました。発表では、アイコンタクト、はっきり話すこと、手振り身振りを行うことを留意点として練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
7月7日の2年生の音楽では、「かっこう」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。鍵盤ハーモニカを用意すると演奏したくてたまらない子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
7月7日の1年生の算数では数の大きさくらべをしました。
教科書の絵の中にあるカニ、イカ、サカナ、タコの数を数えて、数が同じもの、数が大きいものを選ぶ学習をしました。 子どもたちは、それぞれの数だけ色を塗ったグラフを見ながら、数の大小を見いだしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手渡し訓練
7月4日には、緊急時を想定して、保護者の方へお子さんを引き渡す訓練を行いました。
tetoruにて保護者の皆様にお迎えのための緊急連絡(模擬)をして開始となりました。 保護者の皆様がお知らせした通りの経路にてご来校いただき、引き渡し場所でも順調に必要なやり取りをさせていただけました。 今回の手渡し訓練が予定通りに実施できましたのは、保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。 ![]() ![]() ネット講習会(3〜6年生)
7月4日には、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方をお招きして、「ネット講習会」を行いました。
子どもたちはこれから先にスマホやゲーム機を通してインターネットを利用することもあると思います。その際犯罪の被害に遭わないよう、また、加害とならないよう気をつけるべきことを学びました。自分の身を守るために大切なことを実行していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
7月4日の6年生の理科では、「生き物どうしのかかわり」の学習をしました。自然界にいる生き物が何を食べているかを学習しました。草を食べる生き物、花の蜜を吸う生き物、動物の肉を食べる生き物など、様々な生き物がいることがわかりました。
これらの生き物のかかわりについて追究していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
7月4日の5年生の算数では、合同な三角形を作図しました。何に気をつければ、合同な三角形がかけるか作図をしました。辺の長さ、角の大きさに着目して作図しました。
子どもたちは友達とノートを見合いながら自分の考えをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
7月4日の4年生の国語では、「新聞を作ろう」の学習に入りました。新聞を購読しているご家庭が昨今は少なくなってきていますが、人々へ情報を伝えるものとして新聞は大切であると思います。
この単元ででは、みんなが読みたくなるようなことを書くにはどうしたらよいかを学んでいきます。子どもたちが何に目を向けてどんな記事を書くかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
7月4日の3年生の社会では、私たちが購入している野菜や果物の産地がどこかを学びました。青森のリンゴ、群馬のキャベツ、北海道のメロン・じゃがいも、岡山の桃など、私たちは様々な地域から食材を届けていただいていることを学びました。
![]() ![]() いのちの学習(2年生)
7月4日の2年生のいのちの学習では、とらうべの会の方々をお招きして命の大切さについて学習しました。この世に生まれてきて、命は自分にとって大切なものでありますが、家族にとっても大切なものであることを教えていただきました。そして、すべての人の命が大切にされてきていることを改めて学びました。自他の命を大切にする心を育てる授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
7月4日の1年生の国語では、「おむすびころりん」の学習に入りました。教師が物語を読み聞かせし、子どもたちは笑顔を浮かべて聞きいていました。
子どもたちには親しみのあるストーリーで、これまでにも紙芝居や本の読み聞かせであらすじは知っていたことと思います。授業では物語文を自分で読んで場面の様子を捉えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|