いつも元気な鼻高小の児童

7月7日の給食【図書コラボ】

 今日の給食は、しぐれ煮ちらし、牛乳、天の川スープ、七夕ゼリーでした。七夕献立と「おこだでませんように」の絵本との図書コラボでした。スープには、天の川をイメージしたそうめんとお星さまの形をしたにんじんとオクラが入っていました。織姫と彦星は無事に今夜会えるでしょうか?みなさんが短冊に書いた願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、フーチャンプルー、アーサー汁、冷凍パインで、沖縄料理が並んだ給食でした。フーチャンプルーは麩が入った炒め物です。麩は水で戻して一口大に切り、卵の入った調味液につけてスチコンで焼き上げてから、野菜炒めに加えました。アーサ汁には、本来アーサ(ヒトエグサ)という沖縄の海藻が入った汁物ですが、給食ではあおさを入れて作りました。沖縄料理には、暑い日でも元気に過ごせる知恵が詰まっています。鼻高小のみなさんも夏の暑さに負けずに健康に過ごしてほしいと思います。

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、塩焼きそば、牛乳、坦々スープでした。塩焼きそばは、酒蒸ししたシーフードの汁ごと加えるので、魚介のうまみが感じられます。坦々スープは、ごまのコクと豆乳のマイルドさを味わえるスープです。今月の給食だよりにレシピが載っていますので、よろしければご家庭でも作ってみてください。

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、ガーリックポテト、ABCスープでした。ジャンバラヤは、アメリカのルイジア州の郷土料理です。米、鶏肉、玉ねぎ、ピーマンなどで作ったスパイシーなごはんです。「チリパウダー」という香辛料が入っているのがスパイシーな味のひみつで、暑い日でも食べやすいメニューです。

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華菜飯、牛乳、しゅうまい、トックスープでした。トックスープは韓国のおもち「トック」が入ったスープです。韓国語で「トッ」がおもち、「クッ」がスープを意味します。日本のおもちと違い、うるち米からつくられるので、粘り気や伸びが少なく、スープや鍋、煮込み料理に向いています。もちもちとしているので、よく噛んでいただきました。

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、枝豆しらすごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、田舎汁でした。がんもどきは、ガンという鳥に似せて作られたといわれています。水切りした豆腐をつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んでまるめ、油で揚げて作られます。だしの味がしっかりしみこんだやさしい味わいでした。

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、鶏のラタトゥイユ、野菜マカロニスープでした。ラタトゥイユはフランス南部のプロヴァンス地方の料理です。トマトや野菜をオリーブオイルで炒め煮にして作ります。フランス語で「混ぜる」を意味する「トゥイエ」が語源になっているそうで、その名の通り、かきまぜながら作ります。パンにつけて食べてくれた子も多くいて、ピカピカのお皿が何枚も見られました。

6月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、なめこ汁です。今日の肉じゃがのじゃがいもは、鼻高小でとれたじゃがいもを使用しました。「とうや」という種類のじゃがいもで煮崩れしにくい品種です。大量調理だとどうしても煮崩れしてしまいがちですが、調理もしやすく、おいしく新じゃがをいただくことができました。いろどりには旬を迎える枝豆を入れました。

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サラダうどん、牛乳、カムカム揚げでした。カムカム揚げは、さつまいもと大豆を油で揚げたものと、煮干しとアーモンドをカリカリに焼いたものを、しょうゆとみりんと砂糖で作ったタレをからめ作った料理です。よく噛んで食べる練習にもなります。よく噛んで食べることは、消化・吸収をよくする、脳を活発にする、肥満予防、虫歯を防ぐなどたくさんの良い効果があります。

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、ひじきサラダでした。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻類です。歯や骨を作るカルシウムや、血をつくるもととなる鉄分などが多く含まれています。どちらも不足がちな栄養素なので、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食べ物です。今日はさっぱりとした中華ドレッシングで和えました。

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ジョア、和風おろしハンバーグ、じゃがいもといんげんのごま和え、豆腐とわかめの味噌汁でした。今日のハンバーグには、手作りのさっぱりとしたおろしソースをかけました。ごま和えも定番の葉物野菜ではなく、新じゃがいもを使って作るのも一風変わっておすすめです。

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャラメルきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、チーズサラダでした。鼻高小では、さまざまな味の揚げパンを出しています。定番のきなこやココアをはじめ、キャラメル、アーモンド、黒糖、シナモンなどを今までに出してきました。毎回どんな味か楽しみにしてもらえたら嬉しいです。

6月18日の給食

 今日の給食は、高崎丼、牛乳、豚肉と大根のスープでした。今日は学校薬剤師さんによる給食室定期検査があり、給食室内の環境調査や食器類の洗浄状況の検査などが行われました。これらの検査結果をふまえて、これからも安心安全な給食を届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トマトの冷製パスタ、牛乳、ジャーマンポテト、青うめゼリーでした。今日はだるまランチとして「トマトの冷製パスタ」を出しました。だるまランチとは、豊岡中、豊岡小と同じメニューを出し、旬の食材や地元の食材を味わう日です。今日はこの猛暑の日にもぴったりの給食でした。全校で一口ほどしか残りがなく、よく食べられていました。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アロスコンポーニョ、牛乳、イタリアンスープ、ヨーグルトでした。「アロスコンポーニョ」とは、カリブ海の島々や南米の国で食べられている「鶏の炊き込みご飯」のことです。アロスは「お米」、ポーニョは「鶏肉」の意味を指します。国によって使われる材料が少し異なるようですが、給食ではコンソメをベースに食べやすい味になっています。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、なす入り麻婆豆腐、もずくスープ、季節のフルーツ杏仁でした。初夏を感じさせる、旬を迎えるなすとメロンを使った給食でした。メロンは良い熟れ具合のものを納品していただいたので、切っていると給食室には芳醇な良いメロンの香りがしていました。全校でほとんど残りがありませんでした。

6月12日の給食

 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、チーズじゃこサラダでした。セサミトーストは、マーガリンにすりごまと砂糖を混ぜ合わせたものをパンに塗ってスチームコンベクションで焼き上げました。1枚1枚パンに塗るので、給食室総出で塗ります。焼きあがるとごまの香ばしい香りが給食室に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食【入梅献立】

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、梅おかか和え、にらたま汁でした。入梅に合わせて、この時期に旬を迎える「いわし」と「梅」を使った献立です。この時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」とも呼ばれます。いわしの小骨に苦戦した子もいたようですが、蒲焼きのたれの味でごはんが進んだようです。

6月9月の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、生揚げと昆布の炒め煮、かぼちゃの味噌汁でした。こぎつねごはんは、小さく切った油揚げの入った甘じょっぱい混ぜご飯で、給食の定番メニューの1つです。今日は油揚げの他にも、生揚げや豆腐、味噌など大豆製品がたくさん使われていました。大豆製品は和食にかかせない食材で、たんぱく質や脂質、炭水化物、食物繊維、カリウムやカルシウムなどのミネラルなど、栄養を豊富に含んでいます。

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、磯煮、大根の味噌汁でした。磯煮はひじきや大豆などを煮た料理です。カルシウムや鉄分、ビタミンなどの「ミネラル」という栄養をしっかり摂ることができるので、給食でも定番のメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ