充実した1学期に感謝 有意義な夏休みにするために
平素より、保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、多くの皆様に学校へのご協力・ご支援を賜り、誠ありがとうございます。御陰様で子どもたちは充実した1学期の学校生活を送ることができました。重ねてお礼申し上げます。
ただ今、1学期のまとめをしておりますが、もうすぐ夏休みになります。夏休みを有意義に過ごすには、「目標をもって計画を立て、実行後に振り返る」ことが大切です。今年の夏休みには子どもたちに「目標・計画・実行・振り返り」を意識して過ごし、その大切さやよさを味わってほしいと思っています。夏休みの過ごし方については、学校で指導しますが、ご家族の方にも目標や計画を立てることから相談に乗っていただいて、お子さんの有意義な夏休みへのご助言をお願いします。お子さんへの相談にお応えいただく際には(1)〜(4)についてご助言いただければ幸いです。 (1)ゴールとなる目標を設定する(学年に応じた適切な目標) (2)ゴールから逆算し、具体的な計画を立てる(少し頑張ればできそうな計画) (3)1週間ごとに振り返って評価する(お子さんの取組を褒める、認める、賞賛する言葉かけ) (4)計画を見直し、次の1週間を新たな気持ちで取り組む(やる気を高める励ましの言葉かけ) 学校公開とお子さんの手渡し訓練の開催(7月4日)
夏至の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申しあげます。
標記のことにつきましてtetoruにてお知らせしましたとおり開催いたします。お子さんや学校の様子をご覧いただくとともに、災害等が発生した際のお子さんを学校に迎えにきていただく手順をご確認していただければ幸いです。 学校公開日の授業内容や手渡し訓練の詳細につきましては、おたより等をご確認ください。ご多用のところ誠に恐縮でございますが、何とぞお願い申しあげます。 なお、5校時に、2年生は助産師さんによる「命の授業」を、3〜6年生はぐんま子どもセーフネット活動委員会による「ネット講習会」をそれぞれ行う予定です。 手渡し訓練は、14:50〜15:15に行います。 家庭学習強化週間「勉強大好き週間」
6月13日から22日までの期間で、第1回家庭学習強化週間「勉強大好き週間」を実施しています。
子どもたちは目標を立てて取り組みますので、ご家庭の皆様にはお世話になりますが、次の4つのことへのご協力をお願いいたします。 1 ご家庭でお子さんが学習する時間の確保をお願いします。 2 お子さんが学ぶためにご家庭での環境作りをお願いします。 3 お子さんの家庭学習の取組に目を通したり、やる気を引き出すお褒めの言葉をかけたりいただきますようお願いいたします。 4 お子さんの家庭学習についてお気づきのことがあった場合には学校にご相談ください。 プールでの学習開始
プール底面等の修理が終わり、5・6年生と教職員できれいにしたプールに水が入り、機械などの安全点検も無事済んで、いよいよプールでの学習の準備が整いました。
天気、気温と水温ともに良好な日には、プールでの学習を行えます。 水泳は全身運動であり、体力向上に適したスポーツです。1年生は水に慣れて水中での運動に親しみながら体を鍛えていきましょう。学年が上がれば、クロールや平泳ぎなどの泳力を高めていきましょう。 また、もしものことへの対策として、水難事故の防止のために泳力を高め必要な知識を得ておくことは大切なことです。 明日6月17日からプールでの授業を予定しています。充実した学習にしていきます。 放課後学習会
今年も月曜日の放課後に国語や算数の復習をする放課後学習会を実施します。
第1回は6月9日、第2回は6月16日で、年間の予定は5月14日に配付したご案内のとおりです。 子どもたちの学力向上を図る活動として大切にしています。 ファミリー遠足(5月22日)
鼻高小では、全学年が混在するファミリー班を編制して、6年生がお父さんやお母さん役となって下学年の子どもたちの面倒を見ながら、休み時間に一緒に遊んだり、遠足に行ったりする活動を行っています。
5月13日には第1回ファミリー班遊びを休み時間に行って、班のメンバーが仲良く遊びを楽しみました。 5月22日にはファミリー遠足を予定していて、鼻高展望花の丘にて地域の方々に教えていただきながらひまわりの種まきやサツマイモ植えを行う予定です。子どもたちが地域へ貢献する活動であり、郷土愛を育む価値ある行事として実施しています。 第1回人権集中学習(5/12〜5/16)
人権尊重の精神に基づき偏見をもたず、公正公平にふるまい、差別しない望ましい人間関係を育てるため、5月12日(月)から16日(金)の期間で第1回人権集中学習を行います。
今回のテーマは「あいさつの達人になろう。」で、挨拶を通してよりよい人間関係を深めていきたいと考えています。 また、各学級においては、友だちと仲良くするための活動を取り入れて学びを深めていきます。 人権集中学習を通して、いじめ防止への取組も進めていきます。 家庭訪問(4月30日〜5月2日)
日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
また、令和7年度の教育活動が順調に進められておりますこと、保護者・地域の皆様のご理解ご協力あってのことと感謝申し上げます。 さて、年度始めのお忙しいところですが、4月30日〜5月2日の3日間に家庭訪問を計画させていただいております。各学級とも4月18日に予定表を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。 短時間の訪問でございますので、お子様のことにつきまして担任に話したいことを予めまとめておいていただけると助かりませす。充実した訪問となりますよう重ねてご協力お願い申し上げます。 |
|