いつも元気な鼻高小の児童

5年 自動車を作る工業

 学習のまとめとして、新聞づくりをしました。作成したい内容に合わせて、手書きにしたりタブレットを活用したりしていました。自分なりに学習してわかったことや考えたことを記事にしていて、とてもよい新聞が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 白神山地からの提言

 白神山地に対する意見文を、組み立てメモをもとに書きました。「白神山地の自然に手を入れていいのか」「未来に白神山地を残すために」などのタイトルで、理由をあげながら自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 糸のこスイスイ

 糸のこを使って板を好きな形に切り取り、色を塗ってホワイトボードを作成しています。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 習字「白雲」

 漢字どうしの大きさに気を付けながら書きました。画数の少ない字を小さめに書くとつり合いがとれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 公約数の見つけ方

 少人数に分かれて学習を進めています。「整数の性質を調べよう」の単元でこれまで奇数、偶数、倍数、約数、公倍数について学習してきました。これまで学習してきたことを使って、24と36の公約数を見つけます。公倍数の見つけ方を思い出して、どうやって求めたらよいのかを考えたり、どの求め方がいちばんかんたんに見つけられそうかを考えたりしました。ノートがしっかりと取れているので、学んだことを振り返りながら、さらに考えを深めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 俳句をつくろう

 俳句にしたいと思った瞬間を切りとって作品を作り、清書しています。ペンネームを使用している子もいました。子どもたちの思いが伝わるとてもいい作品が出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 マーチングパレードの練習

 広い校庭を使って、マーチングパレードの練習をしました。暑い中でしたが、集中して取り組み、動きも演奏も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2の場面の作戦名とじいさんの気持ちを考えました。情景を描写しているところや、じいさんの言った「ううん。」の続きを考えることで、大造じいさんの気持ちに迫りました。これまで学習してきたことを生かし、みんなで一生懸命に考えている、とても楽しい授業でした。

角の大きさの和を工夫して調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、算数を2つのクラスに分かれて学習しています。実際に5角形や6角形などの多角形に、線を加えるなどしながら考えていました。子どもたちは、この単元の学習が好きなようです。どちらのクラスも楽しく一生懸命に学習していました。

I went to 〜 ALTと夏休みの思い出を交流

画像1 画像1 画像2 画像2
  2学期もALTと一緒に楽しい英語の授業が始まっています。ALTから「Where did you go in your summer vacation ?」と夏休みに出かけた場所を聞かれ、子どもたちは「I went to 〜」と英語を使って嬉しそうに答えていました。海水浴、お祭り、おばあちゃんのお家、ショッピングモールなどいろいろな所に出かけ、楽しい夏休みを過ごしたようでした。

5年 国語「町じまん」をすいせんしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鼻高展望花の丘、碓氷川、天満宮、少林山達磨寺、希望の丘農園、長坂牧場、福泉寺などを町じまんとして選び、調べて発表しました。内容については「具体的でわかりやすかった」「経験をもとにしていてよかった」、発表については「もうちょっと相手に伝わるようにしたい」「写真の提示がよかった」、聞き方として「相づちをうちたい」などの意見が出ました。全員の発表から、相手に伝えたい思いがしっかりと伝わってきました。内容も伝え方も一人一人が工夫していてとてもよかったです。5年生の発表を聞いて「行ってみたい!」「もっと知りたい!」と思いました。

国語「言葉と事実」

画像1 画像1
 5年生が、説明文「言葉と事実」で作者が伝えたいことの要点をまとめる学習をしていました。難しい課題でしたが、全員が真剣に考えていました。

メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室の水槽でメダカが元気よく泳いでいます。卵らしきものを発見! 残念ながら、違ったみたいです。

算数 50に一番近い小数は

算数の授業 算数の授業
 小数の学習のキーワードは、数と数字と位です。算数の勉強は、合っているか間違っているかではなく『自分なりに考える』、みんなと協力して学習するために『一生懸命する』、『時々覚える』ことが大切なのですね。全員が一生懸命に考え、自分なりの方法を見つけることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信