いつも元気な鼻高小の児童

キャッチボール

 今日は、3年生がグローブを使える日です。20分休みに、交代でキャッチボールをしました。とても上手に投げられる子もたくさんいて、投げ方のわからない子に教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝読書

 どのクラスも集中して読書をしていました。わからない漢字の読み方を先生に聞きながら、とても厚い本を楽しそうに読み進めている低学年の児童もいました。
 低・中・高学年のおすすめ本が入っている『開運読書福袋』が人気のようです。本を読むといいことがいっぱい!3学期もたくさんの本に親しんで、多読賞や読書ビンゴに挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 計画委員会は、書き損じはがきの回収や、第3回人権集中学習の取組に向けて活動していました。保健委員会は、2月8日に実施する『すこやか委員会』の準備をしていました。他の委員会も当番活動の他に、全校のみなさんのためにいろいろな活動を計画しています。3学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子 4〜6年

4年生は、6年生を送る会の出し物について話し合っていました。クラスで気持ちを一つにして、心に残る出し物がプレゼントできると素敵ですね。5年生は、係のカードを書いていました。やる気満ちあふれるクラスの雰囲気でした。6年生は、卒業記念品を選んでいました。残りわずかな小学校生活を、大切に仲良く楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子 1〜3年

1年生は、3学期の係を決めてカードを作成していました。協力してがんばろうとする気持ちが伝わってきました!2年生と3年生は、冬休みにしたことビンゴです。勉強をがんばったことや、おもちをたべたこと、少林山に行ったことなど頑張ったことやたくさんの楽しい思い出を書いていました。充実した冬休みを過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローブが届きました!

大谷選手からグローブが届きました。始業式の後、紹介しました。体育主任の先生から、低学年から順番に回していくことや、遠慮せずどんどん使ってもらいたいと話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

元気な歌声で始業式が始まりました。3学期は短いですが、とても重要な学期です。子どもたちには、頑張って欲しいことを二つ話しました。一つは、落ち着いて学習に取り組むことです。そして、もう一つは、目指す次の学年の目標を決め、そこに向かって生活や行動を見直して、心の準備をすることです。子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、職員一同、心を一つにして取り組んで参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者や地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校して来ました。保護者様、地域の皆様、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金

 赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございました。ご協力いただいたお金を、高崎市社会福祉協議会に届けることができました。昨年よりたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の終業式

 鼻高小の合い言葉で2学期を振り返りました。そして、合い言葉の中の『何でも挑戦する子』について考えました。自分の好きなことや得意なことを知って、挑戦することはとても大切です。さらに、嫌いなことや苦手なこと、難しいことに挑戦することも大事であると、子どもたちがこれまでの経験をもとに話してくれました。保護者の皆様、本日持ち帰る通知表には、子どもたちの頑張りが詰まっています。子どもたちが自信をもって、これからも挑戦できるように声かけをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日 児童集会

 代表委員会のメンバーによる、冬休みの過ごし方の合い言葉『かがみもち』の発表がありました。『か』考えて勉強しよう 自分から 『が』がんばろう お手伝い 『み』見すぎないでね テレビやスマホ 『も』もっとも大事 早寝早起き 『ち』注意しよう 交通事故と不審者に 
 さらに、各委員会の委員長さんからのお話もありました。
 冬休みの合い言葉や委員長さんからのお話をしっかりと守って、1年のしめくくりと新しい年のスタートがきれるようにしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

 不審者侵入時に、児童と教職員が安全に避難できるように訓練を実施しました。不審者が職員玄関から6年生の教室に侵入した想定で行いました。不審者役の教員が侵入し、さすまたで取り押さえられる場面を、避難した体育館で見られるようにしました。事前指導及び事後指導も各教室で丁寧に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すこやか集会

 「生活習慣を整えよう〜睡眠と健康〜」をテーマに開催した地域合同学校保健委員会の様子を、保健委員さんが中心となってスライドや動画にまとめてくれました。今日は、各クラスで視聴して、睡眠と健康について考えました。地域合同学校保健委員会の詳細は、ホームページのすこやか委員会だよりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 校内研修

 言語力向上に関する、2学期の成果と課題について話し合いました。授業の様子や日常生活の様子に加えて、言葉に関するアンケート、振り返りカードやノートなどを1学期と比較して、どんな力がついてきているのか、今後取り組むべき課題などを、低・高学年ブロックに分かれて意見を出し合い、共有しました。3学期に取り組んでいきたいことが明確になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食と図書のコラボ『タベールだんしゃく』

 2学期最後の給食と図書のコラボの日でした。栄養士さんと図書の先生が作ってくれた読み聞かせのスライドを見ながら、コラボメニューをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 健康な生活

 ぐんまちゃんと一緒に病気の起こり方について考えました。病気の起こり方には、『病原体』『体の抵抗力』『身の回りの環境』『生活・行動』の大きく分けて4つの中に原因があることがわかりました。今日学習したことを生かして、健康な生活がおくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力テストに向けて

 国語や算数の復習を頑張っています。4・5・6年生は、明日が国語と算数の学力テストです。おうちでも苦手なところを中心に復習をしてテストに臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 音楽

 2年生は、日本のあそびうた「おちゃらかほい」や「なべなべそこぬけ」を歌いながら二人組で楽しくやっています。
 1年生は、男の子チームと女の子チームに分かれて、鉄琴、すず、トライアングルなどの楽器を使って音楽作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

温かい給食

 今日からご飯を届けていただく時間を遅くしてもらうことができました。少しでも温かい給食を食べさせたいとお願いしたところ、すぐに対応してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨が上がって

 登校時に降っていた雨も止んで、休み時間には校庭で元気よく遊ぶことができました。今日は、ほとんどの児童がボール遊びに夢中でした。5・6年生はサッカー、4年生と1〜3年生はドッチボールです。チャイムが鳴るとさっと遊びをやめ、あっという間に教室に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信