5年生 榛名湖ウォーク3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合写真を撮ってから、いよいよ昼食です。思い思いに日陰を選んで、弁当を食べました。 食べ終わった後は、ゆっくり休んだり、遊んだりしました。 お腹がいっぱいになって疲れも吹っ飛んだようです。また子供たちの中にエネルギーが充電されました。あと少ししたら、榛名荘に向けて出発します。 5年生 榛名湖ウォーク2![]() ![]() ![]() ![]() 歩いている途中、出発してきた榛名湖荘が遠くに見えました。 「お腹がすいた」「お弁当が食べたい」「あと何分?」など昼食を心待ちにして、ビジターセンターを目指す子供たちです。 5年生 榛名湖ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 入所の集い![]() ![]() ![]() ![]() 明日まで城南小学校と車郷小学校と一緒に過ごします。 安全に過ごすことはもちろんのこと、互いの学校のよいところ、自分や友達のよいところを発見する機会にもしてほしいという話もありました。 一人一人が自分で考えて行動するようにという話もありました。 子供たちは、校長先生や所長先生、榛名湖荘の先生からのオリエンテーションの話を真剣に聞いていました。 この後、榛名湖ウォークに出発します。 5年生 林間学校に着きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所の集いまで時間があるので、先に部屋に荷物を置きに行きました。 部屋から見える榛名富士と榛名湖の絶景に、感動していた子供たちでした。 5年生 林間学校出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の林間学校での合言葉は「周りの子を楽しませる行動をしよう」です。周りの子を楽しくすることができると、周りの子から楽しくしてもらうことになり、何倍も楽しくなるということだそうです。 それでは、行ってきます。 6月16日(月)児童集会(体育・安全委員会と保健委員会から)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育・安全委員会の人からプール開場式としての話がありました。 プールで安全に楽しく授業を受けるための注意事項を聞きました。 今年度から学校外のプールで水泳の授業を行うことになりました。バスで移動することや施設の紹介などの話がプール担当の先生からもありました。 保健委員会の人からは、安全にプールに入るための健康面からの大事な話がありました。 早く新しいプールで泳いでみたいですね。 そのためにも、「早寝、早起き、朝ごはん」「着替えは整理整頓」「プールサイドでは走らない「先生の話はよく聞く」など気をつけなければならないことをしっかり守っていきましょう。 6月13日(金)全校集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌斉唱の後、「ストップ!」という声がかかったら動きを止める、自分の体を自分で操縦するゲームをしました。 足踏みをしていて「ストップ!」、思いっきりのその場駆け足をしていて「ストップ!」、とてもゆっくり歩く動きをしていて「ストップ!」、乗馬の騎手になって体育館の中を走っているところで「ストップ!」と声がかかります。そのたびに、バランスが崩れそうになることはあっても「ストップ!」の合図で、子供たちはピタッと体の動きを止めていました。そして、止まったままの姿勢を保って動かないようにと自分の体に神経を集中していました。 体の動きと同じように心の動きも自分で操縦できます。嫌なことなどがあったときには、深呼吸がいいようです。 梅雨の時期は、外で体が動かせず、室内でのけがなども心配されます。 自分がけがをしない、周りの人にけがをさせない、家の人に心配をかけないように、自分の体や心を操縦して、安全に過ごしていきましょう。 4年総合 鳴沢湖となかよくなろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習に行ってきました part3
6月11日(水)
「土屋文明文学記念館」では、企画展と常設展を見学しました。企画展では浮世絵を、常設展では歌人・土屋文明についての展示品を見ました。足がへろへろになってかなり疲れていたようですが、最後までメモを取りながら、よく話を聞いていたと思います。休憩時間に浮世絵の塗り絵もして、帰りには文学館内に飾られていました。一日よくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習に行ってきました part2
6月11日(水)
「かみつけの里博物館」では、見学後に勾玉作り体験を行いました。勾玉は、古墳時代の人々も大切にしていた滑石という石をやすりで削って作りました。慣れない作業に苦戦しながらも、ボランティアの方にご指導いただいて、自分だけの勾玉を作りあげて嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習に行ってきました part1
6月11日(水)
小学校最後の校外学習として、雨の中、「かみつけの里博物館」と「土屋文明記念文学館」に行ってきました。歴史の学習が始まったタイミングで、復元された古墳や様々な出土品を見ることができて、学習の復習にも予習にもなり、良い機会になったのではと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 3年生総合「梅シロップづくり」![]() ![]() ![]() ![]() 梅もぎでもお世話になった梅農家の方が、作り方を教えてくださり、プロの味の梅シロップ作りに挑戦しました。 子供たちは、自分の持ってきた瓶に梅や氷砂糖を入れ、自分の分は自分で作りました。 そして、瓶のふたを閉めて、冷蔵庫の中へ。 3週間くらいで味わえるそうです。 「早く出来上がらないかなぁ・・・」 子供たちは3週間後が待ち遠しくて仕方なさそうでした。 4年 社会科見学に行ってきました 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学に行ってきました 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学に行ってきました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高浜クリーンセンターは、今年度から新しい施設への見学でした。子どもたちのことを考えて作られた見学ルートや設備、所員の方のわかりやすい説明に感動しながら学習することができました。たくさんの方の力で、自分たちが出しているごみが処理されている様子を見て、ものを大切にすることや分別することの大切さを考えることができたようです。「お家の人にも伝えなきゃ!」と言っていました。 若田浄水場でも、水ができるまでのしくみを丁寧に説明していただきました。大きな敷地にたくさんの水があり、子どもたちは驚いていました。最後には、できたてのお水を嬉しそうに飲んでいました。水筒に入れて持ち帰ったり、おかわりしている子もいました。 この見学で学んだことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。 6月2日(月)救急蘇生法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている研修ですが、今年も職員が人形を使って、一次救命処置の実習をしました。 これからプールでの水泳指導も始まります。 万が一の時は慌てず、本日研修した行動を着実にとれるようにと、真剣に取り組みました。 6月2日(月)今日は、たてわり班活動がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が校庭に集合して、(1)こおりおに (2)ケイドロ (3)へびじゃんけん (4)ドッジボール (5)だるまさんがころんだ の5つの班に分かれ、異年齢での交流を楽しみました。 よく晴れて気持ちのよい気候の中、元気いっぱい体を動かして活動しました。 |
|