6/27 第1回学校保健委員会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、学校保健委員会が開催されました。
参加したのは、5・6年生です。
今年度の第1回学校保健委員会では、5月に毎日の生活習慣を振り返るために実施した「元気UP!わくわく7点チェック」の結果から、自分たちの健康課題を見つけ、それについてどんなことができるかを考えるということに取り組みました。

まず、保健委員会の人が、生活習慣の大切さを話してくれました。続いて、本校5・6年生の「元気UP!わくわく7点チェック」の取組を分析し、よいところや課題がありそうなところを発表してくれました。また、養護教諭の先生から、大人の場合ではあるがということでしたが、生活習慣に関わる睡眠時間や起床時刻、3食の食事の合計時間などの群馬県平均や県別ランキングを教えていただきました。

そして、「元気UP!わくわく7点チェック」の取組結果から5・6年生ともに課題がありそうだった睡眠について、「すっきり目覚めるために」をテーマに委員会ごとに話し合いをもち、出た意見を発表し合いました。
子供たちからは、たくさん運動する、ご飯をよく食べる、メディアに触れる時間を減らすなどが多く発表されていました。日光をよく浴びるや、風呂でいっぱい温まるという意見もありました。

最後に学校薬剤師の先生からまとめの話をいただきました。

今日はプールに入ってたくさん運動もしたので、きっとぐっすり眠れることでしょう。

6/27 水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から外部のプールを使用することになりました。

本日はその第1日目でした。
子供たちは、プールをとても楽しみしていて、朝食もしっかり食べてきていました。

朝、プールのバスが迎えに来てくれ、全校でプールへ向かいました。
準備体操をしてシャワーを浴び、最初は学年ごとに水慣れを行いました。
次第に、低・中・高学年ブロックで、それぞれの泳力に応じて水中を歩いたり、バタ足で進んだり、ビート板を使用したり、いろいろな泳法で泳いでみたりしました。

水に顔をつけるのが苦手な子供もいますが、頑張って少し顔を入れてみたり、「先生、見てて」と少しだけ入れられるようになったところを見せてくれたりしていました。

泳ぎが得意な子供たちは、背泳ぎ、バタフライ、平泳ぎ、クロールなどで何往復かしている様子もありました。

今年度はあと3回、プールの授業を行います。

水と十分にかかわることができたようで、学校に帰ってきた子供たちは、満足感とここちよい疲れを感じているようでした。

6月27日(金)朝の一句

画像1 画像1
上毛新聞の朝の一句に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


家の中またまたくるかなかぶと虫    4年児童


『「またまた」という言葉で、以前にも家の中へカブトムシが飛び込んで来たことがあることがわかります。何だか楽しみですね。』と評されていました。

6月25日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【若葉の部】


風船よ思いをこめて飛んで行け    5年児童


青空を飛んでいく風船に、児童はどんな思いをこめたのでしょうか。

6/25 2校時 3年生「万引き防止教室」

画像1 画像1
高崎北署のスクールサポーターの方に来ていただき、3年生が「万引き防止教室」を行いました。
「万引き」がいいことか悪いことか、子供たちは知っています。
「万引き」とはどういうことかと聞かれると、「お金を払わないで物をとっちゃうこと」と答えていました。万引きは、泥棒だということも承知しています。
「もし、ほしいものがあったときどうしますか?」という質問には、「お母さんを呼んで買ってもらう」「あきらめる」「お手伝いをして小遣いをためて買う」という意見が出ました。どれも大事なことです。
でも、まず最初にすることは”がまん”ということだとお話をいただきました。この”がまん”ということはとっても大切なことだから、心の片隅に入れておくようにというお話もありました。
夏休みを前に、3年生はまた一つ大事なことをしっかり学ぶことができたようです。

6/23 4年生音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年生は音楽室で、「楽しいマーチ」や「いろんな木の実」という曲を使って「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカで主旋律を吹いてみたり、歌ってみたり、教科書に合ったリズムを手やカスタネットで表現してみたりしながら、いろいろなリズムに触れていました。
 同じ曲に、グループごとに違うリズムをカスタネットで打って、それをクラスのみんなで合わせてみると、”違うリズムなのに何だかしっくりくる感じ”というのを味わっていました。また、難しいと感じるリズムに苦戦する様子もありましたが、口でリズムを言いながらやってみるうちに、そのリズムが体に入っていくのも体感していました。
 本日はカスタネットや手拍子でしたが、次回は、ギロやクラベス、マラカスなどの打楽器を鳴らして、いろいろなリズムを感じながら演奏してみるようです。どの楽器を担当してみたいか、子供たちは希望を伝えていました。次回の音楽が楽しみですね。

6/20 3校時1・2年生体育「ボール遊び」

画像1 画像1
本日は暑くて校庭には出られませんでした。
そこで、あまり走らないけれど運動ができることを考えて、途中に休憩をはさみながら、体育館で「ボール遊び」を行いました。

いろいろな大きさのボールなどを使って、的となる三角コーンに当てるゲームです。
大きいボールの時は転がして的に当てます。
小さいボールの時は投げて的に当てます。
ボールだけでなく、輪投げやフリスビーも使いました。

投げたり転がしたりと適度な運動をしつつ、形状や大きさなどによって的に当てるには転がすのかいいか、投げるのがいいかなど体を通して実感していたようです。

6/20 5年生「榛名林間学校まとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、5年生は18・19日と1泊2日で行ってきた榛名林間学校の振り返りとまとめをしていました。
自分で文量が決められるようにと、罫線のみ書かれた用紙が渡されました。
記入することは、〇新しい発見 〇楽しかったこと 〇改善点 〇今後どう頑張るか です。一人一人が自分を見つめ、それぞれの項目の文量を決めます。書き始める順番も、書きやすいところから自分で決めていました。
来年6年生になると、修学旅行に出かけます。今度は県外で、しかも一般の人と一緒に街を歩いたり、見学したり、宿泊したりすることになります。今回の林間学校での経験がつながっていくところもたくさんあります。
子供たちは、林間学校での自分のことを改善点も含めてしっかりと振り返っていました。きっと振り返ったことを次に生かしてくれることでしょう。期待しています。

学習では、これらを基にしながら新聞にまとめていくようです。

6/20 3年生理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の1時間目は理科でした。
みんなかっこいい車を手にしています。
ゴムの力で動く自動車だそうです。
ゴムをどのくらい引っ張ると、車がどのくらい進むのか実験していました。
順番を待っている間、自主的に試し走行し、ゴムの最良の引っ張り加減を探っていました。

6月19日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】


カブト虫ちゃいろいせなかピカピカだ   3年児童


カブト虫のせなかはかたくて、ちゃいろでピカピカに輝いていますね。
児童には、とても大切な宝物なのでしょう。

5年生 林間学校退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい二日間が終わります。ちょっと寂しさも感じながらではありますが、改めて子供たちのよさが発見できました。
林間学校の所長先生から、今回の林間学校で2つのよさを発見したとお話をいただきました。
1つは行動が早かった。時間を見て行動していたということです。
もう一つは、人と仲良くなる素質のある人たちだったと感じたということです。城南小の人たちと仲良くなったのはもちろんですが、所長さんを始め、林間学校の先生たちに「こうだったよー」などといろいろなことを話してくれる人がたくさんいたとのことです。人に対する信頼感は高い子供たちだと感じていただいたようです。
こういうよさをこれからの学校生活でも、どんどん見せてほしいですね。

5年生 ご飯もちを作って食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこし体験で起こした火を使って、ご飯もちを焼くための炭に火をつけました。
一人前のご飯を少し叩いて、粒をつぶし、自分で形を整え、串を刺し、炭の上で焼きました。
形もバラエティーにとんでいます。
焼き方も、焦げ目がつくのが好みの子もいれば、焦げ目のないのが好みの子もいるようです。
自分で焼き加減を見ながらテーブルの上に運び、豚汁やバナナ、牛乳を用意しました。味噌をご飯もちにつけて食べました。
自分で作ったからか、お腹が空いていたからか、自然の中で食べたからか、いろいろ理由があると思いますが、どの子も大満足なようでした。家でも作ってみたいという子もいました。

5年生 火おこし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事、3つの班とも火を起こすことができました。
一人だと疲れてしまうので、二人で息を合わせて器具を操作しました。
まさに、力を合わせてmaking fire です。素晴らしいです。
そして、一緒に活動している城南小学校の人たちの応援にも行っていました。励ましあって火を起こせたという成功体験は、きっといつまでも子供たちの心の中に残ることと思います。

5年生 火おこしに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの力で火を作り出す体験活動に挑戦中です。
最初は、火を起こすための器具の操作もままならない様子でしたが、回数を重ねるうちに、だんだんとコツがつかめてきたようです。
先ほど、火おこし3班が、大歓声の中で成功し、無事にローソクに火をともすことができました。あと2つのグループも煙が出てくるところまではいっています。あともう少しです。ここを乗り越えてください。

5年生 朝食を食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除もして散歩もしてで、お腹もだいぶ空いてきたようです。
朝は、洋食でした。
挨拶は、車郷小学校が当番でした。
おかわりのじゃんけんも盛り上がっていました。

5年生 林間学校2日目始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜はぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、早く目覚めてしまった子などいたようです。
6時に起きて、顔を洗い、寝具の片付けなどをしました。
その後は、担当の場所の清掃も行いました。
そして、朝の集いでは、ラジオ体操の後、少し歩いて榛名湖を見に行きました。
爽やかな風と壮大な景色が見られました。

5年生 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は、一大イベントのキャンプファイヤーです。
第一部の火の神の儀式の後、第二部では、城南小学校、車郷小学校それぞれぞれが自分たちの学校を紹介し合いました。車郷小学校では、クイズ形式で学校の紹介をしました。例えば、5年生がよくしている遊びは何でしょうかとか、5年生が好きな勉強は何でしょうかなどです。3つの選択肢から答えを選ぶ形のクイズでした。城南小学校の人たちも一生懸命考えてくれました。
その後は、城南小学校の人たちが考えてくれたレクリエーションを楽しみました。
「猛獣狩へ行こうよ」では、必ず両方の学校の人が同じグループの中にいることという条件の中で行いました。
その後は、マイムマイムやジェンカを楽しみました。ジェンカの頃には、すっかり2つの学校が溶け合っていました。素敵な時間です。

5年生 夕食はカレーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の夕食は、カレーライスでした。ご飯が榛名富士、カレーが榛名湖、コロッケがひともっこ山という榛名山頂の景色を表しているそうです。
自分で作ったスプーンを握り、お腹が空いていた子供たちは、おかわりもしていました。一緒に過ごしている城南小の人たちも、たくさんおかわりしていました。どちらの学校の子供たちも、頑張って行ってきた榛名湖ウォークでお腹が空いていたのでしょうね。

5年生 お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スプーン作りの後は、係別打合せがありました。
室長、レク係、生活・保健係、給食係とそれぞれの係に分かれ、みんなのために役割を果たしました。
打合せの後は、楽しみにしていたお土産タイムでした。
持参金は1,000円。
食べるものや遊ぶもの、装飾品など様々な商品が1階ロビーに並びました。
人気ナンバー1やナンバー2と書かれた表示や友達の選んでいるものなどを参考にしながら、お土産を選んでいました。
家族のものから選ぶ子、自分のものから選ぶ子といろいろです。
買い物の金額を1,000円ちょうどにしようと、いくつもある買いたいものの中から組み合わせを何度も変えている子がたくさんいました。そして、ぴったり1,000円になったときに、「1,000円ぴったりになった!」と嬉しそうにお金を払いに行く様子が見られました。
1,000円ぴったりというところで、なかなか自分で決められずにいた商品を「これにしよう」と選ぶきっかけにしていたのかもしれませんね。

5年生 スプーン作りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名湖ウォークから帰ってきて、少し休んだ後、世界に一つだけのマイスプーンをつくりました。
自分の好みに合うスプーンの柄を様々な木の枝の中から選び、好みの長さにノコギリで切り、スプーンの口に当たる部分の金属を柄に差し込み、柄をヤスリで危なくないように削り、マジックで自分のだとわかるように目印をつけ、仕上げに柄の部分にニスを塗り完成させました。
今晩の夕食メニューのカレーは、このスプーンを使って食べるそうです。
自分で作ったというのは、スプーンへの強い愛着になっているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31