11/5 4年生高崎市少年科学館へ
最初にプラネタリウムへ行きました。 太陽や月の動き、太陽と月の位置関係による月の満ち欠けの様子、星の色による表面温度の違い、北と南の星の動き方、星や星座の名前、星座にまつわるお話など、たくさんのことを学びました。プラネタリウムでの学習の最後に、少年科学館から宇宙に飛び出し、また少年 科学館に戻ってくる旅を体験しました。木星や土星、冥王星なども見てきました。 プラネタリウムでの学習をまとめた後は、見て、触れて、楽しむ常設科学展示物で、科学を体験してきました。 発電したり、風で船を動かしたり、花を咲かせたり、バランスをとったり・・・と、ちょっとした科学に触れて、その面白さを体感していました。 展示してあった宇宙服を見て、本物の宇宙に行ってみたいなと思った子もいたかもしれませんね。 10月30日(木)5年生理科の授業
砂の固め方や、川の太さ・長さ、流す水の量やスピードなど、うまく調整しないと川は流れません。 児童はグループに分かれて何度も失敗を繰り返しながら挑戦して、その様子をタブレットで動画に撮影していました。 授業の最後には撮影した動画を理科室で確認しながらまとめていました。 来週は成果の発表をしてもらいます。楽しみですね。 10月30日(木)持久走の練習
今日から20分休みに持久走の練習が始まりました。 低学年は校庭のトラックを回る短いコース、中・高学年は校庭の端を回る長いコースを走ります。 音楽が終わるまでに何周できるかチャレンジします。 今日は快晴でさわやかな持久走日和なので。児童も先生たちも気持ちよく走ることを楽しんでいました。 毎日こんな気候が続いてほしいですね。 10月31日(金)今日は4年生が連合音楽祭の曲を披露しました
最初に練習を行い、その後でお客さん(下級生と保護者)が入場してきて、これまでの練習の成果を披露しました。 かなり緊張もしていたけれど、歌声を重ね合わせながら美しい響きを生み出していました。 11月6日(木)の午前に群馬音楽センターでの連合音楽祭に出場します。 大きな会場でたくさんの方々が鑑賞してくれるので、緊張はするでしょうが、それを励みに、さらに美しい歌声を聴かせてくれることでしょう。 応援してください。 |
|