1/9 上毛ジュニア俳壇上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。 初雪をあたたまりながら待っています 3年児童 すてきな作品ですね。 私も一緒に待ってみようと思います。 1月7日(火)2年 生活科「しぜんかんさつ」日かげは少し肌寒かったですが、日なたはまるで春のような暖かさでした。 鳴沢湖には船が一そうも浮かんでおらず、とても静かでたくさんの水鳥が泳いでいました。 1月とは思えない暖かい日で、半袖の子もいました。 1月7日(火)今日は三学期の始業式です令和7年のお正月を迎えてから、初めての登校になります。久しぶりの学校は、少し寒いですね。体育館に集合して、始業式を行いました。 大きな声で校歌を合唱した後、校長先生の話を聞きました。 二学期終業式の「一年の計は元旦にあり」という話を覚えていますか。 お正月に、「今年の目標」を決めましたか?今年はその目標に向かって進んでいきましょう。 そして、岩手県盛岡市出身のプロ野球選手でMLBロサンゼルス・エンゼルス所属の菊池雄星投手の話もありました。 「うまくなるとき 少しずつうまくなるのではない コツをつかむと一気にうまくなる」 「活躍するのは 日々の練習をしっかりする人」 続けるための仕組みを考えてみましょう。一人ではいいアイディアが浮かばないときは、周りの人に相談するのもいいですね。 「情熱とやり抜く力」をみんなで育んでいきましょう!! 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 1/3 本年もどうぞよろしくお願いいたします☆----☆ 謹 賀 新 年 ☆----☆ 冬休みをいかがお過ごしですか 来週1月7日に皆さんに会えるのを楽しみにしています どうぞ本年もよろしくお願いいたします 12/30 上毛新聞「朝の一句」上毛新聞上毛ジュニア俳壇「朝の一句」に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。 大掃除捨てる捨てない選たくし 6年児童 この選択、難しいものもたくさんありますね。 俳句作りをこれからも楽しんでください。 12月25日(水)2年 生活科「しぜんかんさつ」鳴沢湖とても寒い日でしたが、鳴沢湖の水は凍っていませんでした。湖畔をぐるっと回って山沿いを歩いていくと、鳴沢湖の方に向かってゴボゴボと水が湧いている場所がありました。2年生の探検隊は下りて、近くで観察しました。 さらに湖畔を散策し展望台に上ってみると、車郷小学校や群馬県庁がよく見えました。さらに歩いてみると、栗のイガがたくさん落ちていましたが、中身の栗はありませんでした。長い木の枝を拾ってきたのですが、学校には持って帰れないので、途中の場所に隠してきました。 あんなに寒いと思ったのに、帰る頃には暑くなっていました。 12月25日(水)令和6年度2学期表彰について第二十三回吉野秀雄顕彰短歌大会、第六十回高崎市小中学校美術展、校内持久走大会各レース1〜5位、令和6年度群馬県よい歯と口の学級コンクール(6年1組)、ユネスコ国際児童画展、スポーツ少年団バレーボール「箕郷ジュニア」 おめでとうございます。 12月25日(水)今日は二学期の終業式です一番長かった二学期が終わり、新年を迎えて、また元気な姿で登校してください。 12月24日(火)3年生国語「おすすめの本を紹介」12月16日(月)上毛新聞「青春短歌U20」【特選8首】 図書室のまどから見える5、6年生きらきらきらりかがやくすがた 3年児童 夏の日のそりたつ空が見るものは地球に一人の小さな私 6年児童 【入選】 ハムスター夜にガラガラトレーニング元気でいいなケガしないでね 3年児童 おばあちゃんちくりの木あるよおいしいよいっぱいとれるよまたとりたいな 3年児童 運動会負けると思った赤ぎだんでも勝てちゃったようれしかったよ 3年児童 静かだな最後まで歩く登校班上を向いて新1年生 5年児童 3年生も大活躍ですね。他の学年の皆さんも身の回りの出来事を詩にしてみてください。 12月23日(月)朝行事「音楽集会」は1年生の発表でしたとても緊張しているように見えましたが、立派に演奏できました。 最後に他の学年の児童と合流して「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。気分はすっかりクリスマスですね。 12月19日(木)朝行事「全校集会」地域で出土した土器や埴輪の話朝行事「全校集会」では、高崎市文化財保護課の方に来校していただき、「出土した土器、埴輪の魅力 〜 車郷小学校区で出土した資料をとおして 〜」というタイトルで話をしていただきました。 本校には、埴輪や土器がいくつか保管されていますが、おそらく昔、学校の周辺にある古墳などから発見された貴重な資料を、学校に預けたものではないかと考えられるそうです。 また、車郷小校区には、170を超える古墳が発見されているそうです。 高崎市全体の古墳の数や群馬県内の数もクイズにして教えてくださいました。 最後に古墳は何でできているのですかという質問を4年生がしてくれました。 1月11日から、本校にある出土品も高崎シティギャラリーで行われる展覧会で展示されるそうです。 12月19日(木)上毛新聞「上毛ジュニア俳壇」【ふた葉の部】 いねかりをてつだった兄ねちゃったよ 3年児童 お手伝いをしたお兄さん、お疲れさまでした。 12/13 3年国語「三年とうげ」3年生は、国語「三年とうげ」(外国の民話)を学習し、その魅力を紹介する学習をしています。 今日はおもしろい場面について、友だちと意見交換しました。 12/12 6年英語「My Best Memory」6年生は、さまざまな学校行事名を聞いたり言ったりする練習や思い出の学校行事を伝えるための表し方を学習しました。 どの行事をどんなふうに伝えようか、よく考えていました。 12/12 5年算数「四角形と三角形の面積」5年生は台形の面積の求め方を学習しました。公式を使って一生懸命求めていました。 12/12 4年 学活「みんなが楽しめる新スポーツ」4年生は国語「みんなが楽しめる新スポーツ」の学習を受け、実際に自分たちでも計画してみようということになりました。 自分たちが考えたスポーツをみんなが楽しんでくれるようルールや説明方法を考えています。 12月12日(木)朝行事「体育集会」は、長縄跳びチャレンジでした本番は来年2月ですが、それまでに練習を積んで、記録を伸ばしておきたいですね。 12/12 3年国語「三年とうげ」3年生は、民話「三年とうげ」の学習でした。このお話のおもしろいところをぜひ、家でも伝えてみてください。 おもしろいところを出来事、登場人物の行動や気持ち、考え方、言葉の使われ方や文の調子などの観点からまとめています。タブレットを使って上手にまとめていました。 12/12 1年図工「はこでつくったよ」滑る仕組みを使ってロープの下を滑らせます。 何を滑らせたらおもしろいか一生懸命考え作っていました。 |
|