6月30日(月)今日は音楽集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(月)今日は朝行事で音楽集会がありました。
体育館に集合した児童は、音楽集会ならではの「コ」の字形に整列して、まずは、いろいろなリズムうちに挑戦しました。
調子が上がってきたところで、今月の歌『元気 勇気 ちから』を合唱しました。
この曲は、弾むリズムでワクワクし、元気や勇気がわいてくる曲で、子供たちにとても人気があります。
給食の時間の放送で流れると、思わず歌い出してしまうほど、大好きな曲です。
6月は今日が最終日。
子供たちは、元気な声で、勇気とちからがわいてくる合唱をしていました。

6月27日(金)朝の一句

画像1 画像1
上毛新聞の朝の一句に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


家の中またまたくるかなかぶと虫    4年児童


『「またまた」という言葉で、以前にも家の中へカブトムシが飛び込んで来たことがあることがわかります。何だか楽しみですね。』と評されていました。

6月25日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【若葉の部】


風船よ思いをこめて飛んで行け    5年児童


青空を飛んでいく風船に、児童はどんな思いをこめたのでしょうか。

6月19日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】


カブト虫ちゃいろいせなかピカピカだ   3年児童


カブト虫のせなかはかたくて、ちゃいろでピカピカに輝いていますね。
児童には、とても大切な宝物なのでしょう。

5年生 林間学校退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい二日間が終わります。ちょっと寂しさも感じながらではありますが、改めて子供たちのよさが発見できました。
林間学校の所長先生から、今回の林間学校で2つのよさを発見したとお話をいただきました。
1つは行動が早かった。時間を見て行動していたということです。
もう一つは、人と仲良くなる素質のある人たちだったと感じたということです。城南小の人たちと仲良くなったのはもちろんですが、所長さんを始め、林間学校の先生たちに「こうだったよー」などといろいろなことを話してくれる人がたくさんいたとのことです。人に対する信頼感は高い子供たちだと感じていただいたようです。
こういうよさをこれからの学校生活でも、どんどん見せてほしいですね。

5年生 ご飯もちを作って食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこし体験で起こした火を使って、ご飯もちを焼くための炭に火をつけました。
一人前のご飯を少し叩いて、粒をつぶし、自分で形を整え、串を刺し、炭の上で焼きました。
形もバラエティーにとんでいます。
焼き方も、焦げ目がつくのが好みの子もいれば、焦げ目のないのが好みの子もいるようです。
自分で焼き加減を見ながらテーブルの上に運び、豚汁やバナナ、牛乳を用意しました。味噌をご飯もちにつけて食べました。
自分で作ったからか、お腹が空いていたからか、自然の中で食べたからか、いろいろ理由があると思いますが、どの子も大満足なようでした。家でも作ってみたいという子もいました。

5年生 火おこし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事、3つの班とも火を起こすことができました。
一人だと疲れてしまうので、二人で息を合わせて器具を操作しました。
まさに、力を合わせてmaking fire です。素晴らしいです。
そして、一緒に活動している城南小学校の人たちの応援にも行っていました。励ましあって火を起こせたという成功体験は、きっといつまでも子供たちの心の中に残ることと思います。

5年生 火おこしに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの力で火を作り出す体験活動に挑戦中です。
最初は、火を起こすための器具の操作もままならない様子でしたが、回数を重ねるうちに、だんだんとコツがつかめてきたようです。
先ほど、火おこし3班が、大歓声の中で成功し、無事にローソクに火をともすことができました。あと2つのグループも煙が出てくるところまではいっています。あともう少しです。ここを乗り越えてください。

5年生 朝食を食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除もして散歩もしてで、お腹もだいぶ空いてきたようです。
朝は、洋食でした。
挨拶は、車郷小学校が当番でした。
おかわりのじゃんけんも盛り上がっていました。

5年生 林間学校2日目始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜はぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、早く目覚めてしまった子などいたようです。
6時に起きて、顔を洗い、寝具の片付けなどをしました。
その後は、担当の場所の清掃も行いました。
そして、朝の集いでは、ラジオ体操の後、少し歩いて榛名湖を見に行きました。
爽やかな風と壮大な景色が見られました。

5年生 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は、一大イベントのキャンプファイヤーです。
第一部の火の神の儀式の後、第二部では、城南小学校、車郷小学校それぞれぞれが自分たちの学校を紹介し合いました。車郷小学校では、クイズ形式で学校の紹介をしました。例えば、5年生がよくしている遊びは何でしょうかとか、5年生が好きな勉強は何でしょうかなどです。3つの選択肢から答えを選ぶ形のクイズでした。城南小学校の人たちも一生懸命考えてくれました。
その後は、城南小学校の人たちが考えてくれたレクリエーションを楽しみました。
「猛獣狩へ行こうよ」では、必ず両方の学校の人が同じグループの中にいることという条件の中で行いました。
その後は、マイムマイムやジェンカを楽しみました。ジェンカの頃には、すっかり2つの学校が溶け合っていました。素敵な時間です。

5年生 夕食はカレーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の夕食は、カレーライスでした。ご飯が榛名富士、カレーが榛名湖、コロッケがひともっこ山という榛名山頂の景色を表しているそうです。
自分で作ったスプーンを握り、お腹が空いていた子供たちは、おかわりもしていました。一緒に過ごしている城南小の人たちも、たくさんおかわりしていました。どちらの学校の子供たちも、頑張って行ってきた榛名湖ウォークでお腹が空いていたのでしょうね。

5年生 お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スプーン作りの後は、係別打合せがありました。
室長、レク係、生活・保健係、給食係とそれぞれの係に分かれ、みんなのために役割を果たしました。
打合せの後は、楽しみにしていたお土産タイムでした。
持参金は1,000円。
食べるものや遊ぶもの、装飾品など様々な商品が1階ロビーに並びました。
人気ナンバー1やナンバー2と書かれた表示や友達の選んでいるものなどを参考にしながら、お土産を選んでいました。
家族のものから選ぶ子、自分のものから選ぶ子といろいろです。
買い物の金額を1,000円ちょうどにしようと、いくつもある買いたいものの中から組み合わせを何度も変えている子がたくさんいました。そして、ぴったり1,000円になったときに、「1,000円ぴったりになった!」と嬉しそうにお金を払いに行く様子が見られました。
1,000円ぴったりというところで、なかなか自分で決められずにいた商品を「これにしよう」と選ぶきっかけにしていたのかもしれませんね。

5年生 スプーン作りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名湖ウォークから帰ってきて、少し休んだ後、世界に一つだけのマイスプーンをつくりました。
自分の好みに合うスプーンの柄を様々な木の枝の中から選び、好みの長さにノコギリで切り、スプーンの口に当たる部分の金属を柄に差し込み、柄をヤスリで危なくないように削り、マジックで自分のだとわかるように目印をつけ、仕上げに柄の部分にニスを塗り完成させました。
今晩の夕食メニューのカレーは、このスプーンを使って食べるそうです。
自分で作ったというのは、スプーンへの強い愛着になっているようです。

5年生 榛名湖ウォーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやくビジターセンターに到着です。
集合写真を撮ってから、いよいよ昼食です。思い思いに日陰を選んで、弁当を食べました。
食べ終わった後は、ゆっくり休んだり、遊んだりしました。
お腹がいっぱいになって疲れも吹っ飛んだようです。また子供たちの中にエネルギーが充電されました。あと少ししたら、榛名荘に向けて出発します。

5年生 榛名湖ウォーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩の後、弁当を食べるビジターセンターを目指します。
歩いている途中、出発してきた榛名湖荘が遠くに見えました。
「お腹がすいた」「お弁当が食べたい」「あと何分?」など昼食を心待ちにして、ビジターセンターを目指す子供たちです。

5年生 榛名湖ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
中間地点まであと3分の1くらいのところまで来ました。ここでひとまず休憩です。余裕のある子供たちは、キャンプファイヤーで楽しむマイムマイムを歌ったり、面白いものを発見したり、行き合った人に大きな声で挨拶をしたりしてウォーキングを楽しんでいます。

5年生 入所の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
入所式では、城南小学校の校長先生と林間学校の所長先生から話がありました。
明日まで城南小学校と車郷小学校と一緒に過ごします。
安全に過ごすことはもちろんのこと、互いの学校のよいところ、自分や友達のよいところを発見する機会にもしてほしいという話もありました。
一人一人が自分で考えて行動するようにという話もありました。
子供たちは、校長先生や所長先生、榛名湖荘の先生からのオリエンテーションの話を真剣に聞いていました。
この後、榛名湖ウォークに出発します。

5年生 林間学校に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く榛名湖荘に到着しました。
入所の集いまで時間があるので、先に部屋に荷物を置きに行きました。
部屋から見える榛名富士と榛名湖の絶景に、感動していた子供たちでした。

5年生 林間学校出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式をしてバスに乗りました。いよいよ楽しみにしていた林間学校へ向かいます。
今回の林間学校での合言葉は「周りの子を楽しませる行動をしよう」です。周りの子を楽しくすることができると、周りの子から楽しくしてもらうことになり、何倍も楽しくなるということだそうです。
それでは、行ってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31