6/27 第1回学校保健委員会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、学校保健委員会が開催されました。
参加したのは、5・6年生です。
今年度の第1回学校保健委員会では、5月に毎日の生活習慣を振り返るために実施した「元気UP!わくわく7点チェック」の結果から、自分たちの健康課題を見つけ、それについてどんなことができるかを考えるということに取り組みました。

まず、保健委員会の人が、生活習慣の大切さを話してくれました。続いて、本校5・6年生の「元気UP!わくわく7点チェック」の取組を分析し、よいところや課題がありそうなところを発表してくれました。また、養護教諭の先生から、大人の場合ではあるがということでしたが、生活習慣に関わる睡眠時間や起床時刻、3食の食事の合計時間などの群馬県平均や県別ランキングを教えていただきました。

そして、「元気UP!わくわく7点チェック」の取組結果から5・6年生ともに課題がありそうだった睡眠について、「すっきり目覚めるために」をテーマに委員会ごとに話し合いをもち、出た意見を発表し合いました。
子供たちからは、たくさん運動する、ご飯をよく食べる、メディアに触れる時間を減らすなどが多く発表されていました。日光をよく浴びるや、風呂でいっぱい温まるという意見もありました。

最後に学校薬剤師の先生からまとめの話をいただきました。

今日はプールに入ってたくさん運動もしたので、きっとぐっすり眠れることでしょう。

6/27 水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から外部のプールを使用することになりました。

本日はその第1日目でした。
子供たちは、プールをとても楽しみしていて、朝食もしっかり食べてきていました。

朝、プールのバスが迎えに来てくれ、全校でプールへ向かいました。
準備体操をしてシャワーを浴び、最初は学年ごとに水慣れを行いました。
次第に、低・中・高学年ブロックで、それぞれの泳力に応じて水中を歩いたり、バタ足で進んだり、ビート板を使用したり、いろいろな泳法で泳いでみたりしました。

水に顔をつけるのが苦手な子供もいますが、頑張って少し顔を入れてみたり、「先生、見てて」と少しだけ入れられるようになったところを見せてくれたりしていました。

泳ぎが得意な子供たちは、背泳ぎ、バタフライ、平泳ぎ、クロールなどで何往復かしている様子もありました。

今年度はあと3回、プールの授業を行います。

水と十分にかかわることができたようで、学校に帰ってきた子供たちは、満足感とここちよい疲れを感じているようでした。

6/25 2校時 3年生「万引き防止教室」

画像1 画像1
高崎北署のスクールサポーターの方に来ていただき、3年生が「万引き防止教室」を行いました。
「万引き」がいいことか悪いことか、子供たちは知っています。
「万引き」とはどういうことかと聞かれると、「お金を払わないで物をとっちゃうこと」と答えていました。万引きは、泥棒だということも承知しています。
「もし、ほしいものがあったときどうしますか?」という質問には、「お母さんを呼んで買ってもらう」「あきらめる」「お手伝いをして小遣いをためて買う」という意見が出ました。どれも大事なことです。
でも、まず最初にすることは”がまん”ということだとお話をいただきました。この”がまん”ということはとっても大切なことだから、心の片隅に入れておくようにというお話もありました。
夏休みを前に、3年生はまた一つ大事なことをしっかり学ぶことができたようです。

6/23 4年生音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年生は音楽室で、「楽しいマーチ」や「いろんな木の実」という曲を使って「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカで主旋律を吹いてみたり、歌ってみたり、教科書に合ったリズムを手やカスタネットで表現してみたりしながら、いろいろなリズムに触れていました。
 同じ曲に、グループごとに違うリズムをカスタネットで打って、それをクラスのみんなで合わせてみると、”違うリズムなのに何だかしっくりくる感じ”というのを味わっていました。また、難しいと感じるリズムに苦戦する様子もありましたが、口でリズムを言いながらやってみるうちに、そのリズムが体に入っていくのも体感していました。
 本日はカスタネットや手拍子でしたが、次回は、ギロやクラベス、マラカスなどの打楽器を鳴らして、いろいろなリズムを感じながら演奏してみるようです。どの楽器を担当してみたいか、子供たちは希望を伝えていました。次回の音楽が楽しみですね。

6/20 3校時1・2年生体育「ボール遊び」

画像1 画像1
本日は暑くて校庭には出られませんでした。
そこで、あまり走らないけれど運動ができることを考えて、途中に休憩をはさみながら、体育館で「ボール遊び」を行いました。

いろいろな大きさのボールなどを使って、的となる三角コーンに当てるゲームです。
大きいボールの時は転がして的に当てます。
小さいボールの時は投げて的に当てます。
ボールだけでなく、輪投げやフリスビーも使いました。

投げたり転がしたりと適度な運動をしつつ、形状や大きさなどによって的に当てるには転がすのかいいか、投げるのがいいかなど体を通して実感していたようです。

6/20 5年生「榛名林間学校まとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、5年生は18・19日と1泊2日で行ってきた榛名林間学校の振り返りとまとめをしていました。
自分で文量が決められるようにと、罫線のみ書かれた用紙が渡されました。
記入することは、〇新しい発見 〇楽しかったこと 〇改善点 〇今後どう頑張るか です。一人一人が自分を見つめ、それぞれの項目の文量を決めます。書き始める順番も、書きやすいところから自分で決めていました。
来年6年生になると、修学旅行に出かけます。今度は県外で、しかも一般の人と一緒に街を歩いたり、見学したり、宿泊したりすることになります。今回の林間学校での経験がつながっていくところもたくさんあります。
子供たちは、林間学校での自分のことを改善点も含めてしっかりと振り返っていました。きっと振り返ったことを次に生かしてくれることでしょう。期待しています。

学習では、これらを基にしながら新聞にまとめていくようです。

6/20 3年生理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の1時間目は理科でした。
みんなかっこいい車を手にしています。
ゴムの力で動く自動車だそうです。
ゴムをどのくらい引っ張ると、車がどのくらい進むのか実験していました。
順番を待っている間、自主的に試し走行し、ゴムの最良の引っ張り加減を探っていました。

6/6 3年生総合「梅シロップづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に総合「ふるさとの梅を紹介しよう」の学習で、梅シロップを作りました。
梅もぎでもお世話になった梅農家の方が、作り方を教えてくださり、プロの味の梅シロップ作りに挑戦しました。

子供たちは、自分の持ってきた瓶に梅や氷砂糖を入れ、自分の分は自分で作りました。
そして、瓶のふたを閉めて、冷蔵庫の中へ。
3週間くらいで味わえるそうです。
「早く出来上がらないかなぁ・・・」
子供たちは3週間後が待ち遠しくて仕方なさそうでした。

5/20 5年生クッキングはじめの一歩(第2弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(火)の5・6校時、5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
つくったのは「ゆでいも」です。
じゃがいもを洗って、切って、ゆでて、皮をむいて、塩コショウで好みの味付けをして、試食しました。
沸騰したお湯から出る湯気や、鍋、ゆでたじゃがいもの熱さに驚く声があちこち上がっていました。
手慣れた手つきでじゃがいものゆで加減を確かめたり、じゃがいもが少し熱いうちにきれいに皮をむいたりする子もいれば、ゆで加減を確かめるのにうまく箸をいもにさせずに奮闘したり、じゃイモが熱いためなかなか皮むきがはかどらなかったりする子もいました。
手際のいい子に聞いてみると、家で手伝いをしているようでした。
給食後の調理実習でしたが、どの子も「うまっ!」「おいしい!!」「もっと食べたい!!!」と自分たちで調理したゆでいもに、よりおいしさを感じて味わっていました。
自分でつくると、おいしさが一層増しますね。
夏休みのおやつにもおススメです。

4/14(月) 登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日の朝行事は登校班会議でした。
登校班ごとに集まり、班長・副班長がリーダーとなりながら、登校班の朝の集合時刻の確認や実際の登校場面の振り返りを行い、最後に、登校場面の振り返りや、入学式後の高崎北警察署の方からいただいた交通安全のために守ってほしい3つのことなどを基にしながら、安全な集団登校のための約束をメンバー全員で考えました。
新1年生を迎えたこの4月の時期、「1列で歩く」「白線の中を歩く」「交通指導員さんなど地域の方に元気にあいさつ」など、交通安全と、気持ちのよいスタートをきるための振る舞いを考え、各班とも自分たちで決めたやくそくを登校班ノートにしっかりと記していました。
4月は、まだ新しい班での登校に慣れていない時期です。また、全国的にも交通事故も多いとのことです。
自分たちで決めた約束をしっかりと守って、元気に登校してほしいです。
毎朝、元気な「おはようございます!」がたくさん響いています。

4/11 1年生、初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めて、車郷小学校の給食を食べました。
車郷小学校の給食は、箕郷給食センターでつくられ、運ばれてきます。
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、豆乳シチュー、グリーンツナサラダ、お祝いイチゴプリンでした。お祝いイチゴプリンは、1年生の入学を祝うものです。
高学年の子供たちも、イチゴプリンを楽しみにしていました。

1年生は、もりもり給食を食べていました。
そして、「おいしい!」と満々の笑顔で感想を教えてくれました。

4/11 休み時間、いっぱい遊んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新5年生は、朝の始業前、20分休み、昼休みと、時間があると誘い合って校庭へ出て、学級の友達とドッジボールをしています。
ボールは2個、時には3個のことも・・・
今日の20分休みは1年生など他の学年も仲間に入り、特に1年生は5年生のお姉さんに助けられながら、当たらないように逃げて、体を動かして遊びました。

ほかには、サッカーや鉄棒、ブランコ、縄跳び練習台を使ったジャンプ、校庭外側の固定遊具などで楽しんでいました。
持久走のように、校庭の外回りを走っている子供もいました。

動くと体が熱くなります。来ていた長袖の体育着を脱ぎ捨て、気持ちのいい春の陽気の中、友達と一緒に体を動かすことを楽しんでいる子供たちの声が、元気に校庭に響いていました。


4/9 5校時授業(4年生と2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の5校時は、外国語活動でした。
いろいろな国のあいさつについて、映像を見ながら学んでいました。
子供たちは、住んでいる国によって、あいさつの言葉やしぐさがこんなにも違うということにとても驚いていました。
「もしも、あの国に生まれていたら、こういうあいさつをしていたんだなぁ・・・」と、想像を膨らませていました。

2年生の5校時は学活でした。
どんなクラスにしたいかなということで、2年生になっての目標を考えました。
「にがてなこともやってみる」や「いじめのないクラス」など5つの目標が完成しました。

4/9 給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、2年生以上の給食が始まりました。
1年生の給食は、11日(金)から始まります。
今日の献立は、ロールパン、牛乳、ハニーマスタードチキン、コーンマヨサラダ、ミネストローネでした。
それぞれの学年で、食べる席なども工夫しています。
食べることはとても大切な営みですが、食べ物から栄養をとるだけでなく、友達との食事によって心のエネルギーを蓄えるという大切な役割もあります。
学級の友達と一緒に食べると、給食が一層おいしくなりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31