第52回高崎市水泳大会が開催されました!

 8月1日(月)、高崎市営浜川プールにて「第52回高崎市水泳大会」が開かれました。雷も心配されましたが、無事に全競技を終了することができました。上郊小からは、12名が参加し、練習の成果を存分に発揮しました。3名が賞状を頂き、また2名が次の県大会に進むことができました。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みを前に、着衣泳を行いました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年起きている水の事故。夏休みには、大人、子どもを問わず多くの人の命が犠牲となっています。もし少しでも浮くことができたら、もし身近にあるものを活用して命が助かるのであれば、それはとても貴重な知識・体験といえるのではないでしょうか。
 今年も、上郊小学校では子どもたちの命を守りたいという願いをこめて全学年で着衣泳を実施しました。どのようなことを学んだかを海や川に出かける前にもう一度お子さんと確認していただけると助かります。
 

修学旅行(6/22〜23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日・23日に修学旅行に行ってきました。初日は国会議事堂、江戸東京博物館、ANAを見学して、横浜に宿泊しました。2日目は班行動での鎌倉オリエンテーリングでした。あいにくの天気でしたが、グループで立てた計画をもとに協力してゴールを目指しました。ゴール地点の高徳院に到着する頃には天気も回復し、全てのグループが事故なく無事ゴールすることができました。修学旅行で深めた友情や、経験したことを今後の生活に活かしていけるといいですね。

田植え体験(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)の総合的な学習の時間に、田植え体験をしました。かみつけの里博物館職員の方々やボランティアの方々にお世話になり、古代米の苗を植えました。はじめは田んぼに足をとられたり、苗をまっすぐ植えるのに苦労したりしていましたが、徐々に慣れてきて、素速く作業できるようになりました。秋には稲刈りをして、収穫を楽しみ、できた米をおいしくいただく予定です。楽しみですね。

第50回体操演技会が行われました

 6月10日金曜日、高崎市中央体育館にて、体操演技会が行われました。高崎市の全小学校から、練習を重ねた代表選手たちが集合し、演技を披露しました。
 上郊小学校からは、15名の選手が選ばれました。それぞれの選手がこれまでの練習の成果を生かし、精一杯がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行って来ました!

画像1 画像1
高浜クリーンセンターと若田浄水場に見学に行きました。
高浜クリーンセンターでは、ごみクレーンの大きさやえんとつの高さに驚きました。
若田浄水場では、飲み水が届くまでの様子がよくわかりました。
もっと知りたいことをたくさん質問し、積極的に学習してきました。
画像2 画像2

プール清掃(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日に、5・6年生でプール清掃をしました。プールの壁や床、腰洗い槽、シャワー周りを丁寧に磨き、ぴかぴかのプールになりました。「さすが高学年!」という仕事ぶりでした。全校のみんなが楽しく水泳の学習に取り組むことができるといいですね。

1、2年生が校外学習に行ってきました!

 5月27日(金)1、2年生が三ツ寺公園へ校外学習に行ってきました。天候が心配されましたが、暑くなく、無事に活動することができました。2年生は1年生に「並んでください!」などと張り切って声を出し、上郊小の1年先輩としての自覚が持てたのではないかと思います。1年生は2年生と仲良くでき、これからの学校生活がもっと楽しくなったのではないかと感じます。
 一枚目の写真は、校外学習前に体育館で1年生と2年生が顔合わせをした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習 楽しんでいます♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、家庭科の学習がスタート!!
調理実習で『ゆで野菜サラダ』を作りました。
グループで協力し、おいしいサラダができました。
準備から後片付けまで、スムーズに進めることができました。
次回の実習も楽しみです♪♪

古墳見学(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)に、総合的な学習の時間で地域にある古墳を見学しました。かみつけの里博物館の講師の方々にお世話になり、校区内にある3つの大きな古墳について学習しました。自分が住む地域に大きな力を持った王がいたことに感心していました。関心を持ったことや疑問に思ったことを整理して、それぞれの調べ学習のテーマを決めていく予定です。

たくさん学びました!!(3年生)

5月18日(水)は、たくさんのことを学べた一日でした。2校時のリコーダー講習会では、リコーダーのしくみと簡単な運指を講師の岡田さんより教えていただきました。3、4校時は町探検北コースに行って来ました。地図に地図記号を書き込みながら、地域の様子について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の避難訓練・引き渡し訓練を実施しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  大地震を想定した避難訓練・引き渡し訓練を5月24日(火)に実施しました。今回の避難訓練では、大地震による電源喪失を想定して、教頭先生が拡声器を使って校庭から各教室に向かって避難指示を出すというものでした。拡声器の指示に耳を傾けながら、子どもたちは、真剣に訓練に参加していました。
  その後、日ごろから家庭でも地震に備えておくことの大切さを校長先生より話をしていただきました。
 保護者の皆様の引き渡し訓練のご参加・ご協力に感謝します。

和田橋交通安全教室で学んできました!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)の午前中、和田橋交通教室でたくさんのことを学んできました。交通ルールに関したDVDの視聴後、走行コースと技能コースに分かれて、自転車の安全な乗り方を練習することができました。交通ルールをしっかり守って、事故に遭わないように楽しく乗れるといいですね。

英語と総合の授業の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の授業は、ガブリエル・フォルタン先生が担当してくれています。数の勉強をしています。
 総合では、畑を耕し、畝を作り、種をまきました。ポップコーンや大豆を植えました。暑い中でしたが一生懸命頑張りました。(4月25日、26日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31