3月2日(水)

6年1組の英語の授業の様子です。中学校で入りたい部活ややりたいことをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)

1年2組の書写の授業の様子です。良い姿勢で、書写ノートに丁寧な文字を書いていました。カタカナも復習もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)

1年1組の図工の授業の様子です。カラータック版画でした。「カラータック紙」というシール状になった色紙を切って、絵にしていました。素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)

2年2組の音楽の授業の様子です。「アイアイ」の合奏の練習でした。木琴、鉄琴、太鼓などいろいろな楽器を使って練習していました。自分の担当する楽器を真剣に練習していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)

3年1組の国語の授業の様子です。「川をさかのぼる知恵」の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)

後半は、各学年が6年生のために心を込めて作成したメッセージ動画を見ました。6年生に「感謝」「応援」「お祝い」の気持ちを込めたとても感動的な動画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)

「6年生を送る会」の様子です。前半は5年生の実行委員、各学年の代表と6年生が体育館に集まり、その様子をオンラインで1年から5年の教室に配信しました。6年生に1年生や2年生の代表者から花やメッセージのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の「あいさつ運動」の様子です。「おはようございます!」とお互いにあいさつを行うことができました。校舎内でも挨拶の声が響き合っています。

2月24日(木)

今年度最後の「あいさつ運動」が行われました。児童会本部役員と委員会の委員長が毎日二人ずつ西門と北門に立って、登校してくる児童にあいさつをしてくれました。お互いにあいさつをしあって、気持ちのよい一日のスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

1年生が世話をしているパンジーが、色とりどりにとてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

チャレンジタイムの様子です。友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

3・4組の国語の授業の様子です。音読をしたり、作文を書いたり、復習に取り組んだり、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)

2年1組の書写の授業の様子です。お手本を丁寧になぞる、よく見て書くということを意識しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

4年1組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

4年2組の算数の授業の様子です。小数の計算の学習でした。ノートの約束を守って、丁寧な数字で、線は定規を使い、一ますに数字は1つ、必要な余白はとるなど見やすいノートを書いている児童がたくさんいました。素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

3年1組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

6年2組の理科の授業の様子です。環境を守るための努力や工夫について調べて、まとめていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

1年2組の算数の授業の様子です。「たしざんとひきざん」の学習でした。問題文を読んで、図に表し、どのような式になるのかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

5年1組の社会の授業の様子です。「自然災害を防ぐ」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

3・4組の授業の様子です。タブレットで調べながら、2月のカレンダーを丁寧に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31