9月29日(水)

5年2組の理科の授業の様子です。台風と天気の変化についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

5年1組の社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

1年2組の書写の授業の様子です。よい姿勢で、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

1年1組の生活科の授業の様子です。あさがおのつるでリースづくりをしていました。早くできた子は友達を手伝ってあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

4年1組の書写の授業の様子です。お手本を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)

3年1組の理科の授業の様子です。「太陽とかげをしらべよう」の学習でした。楽しそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

6年1組の社会の授業の様子です。「貴族のくらし」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

5年1組の学活の授業の様子です。後期の委員会決めを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)

5年2組の体育の授業の様子です。グループごとに分かれて、ソーラン節の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

6年1組の家庭科の授業の様子です。ナップザックづくりの計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)

2年1組の算数の授業の様子です。ひき算の筆算の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)

3年生の算数の授業の様子です。「かけ算の筆算」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

1年2組の生活科の授業の様子です。あさがおのつるでリースを作っていました。4月から育ててきたあさがお。きれいな花をたくさん見せてくれ、種もたくさんとれました。絡まったつるを支柱から外すのに苦労していましたが、全員やり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

4年1組の図工の授業の様子です。カードがいよいよ完成間近でした。どの作品も工夫された、素敵なカードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

1年1組の国語の授業の様子です。初めての漢字テストでした。先生の話を聞いた後、テスト用紙に真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

5年生の算数の授業の様子です。整数の性質の公倍数について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)

3・4組にの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)

1年2組の国語の授業の様子です。「だれがたべたのでしょう」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)

5年2組の国語の授業の様子です。「大造じいさんとがん」の学習でした。物語の「やま場」について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31