2/28 6年生を送る会7(6年生の発表)

 最後は6年生からお礼のプレゼントとして「旅立ちの日に」と「きずな」の2曲を歌いました。心あたたまる6年生を送る会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会6(プレゼントの贈呈)

 みんなからのメッセージを4年生が代表して手渡しました。また、児童会から記念品のシャープペンシルが渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会5(5年生の発表)

5番目は5年生の発表です。班ごとに上郊小にまつわるクイズを出しながらメッセージを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会4(1年生の発表)

4番目は1年生の発表です。「きらきら星」の合奏と、「にじ」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会3(3年生の発表)

3番目は3年生の発表です。「初心LOVE」の曲に合わせてダンスを披露しました。最後、大きなメッセージの後ろから飛び出して踊っていたのは・・・本物!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会1(4年生の発表)

 1・2時間目に6年生を送る会が行われました。対面式ですが、発表する学年が順番に体育館へきて出し物を披露しました。
 トップバッターは4年生、「6年生との思い出の劇」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会2(2年生の発表)

2番目は2年生の発表です。「ソーラン節」を元気よく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会準備2(5年)

各学年で分担をして作ってくれた花や輪飾り、掲示物など、レイアウトを考えながらきれいに飾り付けてくれました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会準備1(5年)

 明日は6年生を送る会があります。5時間目に5年生が体育館の準備、飾りつけを行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 授業風景(4年算数)

 2クラスに分かれ、算数の「箱の形」の勉強をしていました。箱はどんな面がいくつずつあるのか、お菓子の箱等を切り開いたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 授業風景(6年総合)

 総合的な学習の時間、これまでに学習や体験をした古墳や古代米作り、王の儀式等について、タブレットや模造紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 授業風景(4年外国語)

 「私の一日を紹介しよう」という単元で、時刻やその時の出来事の言い方をタブレットを用いながらゲーム感覚で楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 授業風景(5年算数)

 3クラスに分かれて立体の底面や側面の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 授業風景(1−1)

 6年生を送る会の練習をしていました。28日の本番に向けて音を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 授業風景(6年)

 いよいよ卒業式に向けて練習が始まりました。入退場の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 授業風景(6−1図工)

 図工の時間、卒業記念制作としてオルゴールづくりをしていました。まずは、下絵を描き、板に絵を写す作業をしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 授業風景(5−1)

 6年生を送る会の練習をしていました。詳しいことはまだお伝え出来ませんが、楽しそうに発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 授業風景(2−2図工)

 「にぎにぎねん土」という題名で、ねん土で自分の好きなものを作りました。みんな上手にでき、タブレットで写真を撮って保存しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 体育集会(長縄跳び)

 今回の体育集会は、縦割り班ごとに長縄跳びを練習しました。6年生が縄を回してくれました。また、高学年が低学年の子の面倒を見ながら跳ばせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 授業風景(2−2外国語活動 )

 英語で家族の言い方を復習し、カードゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28