628 授業風景(6年社会)

 「どのようにして天皇中心の国にしたのか」という課題を解決するために、テキストマイニングやロイロノートの機能を使って班で考えを共有したり、それをもとに自分の考えをまとめたりして学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業風景(5年体育)

毎日暑い日が続きます。5年生が水泳の学習をしていました。今後は高学年はタイムを計ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 登校の様子

 横断歩道を渡る時、停まってくれた車にお礼のお辞儀をする児童が数名います。また、渡っているときに軽く会釈をする児童も見られます。この姿が少しずつ広まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業風景(1年 算数)

 初めてのタブレット。算数の問題に正解すると「やったー!」と歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 クラブの様子2

音楽クラブ、科学クラブ、運動クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 クラブの様子1

 図工クラブ、知的あそびクラブ、パソコンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 音楽集会

 朝行事にオンラインで音楽集会を行いました。3年生のリコーダー演奏を動画で視聴した後、放送で校歌を流し、各教室で一斉に歌いました。校舎中に歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 授業風景(4年水泳)

 水泳学習のトップバッターを切ったのは4年生でした。久しぶりのプールなので小プールで水慣れをしました。気温が高かったので、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 おかいこの飼育(3年)

 3年生は総合の学習の一環で、ただ今おかいこ飼育中です。世話も慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 授業風景(1年プールに入る練習)

 1年生初めてのプールのために、シャワーの浴び方やプールの入り方などを教室やプールサイドで学びました。実際に入る日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 短歌を詠む(4年)

 土屋文明記念館の方にお世話になり、4年生が短歌の学習を行いました。歌碑の前で説明を聞いたり、短歌の作り方を習い、実施に短歌を詠んでみました。楽しい作品がたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 あさがおの観察(1年)

 1年生が育てているあさがおの本葉が大きくなりました。いつごろ花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示物の紹介

 1年生学校探検のまとめと図書委員のおすすめの本の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 寺子屋(学力アップ大作戦)ボランティアさんの仕事

 熱心なボランティアの皆様にお世話になり、本日3回目を迎えました。事前に前回分の子供たちの問題の丸つけをしてから、会場準備をしてくださいます。上履きをきちんとそろえられるよに洗濯ばさみでとめられるようにもなっています。たくさんの子が寺子屋を楽しみに通っています、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 プール開き

 朝行事でプール開きをリモートで行いました。養護教諭による保健衛生上の注意やプール主任による授業の上での注意事項が伝えられました。最後に体育委員によるプールの入り方の実演もありました。今年度のプールも感染症対策を講じながらの実施ですが、楽しく安全に行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 登校班会議・集団下校

 5時間目は、各登校班に分かれ、登校編会議を行いました。安全に登下校できるよう、気をつけることを確認したり課題について話し合ったりしました。最後は校庭に集まってから集団下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 古代米田植え(6年総合)

 かみつけの里博物館と連携し、6年生が古代米の田植えを体験しまし。裸足になって足を踏み入れると歓声が上がりました。初めての体験でしたが、ボランティアの方に大変お世話になり、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り(全校)

 全校で、七夕飾りを作りました。学年ごとに飾りつけをしました。この後、倉渕の道の駅小栗の里に展示される予定です。
画像1 画像1

6/9 情報モラル講習会

 本日の6時間目、5年生を対象に「情報モラル講習会」を行いました。高崎北署のスクールサポーターの方を講師に迎え、「おぜのかみさま」をもとにインターネットとの上手な付き合い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 いじめ防止集会

 本日の朝の活動で、いじめ防止集会をリモートで行いました。児童会役員の進行のもと、各クラス代表が、クラス全員で考えた「いじめゼロのためにできること」を発表しました。最後に「高崎市いじめ防止宣言」を全校で読み上げ、全校でいじめ防止に取り組む意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31