9/24(水)プラネタリウム学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、高崎市少年科学館でプラネタリウムによる学習を行ってきました。太陽や月の動きや見え方、季節ごとの星座などについて詳しく説明をしていただきました。また、少年科学館内の「科学展示」も見て触れて楽しむことができました。子どもたちからもとても楽しかったという感想が聞かれました。

9/22(月)かみつけの里で「勾玉づくり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも「勾玉つくり」の様子です。

9/22(月)かみつけの里で「勾玉つくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、かみつけの里で「勾玉つくり」をしてきました。地域のボランティアの方たちや博物館のスタッフの方たちにお世話になりました。紙芝居で勾玉についての説明をしていただき、大きな模型などを使って、勾玉の作り方について説明していただきました。そのあと、子どもたちは、真剣に勾玉つくりに取り組み、自分だけの勾玉が作れてとてもうれしそうでした。

9/19(金)外国人へのインタビューの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、修学旅行で行う予定の「外国人へのインタビュー」の練習をしました。ALTの他、多くの先生たちが外国人役としてインタビューに答えました。3階のオープンスペースや廊下、教室などのいろいろなところにいる先生たちに、英語で相手の名前や出身地、日本についての感想などを訪ねていました。
 インタビュー終了後には、先生たちから感想やアドバイスをもらって活動を振り返りました。本番でも、失礼のないように気を付けて、お互いに良い気持ちで終われるコミュニケーションになればよいと思います。

9/19(金)2年生の授業(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の授業で、3桁の数から2桁の数を引く、繰り下がりのある計算を学習していました。友達同士で、ノートやタブレットを見せながら、計算の考え方を説明し合っていました。しっかりと考えを伝え合う学習をしていました。校内研修として他の職員に参観してもらい、放課後に授業を振り返って研究会を行いました。

9/19(金)陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。運動するには最適な天候です。今日から種目別の練習が始まりました。それぞれ自分が選んだ種目の練習に励み、記録を測っています。「昨年より記録が伸びた!」と喜ぶ子もいました。これからの練習でさらに記録を伸ばしていってほしいと思います。

9/18(木)3年生の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2クラスで同じ時間にそれぞれの教室で算数の授業をしていました。ともに、「大きい数のかけ算の仕方」を学習していました。「20円のものが3個で60円」というのは、大人にとってはあまり大きな数とは感じませんが、確かに一桁の数と比べると20という数字は大きいですね。こういうことを丁寧に学習することで、お金の計算などもしっかりできるようになるだと、感心しました。

9/17(水)生活科「町探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の「町探検」として、群馬図書館の見学を行いました。群馬支所のバスで送迎してもらい、図書館では施設について説明してもらい、カウンターで本を5冊ずつ借りて、図書館内でも読むことができました。子どもたちはとても楽しそうに本を選んだり読んだりしていました。そのあと、図書館の近くにある群馬支所や群馬福祉会館、市民活動センター・ソシアスなどの施設の中も見学させていただきました。各施設の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

9/16(火)5年生の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業でクイズをしていました。ALTの先生が言った「I can 〜.とI can't 〜.の文」を聞いて、それが誰の言葉かを当てるものでした。友達のできることやできないことを知っていると答えやすい問題でしたが、ヒントが少ないので簡単ではなかったようです。そのあと、できることとできないことを友達同士で紹介し合っていました。

9/16(火)6年生の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽で、リコーダーの演奏をしていました。音符の読みを記入した楽譜や前回までの授業のめあてや振り返りをタブレットに映し出し、参考にしながら演奏している子もいました。みんな熱心に練習していました。

9/10(水)、11(木)、16(火)栄養教諭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日に5年1組、11日に5年2組、16日にゆうあい学級に、給食時の栄養教諭の訪問がありました。今回は「朝ごはん」についてのお話がありました。勉強や運動をするための元気のもとである「朝ごはん」の働きとして、「脳を目覚めさせること」、「体温を上げること」、「排便を促し、お腹をすっきりさせること」などを教えてくれました。また、夕食後から長時間食事をとらない状態が続くので、朝ごはんを食べないと体がだるくなったり、集中力が下がったり、栄養が不足したりと、心身に良くないことが起こるというお話もありました。
 お話の後、子どもたち一人一人に、どんなものが給食で食べたいかをメモしながらインタビューして行ってくれました。お願いしたものがこれからの給食で食べられるといいですね。

916(火)縦割り班活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの写真も縦割り班活動の様子です。

9/16(火)縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は比較的涼しかったので、校庭で縦割り班活動ができました。校庭に白線を引いて18分割し、与えられた区画の中で18班がそれぞれ考えた遊びをしました。1年生から6年生までが一つの班にいますので、みんなが楽しめる遊びを工夫するのは大変ですが、6年生を中心に考えて遊びを決めてくれました。みんな楽しそうに活動していました。

9/11(木)読み聞かせ(2学期スタート)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも、読み聞かせの様子です。

9/11(木)読み聞かせ(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寺子屋につづいて、ボランティアのみなさんにお世話になる「読み聞かせ」もスタートしました。子どもたちは学年ごとに集まり、熱心に読み聞かせているボランティアさんたちの声に聞き入っていました。

9/10(水)リラックスタイムに校庭へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リラックスタイム(昼休み)に、太陽が隠れ、少し風も吹いて、久しぶりに暑すぎない状態となり、校庭で遊ぶことができました。子どもたちはとてもうれしそうに遊んでいました。

9/10(水)寺子屋(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも、寺子屋での学習の様子です。

9/10(水)寺子屋(2学期スタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の寺子屋(放課後学習)がスタートしました。まだまだ暑いので、エアコンのある図工室と図書室で行いました。ボランティアの先生たちに〇をつけてもらったり、教えてもらったりしながら、みんな算数の問題をがんばっていました。

9/10(水)4年生体育(ドッジボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の様子です。体育館でドッジボールをしていました。大きな声で声を掛け合って、元気にプレーしていました。

9/10(水)朝の清掃(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは、教室を清掃している様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31